dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅建の質問です。
この選択肢の答えが×なのですが、なぜ×かわかりません。第三者が善意なら有効だと思うのですが、善意か悪意か書いてない場合、どう判断すればいいですか?

「宅建の質問です。 この選択肢の答えが×な」の質問画像

A 回答 (3件)

>、善意か悪意か書いてない場合、どう判断すればいいですか?



書いてないから判断できないーーーではなくて、問われている事柄が善意・悪意で結果が異なるかどうかで判断するといいよ。
※設問で善意・悪意が書いてないのに結果を断定している場合には×となる。
・・・ことが多い。
宅建の問題文はどう読み解いても判断がつかない書き方も多いから断定できなんだよね(笑)


本件の場合、条文にはこうある。

第1013条
1項 遺言執行者がある場合には、相続人は、相続財産の処分その他遺言の執行を妨げるべき行為をすることができない。
2項 前項の規定に違反してした行為は、無効とする。ただし、これをもって善意の第三者に対抗することができない。

問題文の書き方に合わせるなら、”善意の第三者に対する関係では無効とならない”というのが正しい。
質問文では善意・悪意の記載がないので、悪意でも無効とならないという記述なので明らかな誤りとなる。
善意悪意で結果が異なるケースなので、前述※のように、善意・悪意が書いていないのに『結果を断定している』ので×となる。


こんな感じ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

解決しました

ありがとうございます!

お礼日時:2023/01/31 01:13

こういう問題は無効となると覚えるしかない


遺言執行者が管理する権利が絶大であると覚える
    • good
    • 0

善意か悪意関係なしに有効。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!