アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学側の合格者の決め方って大体どんな感じですか?
国公立大学で前期試験において90人が定員だとした時に、共通テストの度数分布で上から90人分取るとすると、Eラインの人が多く受かることになるような大学では、E判定でも受かる人が多いということなのでしょうか?

A 回答 (8件)

そもそも共通テストだけで合格者を決める事なんてないはずでは?

    • good
    • 0

基本的にその試験に割り振られた定員枠に、辞退が予想される合格者数を足した人数を合格させます。

国立であれば、通常、辞退者は少ないので、募集人員に近い数の合格者を出します。

>Eラインの人が多く受かることになるような大学では、E判定でも受かる人が多いということなのでしょうか?
仮にそういうことがあるのなら、予備校の判定が誤っていることになります。
まあ、普通、そういうレベルの学生を合格させずとも定員を満たすことはできます。
    • good
    • 1

どの大学でも、「成績上位から定員数+辞退率を見込んだ数」が合格者です。

定員割れでも定員超過でも、一定率を超えると文科省からの補助金カットというペナルティがあるので、それを越えないように、過去の実績から予測して合格者を出します。
国立大学は辞退者が少ないので、受験者の成績上位から順番に、募集定員通りの合格者数ということが多いです。
併願の多い私立大学だと、上位校以外では学力上位層が辞退するので、合格者よりも入学者の学力層が下方になるということはありますけどね。

>共通テストの度数分布で上から90人分取るとすると、Eラインの人が多く受かることになるような大学

E判定は合格可能性20%=その学力帯にいる10人中8人が不合格になる可能性が高い、という意味ですから、「Eラインの人が多く受かる」のならば、それはその予備校の判定が間違っていたということになります。
例えば定員90人の国立大学で、予備校の共通テスト予想判定で、自分の順位が90位以内なのにE判定だったりする場合、「募集90人で、予備校の判定で出願予定者の90人以内に入っているのにE判定ということは、E判定でも合格できるということだ」とはなりません。実際の出願者は、予備校のボーダーを見てから変動するものですし、そもそも実際の出願予定者がその予備校に判定のためのデータを出しているとは限りません。
ちゃんと実績のある予備校が出しているE判定ならば、やはりそれはE判定=合格可能性20%ということで、E判定の人が多く受かる、という判定ではないのですよ。その学力層の人が多く受かるならば、合格可能性はもっと上がるはずですからね。
    • good
    • 1

担当の者(守秘義務を持った者)が,共通テストと二次試験の両方の結果を求めて,点数の高い順に全受験者を並べます。

別の担当の者(守秘義務を持った者あるいはその者が考えるアルゴリズムを使ったソフトウェア等)が,一人一人上位から辞退するかどうかを判定しながら人数を数えて定員に至った人までが合格になります。細かいやり方は大学や学部によって違うでしょうが,おおむねどこも同じことをしています。国立でも私立でも同じ。大学側は個々人の偏差値とか共通テストの度数分布とか某予備校が設定したEラインなんてくだらないものを参照しませんね。そもそもそういうデータすら持ってないから。持っていたらまずいから。
    • good
    • 0

リサーチで見かけ上は枠内に収まっているのに判定が良くないのには大きく二つの理由があると思います。



一つは、駿ベネや河合のリサーチの再現率(自己採点回収率)が100%には遠い水準(8割程度)にあることです。共通テストを受験後、自己採点には出さずに本番には出願する、見えない層が一定数いるということ。

もう一つは、上から降りてくること。リサーチの集計や判定を見て、安全策をとり上位校を諦めたり、併願や滑り止めで下位シフトする生徒が上に乗っかることで押し出されてしまう。受験者はその場に留まらず、動いて出願先を探しています。

中位に見えても実際の受験者の中では(E判定相当の)下位に収まりそうだと予測されるため、それを受験産業側が見越して判定が悪くなるのです。
    • good
    • 1

前年度実績を見てざっくり決めるんですよ。


例えば昨年200人受けて入学が150人だったら、
今年もそれぐらいの辞退率とみて、合格者数決めます。

最低点は決めてると思うけど、思ったより受験者集まらないからと切ったら自分が死んじゃうので(学生数に応じて交付金でるから、入学定員に満たないと、補助金が減額されて自分達が損する)、無理矢理入れますね。
    • good
    • 0

話変わるかもですけど、


補欠合格も3種くらいあります。
当日翌日に連絡くるaと、1週間後とかに連絡来るb,そして1ヶ月後とかにいきなり連絡くるcです。
aで埋まらなきゃbcに連絡くるし、abで埋まればcに連絡は来ないって感じですね。
    • good
    • 0

共通テストの度数分布ではなく、2次も含めて上位者から定員で切るという方法です。


Eラインの人が多く受かることになるような大学というのは大学側では承知していません。模試の評価を大学側は知りませんから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!