
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
社会保険の扶養というのは、基本社会保険の健康保険の扶養でしょう。
例外として、厚生年金加入者の扶養配偶者の場合については、手続きが必要ですが、年金分野においても優遇措置があります。これを国民年金第三号被保険者といいます。
年金の給付の資格や金額などの算定では、過去の加入していた年金保険の種類と厚生年金であれば標準報酬月額(簡単に言えば給与)の各期間を総合的に勘案して計算するものでしょう。
国民年金の1号というのは、一般に自営業者や学生その他とされ、会社員などの厚生年金を国民年金の2号として2階建てで計算することとなります。
厚生年金加入者の扶養配偶者である3号は保険料負担なし(厚生年金保険料の増額なし。本人負担なし)で厚生年金の財源の運用益から1号と同等の保険料を納めたのと変わらない計算となることでしょう。
恩恵を受けるかどうか、受けられるかどうかは人それぞれであり自由ではあります。
基本的に無駄になることはないでしょう。
ただ、老齢年金の受給では、保険料負担が通常40年以上となるはずです。そのため、そのうちの5年間の取り扱いはそれほど大きなものではない場合もあるかもしれませんね。
今は昔と異なり、滞納等があり、25年に満たない加入や納付期間がなくても受給できる計算ではありますが、負担した分についてはもれなく計算に含めてもらい、正しく受給できる必要があるでしょう。
詳しくない分野ではありますが、年金の受給は老齢年金だけではなく、若くしてお子さんなどを残してなくなった場合の遺族年金、加入中の病気やけがで働けなくなった場合の障害年金などもあります。おそらく、受給申請のタイミングで加入している年金保険により取り扱いも異なってくるかと思います。そして手厚いのは、国民年金より厚生年金、厚生年金よりも公務員の共済年金や議員向けの年金制度が手厚くなっていくことでしょう。
また、加入できる年金制度で不安だという人向けに付加年金や年金基金などがあるかと思います。
No.5
- 回答日時:
社会保険て言葉が、健康保険の社会保険の時も使うし
年金とか保険も合わせて社会保険制度というので、ややこしいんですが
社会保険の扶養のところで
、あなたはその扶養してもらってる中の誰にあたるのですか?
子供なのか? 妻なのか?
子供なら健康保険の扶養には入れますけど、国民年金は入れません!←ここ
妻なら国民年金に入って払ったてことになります
5年がね
そして年金を受けるには、10年はかけないと貰えないので、他の期間であと5年は必要です
ちなみに
10年かけたとしたら月で15000円くらいです
No.4
- 回答日時:
基本的に皆年金なので滞納がなければ最低40年分の加入期間に相当する
年金がもらえます。
サラリーマンなど厚生年金加入者の配偶者の場合は
保険料の負担なく国民年金の支払い期間にカウントされます。
それ以外の被扶養者は保険料を負担する必要があります。
No.3
- 回答日時:
配偶者は国民年金第3号被保険者いなるので、その5年間は国民年金納付と同じ扱いになる。
配偶者以外の扶養家族は国民年金に加入し、支払いが必要。
当然だが、これは20歳から60歳に限る。
No.2
- 回答日時:
扶養に入っている場合は、
その期間は国民年金加入期間に算入されます。
働き始めて扶養を外れれば、厚生年金加入となり、
この期間も国民年金加入期間に算入されます。
将来貰える年金は、
国民年金加入期間に応じた、老齢基礎年金、
厚生年金加入中の納付額に応じた、老齢厚生年金、
この二つがもらえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
64歳年金生活者です。税、社会保険等の天引きって。教えてください。
厚生年金
-
厚生年金についてお聞きしたいことがあります。
厚生年金
-
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
-
4
夫の老齢厚生年金が、15万の支給の場合もしも、夫が亡くなったらは、私は夫の第3号被保険者だから、どの
厚生年金
-
5
未納の年金は払った方がいいのでしょうか
国民年金・基礎年金
-
6
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
7
社会保険で、健康保険証と厚生年金が合わせて3万円ほど引かれています。厚生年金は2万円引かれていますけ
厚生年金
-
8
今年の8月末に職場を退職し、 現在失業保険受給中です。 本日、9月分〜の国民年金支払い通知?が1年ほ
国民年金・基礎年金
-
9
年金暮らしの人に質問です。
その他(年金)
-
10
年金について質問させてください。 30代女性です。 老齢基礎年金が約203000円。 一般厚生年金が
国民年金・基礎年金
-
11
離婚の時に 老齢厚生年金も分割にされました。 もちろん私の取り分は減るのは分かりますが これは、結婚
厚生年金
-
12
20の大学生です。国民年金は学生の間は学生免除受けることができたのにそれをしないで年金払ってくれてま
国民年金・基礎年金
-
13
教えて下さい 無職 障害年金受給者です。 国民年金保険料を年末調整で申告するのにどうやってしたらいい
国民年金・基礎年金
-
14
国民年金は学生のため猶予しているのですが、猶予していても貰えるのですか?
国民年金・基礎年金
-
15
至急教えてくださいm(_ _)m 来月よりパートで働く予定で、厚生年金に加入したいです。 労働時間に
厚生年金
-
16
2022年10月からはじまる社会保険の適用拡大について。
厚生年金
-
17
例えば年金受給者(仮75歳男)の人と再婚(籍を入れる)したとして、何年経てばその年金を相続することが
国民年金・基礎年金
-
18
月末前に退職すると、その月は社会保険はかかりませんが、代わりに国民年金・国保を徴収しなければいけませ
国民年金・基礎年金
-
19
契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申
厚生年金
-
20
年金は支払額は一定で、支払年数、受け取り年数に応じて受け取り額は皆同じなのでしょうか?年収とか関係な
厚生年金
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
従業員を雇った場合の『健康保...
-
5
社会保険の保険料は
-
6
扶養から外れた場合の年収
-
7
親の農業手伝いをしている場合...
-
8
母の年金が年額181万円なの...
-
9
厚生年金保険料の還付について
-
10
バイト先で年金番号提出があっ...
-
11
年金持ち主不明の記録のある事...
-
12
社員なのに国民年金・国民健康...
-
13
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
14
一日分だけなのに国民年金を払...
-
15
転職の時に土日を挟んだ場合の...
-
16
国民年金の保険料一括前納した...
-
17
厚生年金保険料
-
18
法人の厚生年金の加入義務、免...
-
19
確定申告で大学生の子供がいる...
-
20
基礎年金番号について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter