dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外に住む親戚が病気になってしまい、家族で「千羽鶴」を折りました。

私の伯母のご主人でNorway人です。日本語はほとんどわからないので、「英語」で説明をしたいのですが、なかなか良い英文が思いつきません。

病気は「末期ガン」なので、「早く良くなって」とか「がんばって」のような日本語を英語にするのは、なんとなく上手くニュアンスが伝わらないような気がしてしまっています。

とりあえず、千羽鶴の説明は「一般的」な説明を書きたい思っています。

どちらか参考になるHPを教えていただけると嬉しいのですが・・・
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

次は、観光通訳ガイド試験大手予備校の試験対策サイトからです。

これだけ話せれば、外人観光客への説明としては合格ということでしょうか。

Senbazuru
Senbazuru is a string of a thousand paper cranes. It is usually sent to a person who is ill or injured as a prayer for recovery. The crane is symbolic of happiness and long life.


千羽鶴
千羽鶴は、紙で作った千羽の鶴を数珠つなぎにしたものである。千羽鶴は、普通、病気や怪我をした人に、その回復を祈願するものとして贈られる。鶴は幸福と長寿の象徴である。


外人向けの翻訳です。内容は幾分国内の専門サイトの翻訳とは異なります。それは、見る視点を外人に合わせてあるからです。日本人には違和感があるかも知れませんが、外国人には納得いくものでしょう。折紙付です。

http://www.hello.ac/lib/300/view.php?id=143&mode=1
    • good
    • 4
この回答へのお礼

参考URLをお教えいただきましてありがとうございます。
確かに外国人の方には、この説明がいいな、と思いました。
使わせていただくことにします。
お世話になりました。

お礼日時:2005/04/06 09:55

グーグルしたら色々ありましたが一番上のサイトが病人に希望を与えるように、そして痛みを和らげるようにという気持ちをこめて折るもの、と書いてあったので良いかと。



http://web-jpn.org/kidsweb/virtual/origami2/triv …
http://homepages.which.net/~gk.sherman/laaaa.htm
http://www.oms.ocps.net/students/art/art%20histo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLをお教えいただきましてありがとうございます。
役立ちました。

お礼日時:2005/04/06 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A