dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

粉をまぶしたお肉を炒めるとドロドロになり、魚は焦げてしまいます。何か、コツがあればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

粉をまぶしたお肉は余分な粉をしっかり落とし、しっかりと温めたフライパンに少し大目の油を入れて強火で表面をかりっと焼くとどろどろしませんよ。

ずっと強火だと厚いお肉の場合、中に火がとおる前に焦げますので、途中で弱火にしてください。

味噌漬の魚ですが、買ってきたものですか?自家製のものですか?買ってきたものなら回りの味噌をきれいにふきとるだけでもだいぶちがうと思います。それでも焦げがきになるようならアルミをかぶせると焦げません。(ただ、味噌があっても最初に強火で、表面に火がとおったら弱火にするとそれほど焦げないと思いますが、どうでしょう)
自家製で作る場合には味噌が直接魚にあたらないようにガーゼなどで魚をくるむと、焼くときに焦げにくくなります。

お試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<お肉>油多めですか。確かに普段から油は少なめなので、ぜひ実践してみます。
<お魚>味噌はおおざっぱにふき取っていました。次からはもう少し、しっかりとふき取ってみます☆
言われて気がついたのですが、最近自分で味噌漬をしていないので、久しぶりに作ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/25 14:50

私の場合.前者は焦げ目をつけた後水を入れて煮てしまうので省略。


味噌漬魚は.温度を上げないで時間をかけてちんたらちんたら蓋をしめて.フライパン(テフロンコート不可。1回ではがしてしまった)でやく。表面の温度が高いから焦げるのであって.温度を下げてしまえば焦げません。フライパンの変わりにオーブンで100-120度程度の低温で時間をかけて焼く(こげて火から下ろしたが中身が生のときにします)

なお.1番の方の方法は.水が残っている限り露点以上の温度にはあがらない.という減少を使った方法です。これですと.人間がついてなければならず.面倒(gooに接続できない)なので私はしていません。

土産で朝魚を買うときは保存の貯めにどうしても味噌漬になってしまいます。このようなときに使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<お魚>時間をかけてちんたらちんたらですね。
その時間にもう1品できますね。ぜひ実践してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/25 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!