dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サラリーマンの夫と別居して2年になります。婚姻費用分担金10万円を毎月振り込んできています。
私は自分が働いている所や住んでいる所を夫に知られたくなかったので103万円の収入に抑え、出来るだけ関らずに済むようにやってきました。が、子供2人の大学等の学費が非常に大きく生活を圧迫し、貯金も見る見るなくなり、そうも言っておられず半ば開き直ったつもりで掛け持ちの仕事を見つけました。うまく続けられれば今の倍近くは収入が得られると思うのですが・・・。
130万を超えたら保険や税金などかかってくると思うのですが私の場合ややこしい事があるのでしょうか。
しんどい思いをしてもいろいろ引かれて結局それほど変わらないのではとも思います。
ちなみにどちらの仕事もパートです。
今のところ離婚も出来ず宙ぶらりんな立場が続く見込みです。
こういうことに詳しい方どうか教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

状況は複雑のようですね。

「ベストな選択」というのは現状では難しい気もします。
特に、ご主人とはなるべく折衝したくないというのはお気持ちはたいへんよくわかりますが、どの程度のものなのか...。
たとえば今、健康保険証はご主人とは別にお持ちなのでしょうか。もしかして一人別のカード式のものですか。それにしても時期がくれば「更新」ということになり新しい保険証に換わるときがきます。ご主人から新しい保険証を受け取ることが必要です。それくらいのやりとりは可能な状況なのでしょうか。

税金のことについては、極端な話momieさん側がしっかりと処理していればご主人の負担の話だけなので、ある意味簡単にクリアできると思います。「パート収入が増えるので(このとき最新月の収入額とその時点の見込年収が必要です)私を扶養からはずす手続をしてください」とご主人に手紙一本伝えておけばよいと思います。仲良し夫婦でも奥さんが働いているところではよくあることです。
一度扶養をはずれてしまえば、ご主人の税金が高くなるだけのことです。将来的にmomieさんの収入が減っても、ご主人の扶養になりたいと思うことはないでしょう。ご主人の扶養に戻ってもmomieさんにとってのメリットは別にないでしょうから。

ただ、年金と保険については手紙一本というわけにはいきません。ご主人が会社で手続きをする必要があるという点では同じですが、momieさんが自分で国民健康保険や国民年金に加入しようとするときは、ご主人の会社の健康保険を脱退した(扶養からはずれた)証明書が必要となります。これをご主人から受け取る必要があります。また、税金と違って、将来的にmomieさんの収入が減ったときにはご主人の健康保険に戻ったほうが当然メリットはあります。

ところでお子様は大学生ですよね。ご主人の扶養になっているお子様がアルバイトを頑張って収入が増えればmomieさんと同じことが起こります。そうでなくとも就職の時期には当然ご主人の会社で手続きが必要です。ということであれば、また、もしどんなことがあってもご主人の扶養には戻らないということであれば、これを機に税金、保険、年金ともに扶養から抜けるのもよいのではないでしょうか。勝手な回答かもしれませんが、税金や保険料の負担は増えても精神的に少し身軽になれるような気もいたします。
回答に対する自信は「なし」にしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

maruko_2005さん、ほんとうにありがとうございました。やはり籍が抜けていないということでどれだけ面倒なことが多いかよくわかりました。
それにおっしゃるとおり自分が精神的に少しでも身軽になりたいということも改めて自覚できました。
そのためにまだまだクリアしていかないといけないこともよくわかりました。
また何かあったらよろしくお願いします。

お礼日時:2005/04/04 08:28

お話から推測すると、momieさんはご主人の扶養家族になっているようですね。

扶養家族になれる収入の基準は所得税(国税)と年金・健康保険では違いがありますが、103万円以下の収入ではいずれにしても扶養と認められます。
ところで、momieさんの収入が年間200万円程度に上がると、次のようなことが考えられます。

(1)momieさんの収入に所得税がかかるようになります。ただしこれは扶養家族になっている・いないの問題ではなく、収入の上昇によるものです。同様に翌年度以降の市民税もかかるようになります。
(2)所得税の計算のうえで、ご主人の扶養家族からはずれます。これによりご主人の所得税や住民税がアップします。
(3)もしご主人の会社が独自の基準で扶養手当金などを支給している場合、支給が打ち切りになるケースが考えられます。
(4)年金や健康保険が、ご主人の扶養家族からはずれます。momieさんは自分で国民年金や健康保険料を支払っていく必要があります。

今現在momieさんがどなたの健康保険になっているのか不明ですが、(1)~(4)のようなことが考えられます。
注意したいのはお子さんを誰の扶養にするかということですね。momieさんの扶養にすればmomieさんの税金は安くなりますが、ご主人の税金はさらに高くなることになります。いずれにしてもご主人とは打ち合わせておくことが必要かと思います。扶養からはずれたことを黙っていても、大分経ってから役所経由でばれてしまいますから。

「しんどい思いをしてもいろいろ引かれて結局それほど変わらないのでは」とは、おっしゃるとおりの場合もあります。しかし、momieさんのことだけを考えれば200万程度の収入があれば手取りはだいぶ増えるのではないかと思います。
それより、税金が増えたご主人が10万円を振り込んでくれなくなるかも、などと考えてしまいます。
ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

とてもわかりやすく説明していただいてありがとうございます。
現在夫の健康保険になっています。
子供の扶養のことなど建設的に打ち合わせをできる相手ではないので・・・
相手が会社に知られたくないので離婚しない、ということで離婚調停も不成立に終わりました。
その代わり10万円の仕送りを命令されたので毎月きちんと送ってきているという状況です。
逆に言うと10万円送ってこなくなったら離婚が成立するのかなとも思います。
いずれにしても夫からのお金を当てにしないで生活できるように早くなりたいのですが・・・
このような状況で他に何か気をつけることはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

補足日時:2005/04/02 11:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!