dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

行政書士
司法書士
土地家屋調査士
公認会計士
税理士
簿記一級
中小企業診断士
不動産鑑定士
宅地建物取引士

この中で、今後、需要があるのはどれでしょうか?
また、この中で、収入として反映されやすいのはどれでしょうか?ある程度は自分次第だとは思いますが、今後の事を踏まえると稼ぎにくくなる可能性があるのも教えて頂けると幸いです。

A 回答 (3件)

需要というものがどの視点からなのかわかりませんが、列記されている資格のほとんどが資格者がすでに多数存在し、資格事業に至っては定年もないため、資格者飽和といえるかもしれませんね。



簿記検定は経理・会計職の基本です。さらに企業によっては管理職や営業職への原価意識や取引先選定のために必要とされていることもあります。
また、どんな組織でも経理などはいhつ用となりますので、潰しが聞くのではないですかね。

収入面でいえば、難易度の高い資格ほどライバルが限定されて、業界での報酬基準や相場が高くなるので、収入にはつながるkとでしょう。
列記の中では公認会計士ですかね。
ちなみに、公認会計士資格者は、無試験で税理士や行政書士の登録が可能です。また、公認会計士資格により司法書士の業務の一部である商業登記、社会保険労務士業務である社会保険や労働保険手続き書類の作成代理(提出代理は除く)が可能とされています。

税り井も無試験で行政処理登録まではできますが、商業登記や社会保険等の手続きは扱えないものとされています。

司法書士と行政書士は試験範囲が重複することや難易度の問題もあり、多くの司法書士は行政書士試験に合格していたり、登録をしています。
土地家屋調査士で行政書士に合格されている方も少なくはありません。
古い方には、司法書士・行政書士・土地家屋調査士の3つの資格を持ち活動されている方もいるでしょう。

宅建士は不動産業界の責任者資格のようなもので、数多く存在していると思いますし、中小企業診断士は独占業務といえるものがほぼありません。
収入面は、資格以上に個人の営業能力によるのではありませんかね。

不動産鑑定士は、公共の仕事か争いなどの際の不動産鑑定が中心ですので、あまり情報を聞いたことがありませんが、司法試験や会計士試験に並ぶとされる難関資格ですので、それ相応の収入につながるのではないですかね。
当然関連しますので、司法書士等の試験を目指す方もいるのかもしれませんね。

行政書士などは食べていけない資格といわれることが多いです。
しかし、私の知っている女性行政書士は、おそらく弁護士や他士業事務所での経験が豊富であり、人脈や人柄もあるのでしょう。担任もの行政書士を雇用し、補助者も何人も置き、数年ごとに事務所を大きなものへ移転していますね。予防法務や総合窓口として、他士業事務所との連携や共同受任をされています。

資格の優劣だけでは言えませんが、資格の難易度は大きなものでもあると思います。
    • good
    • 0

一人で複数の資格を持っている方が需要が高いです。



例えば、宅建士しかもたない宅建士なんて、ほとんど見かけません。
不動産関係の仕事場なら、その関係の資格を複数持ち、一人で何役もこなせる人材の方が無駄がないですからね。
    • good
    • 0

行政書士、司法書士とかいきなり開業とかできません。

お得意さんが居ないので、事務所もすぐには無理ですね。

  みんな、コネとか実務経験を積んでから開業だそうです。

だから資格だけ取ってるだけの人、何名か見てきた。

他の資格は、知らんけど、宅建士は必ず有資格者を事務所に居ないといけないそうで需要はあると聞いた
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!