dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 質問させていただきます。
先日、問題集を見て出てきたのですが、
―Leave the books as they are
という文がありました。
 
 色々調べてみた結果、"as"は「様態」を表す接続詞で、「~のように」となっていることまではわかりました。
 ですが、その前のleaveなのですが、この場合"leave +O+C"で「OをCのままにしておく」と思ったのですが、asが接続詞であると考えた場合、補語になることは可能なのでしょうか?
 それとも、leaveのほかの意味なのでしょうか?
ちなみに私はこの文を「本をこのままにしておきなさい」と訳しました。
回答よろしくおねがいします。m(_ _)m

A 回答 (6件)

 学問的には諸説あるかもしれません。

ここでは高校英語程度の知識でどう判断するか、という前提でお話します。

 leaveは第五文型をとる動詞です。「目的語を~の状態にしておく」ex)leave the window open「窓を開けておく」
で、Leave the books as they are.は「そのままにしとけ」という意味ですから、第五文型を思い浮かべるのは自然なことです。
 構造からおさらい。
 asは接続詞で、as they areは副詞節。「様態」の意味ですね。「意味」と「品詞」を混同しないように注意しましょう。副詞節がleaveを修飾していると考えても、補語になっていると考えても、訳に変わりはありません。
 一点確認ですが、as they are でひとつの副詞、です。だから副詞節というのです。as、すなわち接続詞は、節を導き、節の意味を味付けする、という役割しかありません。単独で副詞的機能をしたり補語になったりしないので注意してくださいね。
 もう一点補足。「副詞は補語にならないよ」と教わるかもしれません。例外的用法と考えてください(どう考えても補語みたいに訳せてしまう場合はそう解釈します)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
leave+O+Cに固執しすぎていたのですね。
英語も語学ですからあんまり型どおりに考えないほうがよいということがよくわかりました。

お礼日時:2005/03/11 15:12

 あと、文法不要論が優勢なので、文法擁護派の意見として。



 私は帰国子女ではありませんし、海外に行ったこともありません。受験英語の文法を突き詰めて勉強し、音読の復習を繰り返して、ある程度正しい構造が自然に口をついて出るまでに身につけました。発音・アクセントも、机の上の勉強と、英語の歌を聴きまくって歌いまくっての両面から攻めて(英語をしゃべろうという目的でやっていたわけではないのですが)いったら、現在は流暢とは言いませんがきれいな発音で会話できるようになってます。
 英語か飛び交う環境に身をおくことは一定の効果はあると思いますが、人によって金銭的・環境的困難もあるため、まずは今できることでも十分に実用のための肥やしになると思いますので、その点だけ言い添えておきます。逆に英語のシャワーを浴びてればそのうちしゃべれる、理解できる、という考えに安易に染まると無駄金を使う元となりますから、やる気と、受け入れの土台作りのタイミングが合わさったらチャレンジしてもいい、というくらいのつもりでいたほうがいいと思いますよ。まあ、数をこなさないと力はつかない、という点では前の方々と同意見ですが。
    • good
    • 1

No.1の方の考え方に賛成して補足します。



as they are(今)あるがままに を一つの単語と考えたらどうでしょう。 例えば次の例文のように、

Leave me as I am (now). - - as I am (now)を一語と考える
Leave him as he likes. - - as he likesを1語と
Do as you wish. - - as you wish を1語と。

こう考えると次と同じように簡単になります。

Leave me alone.
Leave the door unlocked.
Leave the window open.

前置詞、副詞、接続詞等難しい用語は不要です。  そう言うことは学者、研究者のみが知っていればよく、拘らないで下さい。  拘ると前進のブレイキになって何の役にも立ちません。  試験にもこれは副詞か接続詞かを問う類の出題はないでしょう。  私達日本人でも、例えば「四段活用」、「五段活用」等を考えて書く、話す人はどれぐらいいるでしょう。  こんなことを考えたら書いたり話したり出来なくなります。

要は筆者の伝えたい真意を誤解なく理解することだと思います。

質問者さんが効率よく真っ直ぐに進んで熟達されんことを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2005/03/11 14:56

leave A B の形は第5文型になります。



ただし、質問の文は as で導かれた副詞節になっていますから、補語にはなれません。

leave A as~
文型は第3文型 SVO ということです。

この場合の as は、接続詞で間違いありませんし、あなたの日本語訳も正解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/11 14:55

訳はきれいにできているので問題ないとおもいます。

ただ、asを接続詞と考えることはできないのではないしょうか?これは勝手な推測に過ぎませんが、この文のas they areの後に続く文が省略されています。このas they areというのは直訳すれば「それらのあるように」と訳せますね。もっと自然に言えば「あるがままに」ということです。これは英語での決まった表現なので、よほど思い当たるものがなければこの場合のasは様態と考えるのが定石だといえるでしょう。実際の入試問題ではこちらの頻度のほうが高く、点を取るチャンス問題です。
BraveMonstersさんはleave+O+Cのことをご存知ですから、結果そのような訳になるわけです。それで違和感がなければよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2005/03/11 14:54

訳はそれで合っています。



一応英語も話す者からの意見としては、
文法的に難しく考えすぎるよりどんどん自分から話そうと努力することの方が重要だと思います。

余計な一言かもしれませんが、考えていただけたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/11 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!