電子書籍の厳選無料作品が豊富!

簿記3級の問題の解説をお願いします。
(問題)
決算において、現金の手元有高を調べたところ、帳簿残高は580,000円であるのに対して、実際有高は578,000円であった。原因を調査した結果、旅費交通費11,000円の支払い、手数料の8,800円の記入漏れが判明した。なお、残りの金額は原因不明であるため、適切な処理を行う。

上記問題の答えは、以下の通りですが、なぜこうなるのかが私にはわかりません。
どなたか解説してください。
(答え)
(借方)
旅費交通費11,000円
(貸方)
現 金2,000円
受取手数料8,800円
雑 益 200円

借方の旅費交通費、そして貸方の受取手数料は理解できます。
しかし、元々は
(借方)
現金過不足2,000円
(貸方)
現金2,000円
という仕分けだったはずのに、なぜ現金2,000円と雑益200円が出てくるのか、その理屈と流れをどなたか解説してください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「しかし元々は・・・」


の考えが間違っています

複合仕訳を分解すると
旅費11000現金11000
現金8800受取手数料8800
現金200雑収入200
こうなります

もし答えの「現金」が「現金過不足」だったら、質問者さんの言う通りの仕訳があらかじめなされていたのでしょう
その場合回答は現金ではなく現金過不足となります

でも設問により、そんな仕訳はしていなかった
従って回答の通りで問題ありません
実務的には複合仕訳にするより単行仕訳の方が優れています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
>でも設問により、そんな仕訳はしていなかった

この一行で目が覚めました!
素直に、そのまま仕分けしていけばいいんですね。

お蔭で疑問が解決しました。
ありがとうございました。
感謝、感謝です!

お礼日時:2021/05/28 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!