dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もしも 失業してから アルバイトで生活する事になったら
自分で払わないといけないお金は、毎月
健康保険
介護保険
厚生年金
所得税
住民税
そして、その他に有りますか?
また、これら全部を総合計すると、毎月いくらくらいになるでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    >介護保険→あなた、40歳以上なの?
    とっくの昔に50歳も過ぎているよ。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/16 08:03

A 回答 (4件)

それでアルバイㇳ?大変ですね。

頑張ってね。
    • good
    • 0

アルバイトの勤務時間にもよります。


健康保険→週20時間以上勤務するならバイト先で加入です。強制なので加入しないということはできません。
介護保険→あなた、40歳以上なの?
厚生年金→健康保険同様、バイト先で加入です。週20時間未満しか働かないのなら、国民年金に加入することになり、月額16000円くらいです。収入によって、支払いの免除などあります。
所得税→今までと変わりません。支払うのは今までも払っていたはずです。
住民税→こちらも会社が払ってくれているわけではなく、自分で払うのは今までと一緒です。まともな会社ならバイトでも給与から控除されます。

以上、バイトで週20時間以上働く前提で回答しましたが週20時間勤務しない場合、国民健康保険は前年の年収によって、住民税は前年の年収、また自治体独自の算出式によって、所得税もあなたの所得に応じて、介護保険は40歳未満の人は払いません。

以上ご参考まで。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

所得が少ない人は、国民年金保険料の免除制度を使えます。


注意点としては、納付もしてなくて、免除制度も活用してないなら、無年金期間になります。→非常に、まずいと思います。
年金については年金事務所で質問するほうが手っ取り早いかもしれません。
もしも年金事務所へ行くときは事前に電話予約すれば待ち時間は少ないと思います。
    • good
    • 0

社会保険は、年金、健保、介護、雇用、になります。


税は、所得税、住民税、です。

合計金額は所得で変わりますが、概ね20%前後になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!