
光回線撤去後の賃貸アパートの原状回復について
ご教示くださいますようお願いいたします。
賃貸アパートに住んでいます。
1年半ほど前に、ソフトバンク光を契約しました。
契約の際「大家さんに工事をしていいか確認をとってください」と言われ、管理会社を通して工事の許可をもらいました。
特に引っ越しの予定はないのですが、1週間ほど前ソフトバンク光を解約し、本日撤去工事をしてもらいました。
途中、開通工事の際に取り付けられた四角くて薄いケース?のようなものを外したところ、壁紙が剥がれてしまいました。
工事をしてくださった方には「事前に両面テープで貼るから壁紙が剥がれるかもしれないとの説明がありませんでしたか?壁紙に跡を付けたくないようなら自分だったら違う手段で設置します」と言われました。そのような説明は受けていません。
また、外壁にはケーブルをビスで固定するために、数カ所穴を開けています。
撤去の際穴はコーキングで塞いでくれたのですが、開通工事をした後にアパートの外壁の塗装工事があったのもあり、穴があった場所が目立っているように見えます。
※画像は撤去工事前後の壁紙の様子と、コーキングしてもらった直後の外壁です。コーキングは乾くと透明になると言われました。
以上を踏まえまして、こちらでお聞きしたいことは、
・光回線の開通工事前に大家さんに工事の許可をもらっていても、ビスの穴は現状回復しなければいけないのでしょうか?
・原状回復しなければいけない場合、コーキングで穴を埋めたことは現状回復になるのでしょうか? ・すでに入居してから5年以上経過していて、引っ越しの予定もありません。減価償却というものがあるようですが、はげてしまった壁紙についてはどのような対処をとるのがよいでしょうか?
どうぞアドバイスいただけますよう、よろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2番目の回答者です。
賃貸住宅退去の際の原状回回復については、前の回答で、
・賃貸借契約書の記載内容
・国土交通省のガイドライン
と書きました。これはこれで、間違いないんですが、もう一つ大事なのが一般的な社会常識だと思います。
>光回線の許可は出したけど、原状回復しなくていいとは言っていないから、ビス穴の跡は他の壁との差異がわからない程度まで戻すように、というようなことを言われるのではないかと怯えています
光回線の許可を出した以上、ケーブルを止めるビス穴は、常識として発生します。そのビス穴を、後出しで、「他の壁との差異がわからない程度まで戻す」なんて要求は認められないでしょう。
>外壁のビス穴について、何をしたら(例えば、水が入らず壁としての機能が回復されている等)原状回復したとみなされるのか、ご教示いただけましたら大変ありがたいです。
常識で考えて、一度ビス穴をあけた以上、ビス穴がなかった程度まで原状回復を求めるのは間違いでしょう。
建物(すべての物品)は時間とともに劣化します。当たり前の話です。
光を引き込みたいという賃借人がいて、その工事を大家が許可したなら、光ケーブルを外壁に止めるためのビス穴(しかも撤去後コーキング済)は、大家は受け入れるべきです。
まだ退去が先のことですから、まずは静観されたらいかがですか?
・クロスについては、6年経過を主張する。
・外壁のビス穴については、
・大家は工事を了解していた。
・光ケーブル撤去後コーキングまで実施済み
を主張すればいいでしょう。
私見だが、大家は何も言わない可能性が高いと思うよ。
再びのご回答をいただき、誠にありがとうございます。
説明してくださった内容がとてもわかりやすくて、不安な気持ちだったのですが安心できました。
一般的な社会常識も主張してよいのですね。
とりあえず今は、回答者様のおっしゃるとおり静観してみようと思います。
賃貸借契約書の記載内容と国土交通省のガイドラインをしっかり読み込みつつ、もし退去の際に不当な請求をされた場合は、アドバイスいただいたことを主張してみようと思います。
気になっていた部分を教えていただけて心が軽くなりました。
本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
不動産屋に勤めています。
まず、一般論です。
退去時の原状回復費用の負担については、賃貸借契約書の記載内容がすべてです。賃貸借契約書を熟読し、退去時の原状回復についてなんて書かれているか、理解してください。
(賃貸借契約書に記載のある賃借人負担部分については、賃借人に請求されると考えてください。)
賃貸借契約書に記載のない内容については、国土交通省のガイドラインが一つの目安になります。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutak …
https://www.mlit.go.jp/common/001016469.pdf
これもご確認ください。
ガイドラインには、
・いわゆる経年変化、通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれる→大家負担
・賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損の復旧→賃借人負担
と書かれています。契約書に記載がない部分については、上記の考えで大家負担あるいは賃借人負担 となります。
-------------------------------------------------------
で、ご質問への回答です。
>・光回線の開通工事前に大家さんに工事の許可をもらっていても、ビスの穴は現状回復しなければいけないのでしょうか?
・原状回復しなければいけない場合、コーキングで穴を埋めたことは現状回復になるのでしょうか?
大家さんに許可貰っているんでしょ。光ケーブルを固定するために外壁にビスで止めるのは当たり前です。
そしてコーキングで穴を埋めてあるんでしょ。
賃借人としてやるべきことはやっていると思います。
>はげてしまった壁紙についてはどのような対処をとるのがよいでしょうか?
上記ガイドラインをご確認ください。
クロスは、通常6年で張り替える、と記載してあります。
>入居してから5年以上経過していて、引っ越しの予定もありません。
ということなら、質問者さんが退去するときは、多分6年経過しているだろうから、クロスの原状回復費用については、「1円(タダにはできないから)」と主張できます。
ご回答いただき誠にありがとうございます。
大変詳しく、わかりやすかったです。
賃貸借契約書と国土交通省のページとガイドライン、しっかり読んで把握できるようにいたします。
クロスの件、安心できました。
外壁を今日確認したところ、コーキングは透明になっていたのですが、ビス付近は外壁塗り直しの塗料が一緒に剥がれていたりと結構目立っていました。
光回線の許可は出したけど、原状回復しなくていいとは言っていないから、ビス穴の跡は他の壁との差異がわからない程度まで戻すように、というようなことを言われるのではないかと怯えています…そのような外壁工事は高価になると書いてあったので…
外壁のビス穴について、何をしたら(例えば、水が入らず壁としての機能が回復されている等)原状回復したとみなされるのか、ご教示いただけましたら大変ありがたいです。
大手の管理会社なのですが、入居時から物件には多数の設備不具合があり、その他たびたび起こる設備の不具合にも誠実に対応してもらえたことがほとんどありません。
また無茶なことを言われるのではないかと不安になってしまっています…
自分のやらなければいけないことと、それはおかしいと意見が言えることを明確にしておきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 2/6に賃貸マンションの退去の立ち合いをし、鍵を返却しました。2か月前解約予告なので、2ヶ月前に退去 1 2023/02/27 01:24
- その他(暮らし・生活・行事) この賃貸クリーニングはどちら負担? 【a】借主がフローリングが傷付かないようにカーペットを敷いていた 1 2022/10/08 22:42
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン配管の化粧カバーについて 5 2022/06/29 09:32
- 引越し・部屋探し この賃貸クリーニング代は妥当な金額ですか? 6畳ワンルーム家賃4万、親の体調が急変し介護のためわずか 5 2022/10/08 23:46
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- FTTH・光回線 電話線通ってない住宅でもインターネット接続工事出来るようですが・・ 4 2023/05/09 00:48
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 一戸建て 借家の換気 1 2023/01/21 08:47
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション退去しました。 修繕費用420400円を請求されています。 まず、1.ペット不可なのに 5 2022/08/10 12:57
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【賃貸アパート エアコンが隠蔽配管について】 今更な話なのですが 昨年の夏、賃貸のアパートを契約しま 2 2023/05/07 16:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
賃貸の外壁へのネジ止めについて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
賃貸の外壁に穴開けた(故意)場合、請求はどうなるのでしょうか…? 管理会社に聞いたんですけど現状を見
賃貸マンション・賃貸アパート
-
管理会社から光回線やエアコン設置の許可が得られません。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
賃貸の外壁にねじ止め
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
施設工事後雨漏りしないですか?
FTTH・光回線
-
6
エアコン設置時に付けたビス穴の補修は必要?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
賃貸で、導入反対はありえますか?
FTTH・光回線
-
8
光ファイバー引き込み工事の際のビス止めについての質問
FTTH・光回線
-
9
賃貸物件で借主が勝手にインターネット配線を室内に通すために壁に穴を開けると原状回復義務を覆いますか?
不動産業・賃貸業
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
SDUとMDUについて
-
【退去費について】コンロ台の...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
性交による振動の伝わり方
-
市営住宅に住んでいます。 バツ...
-
男の人に聞きたいです 元カノを...
-
同じ建物なのに住所が異なる?
-
ペット不可の賃貸マンションで...
-
※ペット不可のアパートでペット...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
入居審査が遅いと落ちる可能性...
-
合鍵を返してもらえなくて困っ...
-
昔は家族の前で性生活をしてい...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
隣家との距離この度新築する予...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
アパートの浴室の壁の一部がが...
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
-
大東建託 退去費用の件
-
公務員宿舎で同棲?
-
入居者宅見学の際、手土産は?
-
同じ建物なのに住所が異なる?
おすすめ情報