dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「には」「では」の使い分けについての質問です。下記の2つの例文の場合、どちらが正しいですが、それとも両方普通に使えますか。
例文:
日本では「…」ということわざがあります。
日本には「…」ということわざがあります。
ぜひ教えてください

A 回答 (13件中11~13件)

日本では→日本という国の持つ文化、習慣・・その他を意識した時。


日本には→日本という国名で表現される地域を意識した時。
したがって、この二つの文のみでは、どちらが正しい!はあり得ません。
前後の内容で会話その他の主題が、国で示される地域が主体なのか、国による習慣、文化、国民性、その他、なのかで、必然的に使い分けられることにはなります。
例 儒教の教えの影響が強い韓国「では」・・・・・。
  儒教の教えの影響が強い韓国「には」・・・・・、この場合は「儒教の教えの影響が強い」は単なる修飾語であり、省略しても全体の内容には何の影響もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をしていただきまして誠にありがとうございます。
確かに意識していることが何かによって構文も違って来ると思います。
当方の理解している「に」は静態的なものの存在の意味で、「で」は動態的な事態の存在と範囲を限定する意味です。普通は「ことわざがある」というのは静態的なことで「に」を使うべきだと思っています。しかし範囲限定の意味合いの「で」が使えるかどうか、ちょっと疑問です。もう一つの例文があります。
「日本では、喜んで奉仕しようと思う人は決して少なくないと思います。」この文に使われている「で」は範囲限定の意味だと認識しています。この文を「日本では喜んで奉仕しようと思う人はたくさんいます」に言い換えられると思いますが、もっと省略すると、「日本では人はたくさんいます」になります。こうなるとちょっと違和感を感じます。「日本には人はたくさんいます」のではないかと思うんです。したがって、もともとの文に「で」を使って、正しいかどうかちょっと分からなくなりました。

お礼日時:2022/06/15 21:17

両方とも使えます。



個人的には「日本には・・・」の方が自然な感じです。

「日本では・・・」の方は、「日本では『…』と言われていることわざがあります。」として使いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をしていただいて、誠にありがとうございます。ご説明してくださったことは大変勉強になりました。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2022/06/16 21:14

過去質から引用しまします



動作を表わす動詞と状態を表わす動詞で使い分けているのではないかと思います。



<動作>
・庭「で」ニワトリが鳴く
・庭「で」ニワトリを眺める
・庭「で」ニワトリと遊ぶ
・庭「で」ニワトリを食べる
<状態>
・庭「に」ニワトリがいる
・庭「に」ニワトリが佇む
・庭「に」ニワトリが居座る
・庭「に」ニワトリが住みつく

と言うと‥
・庭「に」ニワトリが集う
・庭「に」ニワトリを放つ
・庭「に」ニワトリを埋める
などは動作なのに、「に」じゃないさ?
と言いたくなりますが、これ等の場合の格助詞 「に」 は、「場所」 と言うより 「動作の帰着点」 や 「動作の対象」 を示している(つまり用法が異なる)と考えられます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をしていただいて、誠にありがとうございます。ご説明してくださったことは大変勉強になりました。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2022/06/16 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A