アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

公務員系の仕事と会社員では「手に職が付く」と言えるのはどっちですか?

会社員はクビの可能性があることから手に職が付くと言えないですか?

A 回答 (8件)

入る前に「手に職」は付けておく。


公務員の技師しかり。
医療法人や株式会社でも医師はいる。
入社してから医師にはならない。

仕事ではスキル、経験を積むわけだ。
入ってからでは遅い。
職場は学校じゃない。
    • good
    • 0

公務員と会社員は関係ありません。

手に職が就くなら料理屋だっていいはずです。

公務員も専属の人がいますし、会社員も専属の人がいます。

料理人、ガードマン、電気屋、靴屋さんでも手に職が付いています。
    • good
    • 0

職人は 手に職がつきます。



公務員は去年と同じ事をしていないと クレームが来ます。新進気鋭はいらないのです。同寮と仲違いすることなく 皆で自分たちの職場を守っている気がします。

会社も ソフトのプログラミングで大ヒットさせるような会社など特殊な技能を必要とする会社なら 引き抜き転職ありえますが。技能を磨いて手に職をつけるイメージですが。

どこでも3年我慢出来たら 社会性が身に付きある程度自分に自信が持てるでしょう。3年以内にやめたら手に職もつかず何も身に付かないのでは。

職人は 手に職をつけるのに 10年かかるとか言います。

over
    • good
    • 0

手に職が付く=何かしらの技能(スキル)がつくということです。



スキルがあるというならば、会社が無くなったり、クビになったとしても、他で通じやすくなります。

つまりは、会社員・公務員 というのは関係ありません。
どちらでも本人の資質や努力次第でつくものです。
    • good
    • 0

手に職を付けたかったら、職人の世界に弟子入りして下さい。


間違いなく希望が叶います。
    • good
    • 0

公務員を勤めて身に付くものがあっても、それは公務員でないと役に立ちません。


公務員は公共サービスに関する事務仕事しかせず、自分で直接的な仕事(作業など)はしませんから、公務員を離れると自分では何もできなくなります。

民間の会社に勤めると、「手に職が付く」機会は幾つもありますが、それは自分次第です。自分が積極的にそう努めないとダメでしょうね。
    • good
    • 0

両方言わないです。


技術系の会社で、技術職なら手に職が付くでしょう。
    • good
    • 0

> 「手に職が付く」と言えるのはどっちですか?


会社員のほうだと思います。
技術力が付いたり、業務に関する資格が取れたりします。

公務員の多くは、民間に仕事を発注して、それを管理するだけで、
直接の作業はしないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!