プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

物置の外壁下部にトタンを貼り、屋根にペンキの塗り直しをしました。
目的は、補修後10年持たせるというのが狙いで、業者に依頼していません。
(中途半端な事は業者もやらないしこの程度なら出来そうだというのもありましたので)

前回までは、屋内の壁の補強等について相談し、アドバイスを頂きました。
継続相談にすると名空くなりますので、新たにスレを足し上げさせて頂きました。

本題ですが、下記について工法等アドバイスを頂けたらと思います。
①壁の膨らみで隙間になっている
 外壁と内壁に5cm前後の隙間があるが、下側が朽ちて内と外とツーツーになっている
 内壁にコンパネを貼り、床に貼るコンパネで内側へ引っ張る予定
 このときに、隙間の処理が必要だろうか?
 (外のトタンは、ブロックの高さより3~5cmくらい下げて貼ってありますが
  雨水が回り込む可能性はあります)
②台木の外側半分が朽ちているが内側半分が残っている
 内側の半分が良さそうなのでそのまま使用し、コンパネを乗せて壁を補強する。
③根太横木は残し、その高さで補修する
 根太の使えるところはそのまま使用して、朽ちく箇所に根太を追加する。
 根太の追加、補強等で基礎との関係の作り方は・・・
 (ブロックの上にそのまま乗せる予定ですが、楔がない・・)
④窓枠の外側の台木の朽ちく状況
 これは、台木の内側の朽ちく状況によると思いますが、
 出来れば、そのままで補強したい。

作業は全て、ネジ止めとします
(4mm、5mmビスでの固定です、
 根太の所は頭が出ないように、する努力が必要なのと、
 45mmの根太になりますのでドリルで下穴と、メクラ用の穴を明けないと行けないか)
補修後の見てくれは気にしませんので、
素人が出来そうな範囲でアドバイスを頂けたらと思います。

「物置の根太、壁等の修理について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 大引きの繋ぎ方とトタンの隙間の補修について写真を添付します。

    大引きの方は、繋ぎ方の相談です。
    トタンの方はジャリだとはね返りが少ないが、土だと水溜まりになってはね返りも多いようです。
    今回は、この写真のイメージで下が土になります。
    今更修正も出来ませんので、下に砂を敷けば少しは良いかと・・・
    なアイによってはジャリと混ぜた方が良いかも知れませんが・・。

    「物置の根太、壁等の修理について」の補足画像1
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/04 19:25
  • 台木を取り除く場所の写真です。
    3箇所に角材を追加予定ですが、1箇所取って見て台木の状況で変わるかも知れません。

    既にコンパネを乗せてあるので、難しい作業になると思いますがアドバイス頂けると有り難いです。

    「物置の根太、壁等の修理について」の補足画像2
    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/09 08:27
  • mocmcoさんへ

    台木の高さが間違っておりました。
    訂正します。
    誤:台木が48mmあり、3mmのベニヤで高さ調整が必要
    正:台木は45mmでした。

    この3mmをどうするかと言うことで、検討されていると思います。
    申し訳ありませんでした。

    添付の様に、65mmの台木をブロックに乗せて、追加しようと考えていいます。
    台木はブロックに乗せるだけで、上に根太を止めます。
    (状況によって台木の横からビスで、元の台木にビス止めも考えていますが・・)

    残るは、入り口、解放窓のサッシの下部の所になります。
    これはちょっとやっかいかも知れません。
    とりあえずは、台木の一部(左右、中心)を取り角材を埋める方法で考えています。
    行き詰まったら、ここに相談したいと思います。

    「物置の根太、壁等の修理について」の補足画像3
      補足日時:2021/12/15 07:13

A 回答 (8件)


縱挽きでないとかなり手間どったでしょう。
もう既に終わっているようですが、楔を作る角材は長いままが楽でしたが、どう作業したでしょうか。

角度が付きすぎてしまった場合は、調整後も簡単に滑るので、木工ボンドで位置決めしていまう方か良いです。


壁補強は出来れば確実に活きてる木を敷く方が良いですからね。
手間ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>楔を作る角材は長いままが楽でしたが、どう作業したでしょうか。
・取り外した根太を30~40cmくらいに切断し、斜めに鋸で引きました。
 切り始めのところが上手く行かなかったですが、使用時には5~10mm前後の所から使うと思いました。
 なにせ、縦切りの刃と横切りの刃があるなんて知りませんでした。
 目の細かい鋸があるなとは思いましたが、しっかりとした用途があったんですね。

この時に、古い釘が抜けていないところが有、多少鋸で釘を引きましたので切れ味が落ちたと思っての、鋸の相談でした。

>角度が付きすぎてしまった場合は、調整後も簡単に滑るので、木工ボンドで位置決めしていまう方か良いです。
・大引きと楔の固定を大引きの横から楔へネジをな斜めに入れて繋ごうと思っています。
 その後にボンドを使ってて言う事ですね。

>壁補強は出来れば確実に活きてる木を敷く方が良いですからね。
手間ですが。
・コンパネを設置した後なので、両端と中程を30cmくらい取り除いて角材を入れようと思っています。
 鋸が使えないので、電気ドリルで切断できるまで穴を開けての作業です。
 角材は、根太が30cmくらい切れ端が出ますのでそれが利用できればと思っていますが、寸法次第です。
 台木は48mm高さで根太が45mm高さと3mmくらい隙間が出来ます。
 こういう所は、3mmくらいのベニヤを使って調整するのでしょうか?

 ここでいう、「確実に活きている木」とは今使おうとしている根太の切れ端のような木で良いのでしょうか?

お礼日時:2021/12/07 13:07

開口はそれで何とかするくらいしかないと思うのでまずはその方向で頑張ってください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

とりあえず、追加台木45mmと20mmの角材を合せて65mmをブロックの上に並べて、何とか行けそうだと言う状況になりました。

ただ、窓側サッシの所はこれからでちょっと心配な所です。
これについては、別にスレを上げたいと思います。
アドバイス頂けると有り難いです。

お礼日時:2021/12/16 16:35

3mmのフォローの回答を忘れてました。


これについては実際に空くのかどうか。
空いた場合は実際にはどのくらいか。

>ベニヤを使って調整するのでしょうか?

合板12mmの端部に薄いベニヤだと潰されるので出来るだけ長く敷きたいですね。

やはり工具次第で対策バリエーションが変わったりするので、隙間によって何か対策を考えてみます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>やはり工具次第で対策バリエーションが変わったりするので、隙間によって何か対策を考えてみます。
・申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
 (現状の様子を補足に添付します)

お礼日時:2021/12/09 08:16

>ここでいう、「確実に活きている木」とは


>使おうとしている根太の切れ端のような木で

そういうことですね。
雨を長年吸っても丈夫な部分が残っていたとしても傷んではいますから、新規に入手した、まだ使われていない材料の方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>まだ使われていない材料の方が良いでしょう。
・材料は判りました。

・後、高さが合わないときの調整が上手く出来るかどうか・・・
 打ち込むくらいに出来ると良いのですが、すんなり入るレベルだと数ミリ下がる事になり、今の台木が下がってからのことになります。
 
 上手く補強する角材を入れ込む方法はあるのでしょうか?

お礼日時:2021/12/08 21:46

>別々に高さ調整(楔を別々にする



であれば問題ありません。荷を受けるのが大引の仕事なので要です。

ただご自分で懸念されているように、楔をどうするかですね。
樹脂ものを売っていたりもしますが、両刃の鋸があれば、縱挽きの刃の方で根太を斜めにカットすれば作れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

鋸が両刃の物は無いし、あるのはDIY用の鋸で横引きでした。
この横引き鋸で楔を作りました・・といっても、傾斜30度の楔でちょっと角度がありすぎですが、あればなんとかなるだろうと。


壁の補強その後
正面の壁板の所は、コンパネをブロックの上から立ち上げましたが、
横の壁板の所は台木の半分が残っており、固さもあったのでその上にコンパネを乗せました。
後になって、10年持ってくれるのか・・という心配になり、一部の台木を取り除いて、角材を入れようと・・・
(前のアドバイスにあった、朽ちた所の外せない場合の方法で)

お礼日時:2021/12/07 10:57

大引は楔(古い大引ぎが乗っている木)に届かせてください。


古大引と新大引を抱き合わせて(約45cm重ねる)ビス留めしないのであれば、これは必須です。
楔に乗らないと荷重を受けられませんので。
すでに写真の楔に届かない長さに切ってしまっているなら、楔を新大引の下まで移動です。

>現:50×70 → 購入品:75×75を
>旧大引に板厚4~5mm

既に傾いている建物ならそういうことでも良いでしょう。
本来はやはり新大引を5mm欠きたいところです。

室内についてはまずこれで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>楔に乗らないと荷重を受けられませんので。
・楔が傾斜を持って古い大引きを支えており、その傾斜へ新しい大引きを乗せると高さ調整が出来ません。

 それで、短めに切って高さ調整をし、新旧の大引きを板で繋ごうとしています。
 未だ、大引きは切っていませんので長さは自由に設定できます。

>本来はやはり新大引を5mm欠きたいところです。
・70mmの角材がなくて、大きめの物を購入してしまいました。
 60mmの物では巾が30mmでしたので、10mmかさ上げするなら5mmくらいならと思いましたが、10mmかさ上げする方が良かったのかも知れません。

下に、敷く方法は良くないとは思いましたが、別々に高さ調整すれば削らなくても合わせられそうにも思います・・・。
(楔を別々にする事で、それぞれで調整すると・・
 楔が上手く作れるかどうかの方が問題ですが・・)
実際は、根太(?)がどちらかに乗る事になると思いますがこの考えはよろしくないのでしょうか?

お礼日時:2021/12/04 22:01

>ブロック横に砂を敷いて、雨の跳ね返りが


>トタン内に入るのを低減できれば

重要です。
跳ね返りはホントに油断ならない量・距離飛びますので。
できるだけ対策を。

参考の添付写真。上がトタンの下30cmほど(矢印部)開いていた外壁部。
この高さが開いていたことで、室内側(写真下)は床も床下地も濡れ続けてボロボロになり、張り替えることになった物件です。
(この後トタンを土間極まで伸ばしてその他対策してあります)

>今の大引きに新たな大引きの固定
>横から2つの大引きにネジで固定するのは難しい
>鎹のような物を使うべきなのか・・

大引の重なる部分が根太1スパン分ということはないでしょうから、根太で留めれば良いかと。
そうすれば前後左右の位置は決まります。(高さはご自分で書かれたとおり)
ブロックまで届かせるならこれで問題ありません。
「物置の根太、壁等の修理について」の回答画像2
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大引きを購入しに行きましたが目指す物がなく、
現:50×70 → 購入品:75×75を3m、2mをそれぞれ購入しました。
(他には30×60mmだったので・・)

高さの5mmくらいならなんとかなるだろうと思いましたが、やはり難しいですよね。

設置しようと搬入すると、使える根太がそのままでは差し込めず・・・
必要寸法で切断して、設置する予定です。
(ブロックからブロックまでの繋ぎ方になるので良いのかな?と思っています)

外部のトタン部分も見直しが必要だと思い、補足に写真を添付しますので注意点等あればお願いしたいです。

お礼日時:2021/12/04 19:20

「縦の根太」は前回から書いていますが「大引」です。


根太と太さが同じでも、それは大引です。
根太と書いては回答者が混乱します。

1.外周基礎ブロックとトタンが広く空いているなら外で養生。
>外壁と内壁に5cm前後の隙間がある

壁の厚みではなく?
どこにどう膨らみがあるのかによる。

3.撤去した根太を入れ替えるだけなら高さは変わらないはず。

4.サッシ枠を取らない限りは補強らしいことは不可能。
(工具が乏しいので強引に土台(台木)を撤去もできないので)

床板が枠下に刺さるはずなので、その床板で補う(と言っても建具が乗るレールに掛かる建具荷重は全く支えられませんから、理想は最低でも開口幅の中央だけでも土台(台木)を撤去して木片ででも新たな支えを設置する)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>「縦の根太」は前回から書いていますが「大引」です。
>根太と太さが同じでも、それは大引です。
>根太と書いては回答者が混乱します。
・素人の表現で失礼しました。
 出来るだけアドバイス頂いた用語を使うようにします。

>1.外周基礎ブロックとトタンが広く空いているなら外で養生。
>>外壁と内壁に5cm前後の隙間がある
>>
>壁の厚みではなく?
>どこにどう膨らみがあるのかによる。
・膨らみではなく、壁の中に断熱空間があり、
 その断熱材がない下の方で、その部分が空間になっていると言う事です。
 それで、外のトタンから内側のコンパネまでの下側が開いていると・・

 今は、外のトタンとトタンの合わせ目に5cmくらいの隙間があるので、ここに板等を貼って隙間を埋めようと思います。
(内部的には何もしないつもりです。)
 ブロック横に砂を敷いて、雨の跳ね返りがトタン内に入るのを低減できればと思っています。

>3.撤去した根太を入れ替えるだけなら高さは変わらないはず。
・「大引」の事でした。
 朽ちて居るところがあり、途中で繋ぐ必要があります。
 それで、今の大引きに新たな大引きの固定をどの様にするかですが、
 横から2つの大引きにネジで固定するのは難しいので、鎹のような物を使うべきなのか・・
(高さ方向は、同じ土台のブロックの上にのせるので、左右への動きが止められれば良いかと・・)

>4.サッシ枠を取らない限りは補強らしいことは不可能。
>(工具が乏しいので強引に土台(台木)を撤去もできないので)

>床板が枠下に刺さるはずなので、
>その床板で補う(と言っても建具が乗るレールに掛かる建具荷重は全く支えられませんから、
>理想は最低でも開口幅の中央だけでも土台(台木)を撤去して木片ででも新たな支えを設置する)。
・このアドバイス方法は出来そうなので、台木の中央とか取れる所にTRYしたいと思います。

お礼日時:2021/12/04 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!