dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相続した株券〈相続税納入済み〉を現金化した場合、所得とみなされますか。
また、元金も含まれて所得とみなされますか。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 株券のやり取りは譲渡という事とか、動産や証券は不動産と同じで、現金化したことで所得とみなされる、という事を知りました。

    また、現金は動産とのことですが、これに“移動”が伴なうと所得となったり、譲渡となるという事を“理解?”できました。(合ってるかな?)

    回答して下さった皆様、有り難うございました。
    どのお方の回答も私にとってはベストアンサーでした。

      補足日時:2023/07/31 19:37

A 回答 (6件)

> 税金の事だけを考えたら、いつまでも株券として持って置かないのがいいのですね。



 今すぐ現金が必要だというわけでもないにしたって、売却益が出るのなら、一度現金化した上で別の投資に回す。所得税を特例でマケてもらえる分(つまり、払った相続税を幾らか返してもらえることに相当する分)だけトクですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

一旦、特例?の期間内に、これを活用しておこう、と云う手段でもあるのですね。

利口と馬鹿の差が、こういう処に出ますね。

有り難うございました。

お礼日時:2023/07/31 17:48

No.1です。



> また、税金を払わなければならないのですね。
いいえ、
売却額から、取得費と売却経費を差し引いた結果が
マイナス(損失)であれば、税金を払う必要はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それが20万を軽く超えてるから、やっぱり税金は払う事になりそうです。

有り難うございました。

お礼日時:2023/07/31 17:04

>相続税納入済み〉を現金化した場合、所得とみなされ…



あなたはどんな意味で「所得」の言葉をお使いですか。

所得税 (や住民税) の対象になるかという意味なら、日本の税法は一つの事案に対し一つの課税主体から 2 以上の直接税が課せられることはないようになっています。

したがって、相続した金品はその後、煮て食おうと焼いて食おうと、税務署の関知するところではありません。

ただし、相続後の売却で利益が出れば、利益分 (増えた分) は所得税 (や住民税) の対象になります。
このときの計算は、被相続人の取得費がそのまま引き継がれます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

ただ、これでは相続税と所得税の二重課税になることがあるので、相続税を払っている場合は一定の計算式により、相続税分を取得費に加算して利益を減らすことができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうでした。

土地も、売れば税金がかかる、のと同じでしたね。

有り難うございました。

お礼日時:2023/07/31 17:00

キホンは、売却益(売却額から(取得費用+売却手数料)を差し引いたもの)が所得になるんです。

取得費用は相続の時点で調べてあるはず。ですが、相続してから3年以内(だっけ?)に売却すると、特例で課税対象額が結構小さくなる。税務署に行って相談すると(納税の時期じゃなければヒマを持て余しているので)懇切丁寧に教えてくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

相続の時にお世話になった税理士さんに頼むまでもない、という事でしょうか。
税務署の職員さんの丁寧な対応に期待してみようか、なんて思いましたが。

税金の事だけを考えたら、いつまでも株券として持って置かないのがいいのですね。

有り難うございました。

お礼日時:2023/07/31 16:53

相続手続き完了から3年10ヵ月(?)以内に売却した場合は相続税などをその株式の取得費(購入費用)に加えることが出来る・・・と記憶します。


つまり所得税の対象となる売却益をその分少なく出来、所得税を減らせると。
他にも条件があったように思いますので、Googleなどで「相続した株式の売却」といったキーワードで検索してみてください。税理士さんとかのサイトにある解説がみつかるはずです。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。

そういう事が出来るんですね。
期限付きで。
多少は“有効”かと思いました。

株券を売るという事は“譲渡”と云う事なんですね。
無知なものが、株などと云うものを相続したものだから、トホホです。

有り難うございました。

お礼日時:2023/07/31 16:40

売却額から、取得費と売却経費を差し引いた、利益部分が所得になり、


その所得に税金がかかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

また、税金を払わなければならないのですね。

残念。

有り難うございました。

お礼日時:2023/07/31 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!