
理工系大学の新任教員ですが、初めての4年生の卒論指導だったのですが、前任の先生がブラックだったため、学生が論文の書き方を全然知らない、提出締め切り2~3か月前から実験始まるのが代々一般的になっていて、指導がとても大変でしたが、最終的にはこちらで大幅に修正しています。
その後の卒論発表会についても、ゼミで練習しましょうといっても返事がなく、そのまま発表会を迎えてしまったのですが、これって他の大学でも普通の流れですか?自分の学生時代は(大学院ですが)当然教員や助手と何度も発表練習しています。教員としてはいくら誰も読まない学部生の論文でも指導責任者の名前が入っているため、研究室外へ公開するのにチェックを受けずに勝手にやるのが納得できません。(前任の先生の時は指導もしないため、当然発表も自己責任でした。学生自身で努力したからええよなどと誤魔化す人です)
その後の学会発表についても、「私は発表したくありません」ってありなんですか?最近のニュースである大学の教員が同じ状況で共著にすべきだった雑誌論文を学生が投稿拒否したため教員の名前だけ1著者にあげて問題になりましたが、私としては理解できません。論文や学会発表は、その分野の道を歩かなくてもその学生のキャリアには利になりますね。
卒論発表の練習も学会発表も強制することはできませんが、どうしたら良いでしょうか。卒論研究は単なる通過儀礼じゃないと思いますが、そのように考えている学生が大半です。
ちなみに自分の大学院時代はMは外部発表2回、論文投稿1回しないと修了できないというルールがありました。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
工学部の元教員です。
ご自分の学生だけきちんとなさればよろしいのではないですか。6月ごろまでに卒論のテーマを決めて,毎月一回は相談をして方針を確認・修正をしていく。これを11月まで続ければ目次がほぼできる。もちろん実験は遅くても9月には開始させる。それができない何か拘束条件があるのでしょうか。1月いっぱい論文そのものの全文の推敲を学生と2回以上やる。僕らは卒論だって学会論文集に投稿する積もりでテーマを与えて,その積りの草稿として卒論を書かせています。もちろん,初めて論文を書く学生には書き方なんかわかりませんから,1月は,こちらが欄外や別紙に赤字で書いた文章をワープロに入力させる。学生の不要な文章は×印で削除する。これを2回以上やると,もしその学生が修士に進学したときの修士論文には赤字はあまり入らなくなります。卒論は無理としても修論は必ず学会に投稿します。僕の尊敬する別学科の教授も,毎年2月3月は修論を論文草稿に書き直したり英文化していました。僕もほそぼそとですがやってました。当然ですが,著者欄には学生(4年生だろうと修士だろうと)を入れます。国内誌の場合は学生を第一にしていました。英文化して国際誌の場合は僕が筆頭。例の問題になった教員は,謝辞にも学生名を書かなかったから。学生が投稿拒否をすること自体間違いだと僕は思いましたけど。誰も読まない卒論なんですか。僕らは原則として学会論文集投稿を目標にしてテーマを与えて指導をしています。回りの研究室もそうですよ。3月の学会研究会発表も学生にやってもらっています。ときどき嫌がる学生がいますが,そのときは僕が発表する。学生の名前も入れて。そういうことをなぜなさらないのでしょう。ただし,教員や研究者にならない学生の場合は,研究発表会くらいはキャリアには影響は無いでしょう。論文集に掲載された論文の場合であっても,学生が将来社会人ドクターとか論文博士を取得するときにもそんなに役立つとは思えません。卒論は数年に一編くらいは(もちろん僕自身の成果を足した上で)学会論文集に出しています。学生には,ご質問者の業績となる論文の草稿を他人(プロ)に読んでもらう形で書かせる訓練をする,という立場に教員はいると僕らはみんな思っています。そして,それを本物の論文にして論文集で出版する仕事は教員の仕事です。それだけのテーマを与えて指導する義務を教員は持っています。
ご説明ありがとうございます。前任の教員が途中で退職することになってしまい、今年はこのような状況でした。ところで、おっしゃった内容の中で、「国内誌の場合は学生を第一にし、英文化して国際誌の場合は指導教員を筆頭にする」ということですが、それはなぜでしょうか。学生より反発されることはないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 新しい研究室について 2 2021/11/30 19:17
- 教育・学術・研究 研究の成果の帰属先 1 2021/12/14 09:31
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 大学院 博士後期課程、遠方からの進学 5 2021/12/07 00:11
- 大学・短大 卒論と単位について 2 2021/11/24 01:51
- 大学・短大 卒業論文の単位は卒業論文を大学に提出すれば認定されますか? 3 2021/11/16 13:43
- その他(教育・科学・学問) 大学のゼミって複数入ってもいいのですか 4 2023/04/12 15:44
- 学校 大学院について聞きます。 ①大学院に行くメリットは? ②遊ぶ・休む時間はないですか? ③修士論文は学 2 2021/11/05 00:20
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 大学院博士課程の入学者数 4 2021/12/06 17:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
卒論発表会が終わったんですが、 情けない事に、壇上に上がった途端、頭が真っ白になって物凄く緊張してし
教育・学術・研究
-
学会発表経験なしについて(理系M2)
大学・短大
-
-
4
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
5
卒業論文って、書いたら生徒や教授に向けて発表しなくてはいけないのですか? それとも、書いて提出すれば
大学・短大
-
6
大学院を卒業後、研究室の教授が卒業生の修論を雑誌に投稿しようとしたら、その卒業生に連絡しますよね?
大学院
-
7
ゼミの教授が卒論の指導をしてくれなくなりました。
大学・短大
-
8
初の学会発表なのですが・・・
大学・短大
-
9
大学の卒業論文について質問です。2日前に卒論を提出して不安になり読み返してみると、カギカッコの種類が
大学・短大
-
10
卒業論文の提出が迫っているのですが担当教授に一向に論文を読んでもらえません。
大学・短大
-
11
学会発表で失敗・・・
その他(自然科学)
-
12
卒論を出したけれど
大学・短大
-
13
卒論が不安です。 理系の四年生です。 今データをとっているのですが、ちゃんとできているのか、失敗した
大学・短大
-
14
研究室で干されています
大学院
-
15
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
-
16
大学4年で、卒論が完成せず留年
大学・短大
-
17
学会に出たくない
その他(教育・科学・学問)
-
18
卒業論文の口頭諮問でボコボコにされました。
大学・短大
-
19
理系の大学4年生とその研究室の教授は、卒論が終わった後(12月後半~2月)ってどう過ごすのでしょうか
大学・短大
-
20
研究内容を学会で発表するけど論文投稿はしない、というのはよくあることですか? 私の所属している研究室
大学院
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門学校に行っていて自分の学...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
ドローン攻撃を受けた重傷者の症状
-
学校でやるクラス対抗リレーに...
-
食中毒とか食べ物の危険を勉強...
-
算盤できると勉強もできると思...
-
最近、漢字検定級取得の挑戦を...
-
レポート文字数
-
この世に物質はどうやって誕生...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
高校生です。今日学校で出身中...
-
優斗 Z世代
-
これは生えていても問題ないケ...
-
英語はいらない
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
うたっておどろんぱという番組...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
英語はいらない
-
雨が降っていない場所から、雨...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
足でリズムを取る時の性差につ...
-
高二です。論国の授業のことに...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
Fラン大学のスケジュール
-
興味ない分野の知識を深めるに...
-
教えて! goo終了
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
この世に物質はどうやって誕生...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
関西の読み方が色々あるのはな...
-
これは生えていても問題ないケ...
-
500÷1000を暗算(筆算)でやる簡...
-
漢検のテキスト、一冊を完璧に...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
社会人ですが、読解力もないの...
おすすめ情報