A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>控除後所得額とは…
って、どこに書いてあったのですか。
あいまいで、いろいろな解釈ができてしまいます。
用語は省略しないで正確に書き写してください。
・各種所得控除を適用後の課税所得額
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・青色申告特別控除後の事業所得額
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・公的年金控除後の雑所得額
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・給与所得控除後の給与所得額
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・家内労働者の必要経費の特例控除後の事業所得額
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
そのほか譲渡所得や一時所得などでも、「○○控除後の所得額」という表現は出てきます。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.3
- 回答日時:
次の流れに沿って説明します
(給料などの)収入-必要経費-各種控除=控除後所得額
給料の必要経費(給料以外については各種あるのでここには記載しません)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
各種控除とは
年金や生命保険の掛け金・基礎控除・扶養控除・医療費控除等
残った控除後所得額に対して次のとおり所得税が課せられます
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
収入から所得控除額を引いたのが控除所得額です。
例えば、給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出します。この給与所得控除額は、給与等の収入金額に応じて、
決められています。
No.1
- 回答日時:
サラリーマンであれば、会社から支払われる給与の全額額面が収入になります
その収入から例えば奥さんやお子さん高齢者などを扶養しているならば
扶養控除という金額が収入から控除(減算)されます
また、年金とか火災保険等に支払った金額の一部も控除されます
そういった各種の控除を計算した結果最終的に所得税の計算対象となる金額を(控除後)所得額と言う
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 所得税 確定申告時の「配偶者の合計所得金額」について 4 2023/04/23 19:11
- 減税・節税 事業者所得300万円 給与所得100万円 給与所得控除と青色申告控除両方とも受けることはできますか? 4 2022/06/14 00:37
- 年末調整 職場で年末調整の書類を受け取りました。 確定申告を自分で毎年してるので、今年も自分でやる予定と職場に 4 2022/11/06 13:19
- 年末調整 勤労学生控除に関しての質問です。 給与所得が300万円あるのですが、年末調整時に勤労学生控除を申請す 1 2022/11/10 15:03
- 年末調整 「給与所得者の基礎控除 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」について 1 2022/11/26 02:00
- 減税・節税 配偶者特別控除について教えていただきたいです。 今年、私(妻)の年収が180万ほどになる見込みです。 1 2023/03/13 16:28
- 住民税 住民税(普通徴収・所得割)計算方法で分からないところがあります。 住民税の基礎控除は43万円とですが 1 2022/07/31 12:32
- 健康保険 国民健康保険税の 所得割額についてですが、総所得金額等の意味が分かりません 8 2022/12/05 21:18
- 住民税 住民税の控除額の計算について教えてください 1 2022/12/18 13:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
今現在所得税が遅れてしまって...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
65歳で厚生年金が年120万円(雑...
-
確定申告作成コーナーにて申告...
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
フランスで所得があります
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
ウィンチケットで競輪をしてい...
-
年金を貰うようになると所得税...
-
領収書の保管期間
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
パート掛け持ちの手取り計算が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税が異様に少ない
-
税金について教えて下さい。 私...
-
イデコのデメリットについて教...
-
市民税が去年の倍近く値上げに...
-
同じぐらいの年収で同じ市に住...
-
控除後所得額とはなんでしょうか?
-
医療費窓口負担で70歳以上でも...
-
相続税の未成年者控除はその未...
-
所得控除と給与所得控除の違い...
-
扶養範囲での所得と住民税・所...
-
青色申告控除をひいて所得が39...
-
源泉徴収票の控除額があわない...
-
青色申告特別控除:65万か10万か
-
年収1200万ぐらいのかたの...
-
給与所得控除額について教えて...
-
給与の控除をおさえる資金運用...
-
市民税の計算
-
教員の給料明細の項目について...
-
確定申告での還付金について
-
耐用年数を教えて下さい
おすすめ情報