dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50歳代転職について

750名の商社の1営業所長です。現在52歳
4月から営業所合併により、所長は外れる模様です。
ショックのあまり転職も考え、転職サイトのCMがテレビで流れると気になって仕方ありません。

ハイクラス転職とか言うが、私は特別な知識や手に資格も大きな物はありません。

その為転職に対し目立つ取り柄がないと思います。
そんな人間を採用してくれるのか問題ですよね。

また、スタートは平社員からになりますよね。
平社員でも人間的にはもう良いのですが、平社員では給料は何も手当が付かないので、かなり低い給料から
スタートになりますよね。

ちなみに現状は額面800万ですので、特別多いわけではありません。

転職は避けるべきでしょうか。

A 回答 (9件)

45歳で上場企業にてライフサポートプロジェクトというリストラになりました。

それから、5回目の転職でトラックドライバーをしています。
年収は半分。休日も減りました。
所長までされたのでしたら会社に貢献していると判断されるので職位が下がっても残留された方がよろしいかと思います。
窓際になっても居残るか?自立するか?どちらかです。雇われる人生は五十代からではきついです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

上場企業という事は在籍時には多くの給料があったんですね。
年収半分でも一般の少ししたくらいですか?
それとももっと低いのでしょうか?
窓際で残るしか無いですね。
たくさんの中間管理職の先輩方が窓際になって、私に敬語で喋ってきて、残留するのも悩んでますが、それしか無いですね。ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/16 13:06

コネ等で厚遇の転職話が無い限り転職は避けるべきでしょう。


私は大手で管理職でしたが、55歳役職定年を機に中小企業に転職しました。
友人からの部長ポストに空きが出来たとの紹介を受けての転職です。
役職定年後の年収が見込みで800万円、転職後が700万円となりましたが、早期退職割増や単身赴任解消による経費減等で収支トントンとの見込みでした。
55歳にしてようやく残業と休日出勤がほぼ皆無の生活を手に入れることが出来て、超ラッキーな転職であったと思っています。
転職後は採用も担当していました。技術者の中途採用は20代後半から30代までの経験者のみでした。他に施設の運転監視業務があり60歳退職後の人材採用を念頭に年収250万円程度で募集していました。中には40代50代で採用のケース(同じ年収です)もありましたが、これは極めて稀なケースでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/02/05 08:00

上場企業から転職支援を貰って転職した先では3割減の収入でした。

しかし、すぐに結果を出すことを期待されていて2年くらいでかなえられず退職勧奨になりました。
この後に自力でハローワークなどで活動しましたが。。。50すぎの転職は困難でスキルやキャリアは通用しませんでした。給与も希望を言うと不採用なので敢えて最低賃金くらいで我慢してました。
退職金で自立の道を探ったら良かったとも思いますが。。。住宅ローンや養育もありリスクは犯せずに雇われる道を選びました。
介護、福祉、運輸、警備なら体を張って生きる道もあると思います。
    • good
    • 1

ヘッドハンティングなどでよほど良い所へ入らない限り、年収は半額以下でしょう。

良いはずが入ってみたら、、何て事も普通にあります。

>特別多いわけでは
世間知らずとしか言いようが無いです。特別多いですよ。
再就職はかなり厳しいでしょうし、出来たとしても300万円台がやっとでしょう。
    • good
    • 1

とりあえず、転職サイトに登録してみては? 自分の会社での位置も分かるのでは?


営業所の取り引き状況次第では、人脈を重要視されることもあるかと。面接まで行けば、条件もハッキリするんだから、そこで選べば良いのでは?
    • good
    • 1

転職したら、かなり天地逆転しますよ。


そもそも50代を雇う会社はほとんどないと思いますけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実はそうですか。私の会社に時々それくらいの年齢の人が入ってきます。だからその逆も多くあるのかな?と思いました。

お礼日時:2023/01/16 13:04

転職で、今より良い部分があればですが・・・・最悪の人生を歩むことになりますよ。



65歳まで今のところで頑張って、まずは小さな会社やお店を開く事を考えてみてはいかがですか。

転職で成功するのは、わずか数パーセントです。

もう、スキルが無いなら、ヒラ社員でも、定年までいけば退職金も有るので、その方が良いですよ。
まぁ、日本の雇用形態は、近年変わってきてますが、まだまだ年功序列は多いので、考え直しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しがみつくしかないですか。ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/16 13:03

同じ50代の感覚だと 今から新天地でって年齢ではない気がします 自分で事業を起こすチャレンジ精神がある のなら別ですが そうではな

ければ 現状維持が賢明だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうでね。ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/16 13:02

一応条件を見てみたら。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねありがとうございます。

お礼日時:2023/01/16 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!