
雪国で空き家になっている実家の道路側です
30年前までは雑貨店でした。
10年程度したら、解体して更地にしようかという考えです。
築55年で、県道に面した部分の庇が、特に劣化がひどいです。
基礎床がコンクリートなので、内部の材木は湿気にやられていません。材木のひび割れがあります。
解体までは、月額1万円かそれ未満で、借りてくれる方がいれば貸したいとも思っています。
庇を撤去し、店舗を車庫にして、扉をシャッターにしたら、50万円位はかかると言われました。
賃料1万円では回収に4年以上かかります。
私として庇をそのままにして費用を抑えたいのですが、庇は、建物に必要なものなのでしょうか?
ただ、見苦しい事は認めます
庇を修繕すべきか迷っています
どなたか
アドバイス願います
なお、建物は180平米あり、大家族もオーケー
ボロイですが、利便施設すべて近くで
雪深いという点をのぞけば
生活はまあまあできる立地です

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
貸すのか自分で使うのかは置いておいて
庇は近いうちに強風で吹き飛ぶレベルなので、近隣に迷惑がかかるかもしれないですね。
自然災害の倒壊に責任はありませんが、明らかに壊れそうだと近隣で周知されていれば、それは放置という過失になります。
取り払ってふたをしておくのが良いでしょう。
そうすれば貸すのも使うのも安心。
1階は波トタンですが、2階の壁は金属サイディングに張り直してますよね
No.1さんの書かれる賃貸による退去トラブルは貸す側の大きなリスクです。
家賃は安かろうと高かろうと拒否という現実はあるので、退去費用を積み立てておくつもりの家賃設定をしておかないといけませんし、なんならトラブル用に弁護士費用分も乗せておくくらいでないとリスクが高すぎます。
入居時の規約なんてたちの悪い人間には通用しませんが、最低限書面説明と双方捺印で押さえておく部分です。
立地的には手放した方が良いとも考えられます。
ありがとうございました。
もっとずっと古い建物がありましたが、そちらは、ネット(網)でした。
大工さんと、相談で決めた方がよさそうです
本来は、タダで貸したいほどなのですが
維持費がかさむようだと、そうもいかない事がわかりました
No.1
- 回答日時:
あまり安い賃料で貸すと、立ち退きの時に、立ち退き料を支払わなければならなくなりますので大変ですよ。
借りている人が賃料を払い続けているなら、尚更、立ち退いて貰うのは困難になります。
更地にするなら、固定資産税が高くなりますから、駐車場にする人が多いと思います。
こういう問題があるので、日本には空き家が増えているようです。
空き家だと、今の固定資産税だけでいいのですから。
この住宅の固定資産税は、年間1万円程度ですので、
空き家のままにして、ときたま、くつろぐというのもよさそうです
たいへん参考になりました
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 損害保険 マンション保険契約必要性について 5 2023/03/13 06:58
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 交際費・娯楽費 年収520万円一人暮らしの貯金 7 2022/09/26 07:10
- 不動産業・賃貸業 築34年の被相続人が資金がなくて1度も修繕していない4階建ての老朽化したビルの売却価格 1 2022/04/29 06:25
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 預金・貯金 給付金で定期貯金を造るのは正しい判断か。 2 2022/12/06 23:08
- 団地・UR賃貸 【URの退去費用と家賃返金について】 ※写真を添付させて頂きます。 この度妹がURから 退去する予定 1 2022/10/21 13:54
- その他(家計・生活費) シングルマザーです。 シングルマザーの中ではありがたい事に、現時点ではお金に特に苦労を感じている訳で 5 2022/11/17 10:22
- 相続・譲渡・売却 相続した都内の共有持ち分の11/12の築35年の老朽化した4階建ての収益ビルと14坪の土地の資産活用 4 2022/06/01 16:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
草刈機のガソリン
-
見積書と請求書の金額が違うの...
-
畳について
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
築120年の長屋を所有しているの...
-
小屋 2枚、戸があり下部にマス...
-
玄関
-
太陽光発電のパワコンを15年以...
-
ユニットバスの棚交換
-
「壁紙は理想の色合いよりも、...
-
シャープ太陽光パネル ND-153AU...
-
リフォーム 玄関框と巾木
-
悪質営業電話
-
破風板の補修につきまして
-
リフォーム diy 米保管小屋が既...
-
台所換気扇の外部ウェザーカバ...
-
サーモ付き混合水栓の壁からの...
-
シャワー根元の水漏れ
-
介護用トイレの床と壁の施工に...
-
リフォーム業者から 連絡こない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積水ハウスのリフォーム用の屋...
-
波板の重ね方
-
折半屋根の斜め切断について
-
2寸勾配で横葺きガルバリウムに...
-
雨が降ると隣家の屋根からトン...
-
軒庇(ノキヒサシもしくはノキ...
-
サイディングの上にモルタル
-
庇の内側のベニヤを交換したい
-
タイル施工単価
-
住宅の採光の取り方について。
-
屋根の釘が抜けていると業者に...
-
屋根の上に屋根を載せても大丈...
-
屋根裏に換気が無いため有孔ボ...
-
郵便受けに、排水管の整備、屋...
-
外壁塗装の仕上がり
-
窓の上の屋根は 庇 って言い...
-
耐水合板の重量を教えてください。
-
あなたの家には裏口(勝手口)...
-
ベランダの掃除をしていると お...
-
屋根材について
おすすめ情報
同じ県道側の2階部分の庇も写真のごとく、劣化が見られます
路線バスが一時間一回通過する他、車の往来は少ない県道です