
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>私は世帯分けて非課税世帯です…
非課税世帯10万円給付の話なら、世帯分離が 令和3年12月10日以前に受理されているなら、原則として給付対象になります。
ただし、
「住民税を支払っている人の扶養親族のみで構成される世帯は給付金の対象外」
という規定もあります。
父または母が去年分年末調整または確定申告で、あなたを控除対象扶養者 (俗にいう扶養親族) として申告していたのなら、給付金は対象外です。
税法上の扶養控除に、
「住民票の世帯が同一であること」
という要件はない
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ので、親があなたを控除対象扶養者として申告していた可能性を否定できないのです。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 電力ガス食品価格高騰緊急支援給付金 条件に ◯世帯の中に住民税課税となる所得があるのに未申告の者はい 3 2022/12/06 19:57
- 政治 非課税世帯へ5万円給付 8 2022/09/07 17:36
- その他(家族・家庭) 世帯とはどういう数え方になりますか? たとえば両親と同居していていたら自分たち子供両親全て合わせて1 4 2022/10/16 11:46
- その他(お金・保険・資産運用) 岸田総理大臣肝いり経済対策について質問 今回岸田総理大臣が打ち出した給付金10万円 2022年度から 1 2022/04/20 12:11
- その他(行政) 緊急小口資金についてなのですが貸し付け条件に世帯員4人以上と書いてあったのですが、私の世帯は私を含め 1 2022/06/12 04:22
- その他(税金) 非課税世帯への給付金が続々と続いていますが 10 2022/10/01 18:45
- その他(悩み相談・人生相談) NHKの受信料の免除出来るかどうかコールセンターに問い合わせます。 私の言いたいことが伝わるか添削を 2 2023/03/28 10:43
- その他(税金) (限定給付金)非課税世帯対象給付金について。 2 2022/06/23 15:58
- 住民税 低所得者への給付金の上乗せがされるかもしれないとネットニュースで見たのですがこれって住民税非課税世帯 7 2022/07/18 09:32
- その他(税金) 母子家庭において、子供がバイトまたその先就職した際の非課税の基準について教えてください。 子供3人、 4 2022/04/29 17:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
※年収380万・3人家族
-
世帯分離のデメリットについて
-
国民健康保険料と国民年金の計算
-
複数でも世帯分離することは可...
-
世帯分離した場合税金が増える...
-
https://web.smartnews.com/art...
-
社会人に、なったら世帯分離が...
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
後期高齢者医療保険のための、...
-
高額療養費と限度額適用認定証...
-
奨学金 所得申請について
-
勤労学生控除について教えてく...
-
控除対象配偶者について教えて...
-
個人年金の受け取り時・所得税...
-
サラリーマンの妻(個人事業主)
-
別居の母親への仕送り額について
-
税金について(確定申告)
-
贈与税の申告をすると?
-
市営住宅
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅・家族手当の支給要件が世...
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
教えて下さい ニートの子供と世...
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
国民保険は、家族全員の保険金...
-
夫が国民健康保険、妻が社会保...
-
NHK訪問員のやり方について
-
世帯分離と高額療養費の上限
-
住民票の世帯主変更 母と私ど...
-
同棲中のNHK受信料
-
複数でも世帯分離することは可...
-
コロナの総合支援資金に詳しい...
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
日本のサラリーマンの平均年収...
-
国立大学院入学での入学金免除...
-
詳しい方お願いします
-
正社員で共働き世帯の一人息子...
-
世帯分離について
-
給付金は世帯主が貰えますか? ...
おすすめ情報
父親に聞いたらおかんの名前しか書いてない言ってました!世帯分離は平成の時にしました
簡単に言えば前回の10万非課税給付金もらってる人は対象ですよね