dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は将来看護師になりたいと思ってます。
そこで質問なのですが、今現在私は介護職員初任者研修の資格を持っています。この資格やそれで得られた技術などは看護師になる上で役に立ちますか?
役に立つとしたらどのようなものが役に立ちますか?
自分的には利用者様(患者様)への接し方などが役に立つと思うのですがどうなのでしょうか?

A 回答 (3件)

いわゆるホームヘルパー2級相当の資格ですよね。


無駄とは言いませんが、持っているからといってそのまま役立つ事はまずないかとは思います。
接し方が役に立つとお思いでしょうが、看護師の特に急性期の場合は、訪問看護や緩和ケアと違って時間と業務に追われるので、ひとりにつきっきりになんてやってられませんし、介護職員はあくまで指示を受けてから動くところ、看護師は指示はもちろんありますが、かなりの部分はその場の判断で動いたり医師に意見したりしてお互いに話し合いが必要なことも多々あります。

車の内部を知り尽くした整備士がタクシードライバーになろうとしているようなもので、
訪問看護とはやり方や物事の考え方も異なってきますので、資格があって邪魔になる事はないですが、看護理論とは別と考えたら良いかと思います。
    • good
    • 0

患者の体位変換など実習で経験が活きる部分はあるかも知れませんが



介護と看護は似て非なるモノだと思われます
    • good
    • 0

「看護師になる上で役に立つか」については、役に立たないと考えて良いのでは?


介護と看護は違います。
医療と生活介助は違います。
車椅子から寝台への移乗については、殊更に介護におけるスキルというほどの意味は無いと思います。
接し方についてのメリットといいますが、ヘルパーでもぞんざいで不愛想な人は珍しくないし、看護師でにこやかに接してくれる人もたくさんいます。
その事実からも、殊更役立つというものではなく、各人のキャラクターや性格によるものと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!