dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2です。大学ってなんのためにみなさん行くんですか?もともと勉強は好きじゃないけど大学ライフ楽しみたいからっていう浅い理由で今まで頑張ってきました。けどふとなんのために受験勉強してるのか分からなくなってしまいました。

A 回答 (12件中1~10件)

色々な理由がありますが、一番重要なのは


人生の役に立ち、ということです。


1,学歴、という最強の資格を得る
 ため。
 学歴がないと、ろくな仕事に就けません。
 結果、収入も違ってきます。

2,受験勉強や大学で頭脳を鍛えるため。
 頭脳も、筋肉と同じで鍛えないと子供のママです。

3,頭脳を鍛えれば、人生を切り開く
 能力が得られます。
 人生が面白く無い、定年後何をしていいか
 判らない、
 なんて人は、低学歴が多いです。
    • good
    • 1

私の価値観という、私自身のごく個人的な意見です。





私は大学に行きました。

でも、それに先立ち、あなたの年代の頃、私は自分の一生をどうしたいかをまず考えました。
興味、特性、性格、向き不向きのような適性、実績なんかから、仕事や暮らし方などを考えました。

そこから、大学に求めたいものがあることがわかり、それを手に入れることを目的に、それが出来そうな大学を選び、そこを狙っての進学を計画して受験勉強をしました。

つまり、私の場合の大学進学の目的は、大学を出た後に社会でやっていくうえで有利なものを身につけるという大雑把な方向付けに対して考えた、以下のようなことです。

  『その大学』でないと手に入らない
   高度で優れた『知識・技術』を身につけるため

具体的な目標にはこんなことを考えていました。

  他の人がやらない有益な事が出来るようになる
  他の人ができない有益な事が出来るようになる
  有益なことで他の人より良い成果を出せるようになる
  これらの能力を証明できる具体的な実績を示せるようにする





私は小さいころからいろいろな趣味を楽しんで来ました。
そのうちのひとつを私は一生の仕事にすることを決め、その世界でやってみたいことが出来そうな大学に進学することにしたのです。

なんでそう固く考えてきたか。
それは、私には経済的に余裕がなかったからです。
私の家はお世辞にも裕福とは言えませんでした。
高校に通うのでさえ奨学金をもらわないと行けませんでしたから。

大学もそうです。
だから、奨学金がもらえたり、学費の減免があるような大学を選択する必要がありました。
そういったところに入るには成績をそれなりに良くしなければなりません。
なので、しっかり計画を立てて準備して臨まなければならなかったのです。

大学に入ってからもそうでした。
奨学金や学費の減免を受け続けるには、それなりの成績を維持しなければなりません。

それに生活もあった。
自分の生活は自分で支えなければいけませんでしたから。

大学生では多くの人がアルバイトをします。
コンビニのようなお店や飲食店で働く人の話をよく聞きますが、私はそんなところでは働きませんでした。

私には趣味で鍛え築き上げてきたものがありました。
それに、大学で覚えたことも実際に使ってみたく、それを何とか自分の新たな武器に取り込みたいとも考えていました。
だから、私の場合は大学に入るとすぐに、専攻する専門の世界の仕事につきました。

そういったところで働いた経験から、大学で勉強したことを実際に使うには、他にもいろいろなことを覚えないといけないことを知りました。
社会で『仕事をする』には、ただ技術を知っていればいいだけではなく、他にもいろいろなことを知らないといけないことも知りました。

最初は『知識・技術』さえ学べばいいと思っていましたが、実際にはそれに『技能・ノウハウ・カン・経験・実績・人脈』なんかも大事だということがわかりました。
そしてそれを手に入れました。

多くの方は、大学を出て企業に就職しても、すぐには使い物になりません。
企業の中での働き方、取引先などとの付き合い方などを含めた社会での活動の仕方なんかを知らないからです。

それを身につけるのは、会社に入ってからやる『研修』や『工場実習』で会社の中での働き方を学び、配属された職場の教育係の先輩に付いてもらって手取り足取り実務の進め方を教わり、先輩にはり付いて実際の仕事の中身を覚えてゆき、そのうえで簡単な仕事からまかされてひとりで仕事をするようになり、次第に本格的な仕事が与えられて慣れていく、というプロセスを経ます。
日本の会社はそういう訓練をしてくれます。

結果として、日本の新卒者は、入社してから一人前になるのに何年もかかるのです。

私はその学習・訓練を学生時代に自力で終わらせていました。
だから、私の場合は入社するとすぐに実戦に参加させてもらえ、すぐにそれなりの実績を出せました。



私の大学との関係はこんな感じでしたね。
学生生活は勉強に仕事に忙しく大変でしたが、今考えるとそれが私の一生にとっては良かったと思っています。

質問者さんのように、大学を『遊んで楽しむ時間をくれる場所』と考える人、その年代を『二度とない青春を存分に楽しむ時期』と捉える人は多いものです。
それはそれでひとつの価値観ですので私が何か言うべき種類のものではありません、好きにすればいいと思います。

ただ、その時期は、人の一生をどう構築するかを決める大事な時期であることもまた確かなことです。

何に優先度を与えるかという判断の問題。
アリが良いかキリギリスが良いかというだけの問題だと思います。



勉強は目的があってするものでしょう。
だから、それをするかしないかは、好きか嫌いかで決めるものではなく、する必要があるかないかが決めるものだと私は思います。

あなたが勉強をしないと決めたなら、それは、あなたが勉強は必要ないと判断したということにすぎません。
それがその後でどういう結果になって返って来るかは知りませんが、その責任はその判断をされたあなた自身が負うだけです。

別に難しいことはありません。
あとで後悔を口にするのは無しにしようね、というだけのことです。
    • good
    • 0

殆どの人は大卒でないとロクな就職口がないといった理由だと思います。

大学数が増え過ぎたので大卒者が余り、企業は淡々と足切りし余った大卒者は非正規地獄に沈んでいきます。そうなると子供部屋おじさんおばさんになり親の老後資金を食い潰す負の連鎖(親子共倒れ)に陥ります。
高卒、専門卒で使える資格を取り(X線技師、看護師、臨床工学士、電検3種、1種電工等)現場で長く働きながらさらに上位資格を取得するのも良い選択肢です。大卒者は現場は選ばないしこれから人手不足で重宝されます。今の人手不足は少子化よりも過剰な大卒者が無秩序に生産されることが原因です。ホワイトカラーは次々とIT化AI化されて需要が減りますが現場ではこれからも人手が必要なんです。早急に大学数を昭和のレベルに減らす必要があるように思います。
    • good
    • 0

「高学歴難民」という言葉聞きませんか?


大学を出たから全てが勝ち組ではないということ
ここは学歴偏重が強いから高卒=底辺、低収入、工場勤務という偏見や差別が強い所です

この本を読んで今後の進路を決めてください
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=000 …

この記事も注目
日本で一番就職が難しい「中年男性高学歴難民」の深刻実態…会社が採用したがらない「納得の事情」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c51a230e3a252 …
    • good
    • 0

国民の3大義務の教育・勤労・納税を教えてもらっていると思いますが、大学で遊びたいと思うような浅い気持ちで行くのなら、2大義務の勤労・納税のために働いてください。

(義務教育は中学生で終了しています)今のような気持ちで大学に行ったとしても時間とお金の無駄使いだと思います。
まだ1年は有りますので、自分で大学に行く目的を決めてください。もし目的が見つからなかったら、やはり働いた方が良いと思います。
    • good
    • 0

まずその職業に就くための必要条件なら行かざるを得ません。


代表的なところでは医師など。
また「大卒」を条件にしている会社に入るのにも必要です。

一方で将来の夢が決まっていて、それになるための素質や能力、実績などが備わっているのなら、むしろ行かない方がいいかもしれませんね。
プロスポーツ選手や職人など。

で、多くの場合はモラトリアム(高校で習いませんかね?)として、つまり社会に入る決断を4年間先延ばしにするためです。
ここで知識はもちろん、見識を広げて4年後にまたどうするかを決めるのです。
    • good
    • 0

入り口は狭い、出口は広いシステムなので就職前の


ワンクッションで就職に有利な登竜門ですね。
    • good
    • 0

質問者さんが、


・もう少し、大学で深く勉強してみたい、好きな分野がある
・大学に行かないと取れない資格がある
・大学を卒業しないと受験資格が得られない(就職)試験がある
・首都圏?の大学に進学をして、全国の友達と出逢ってみたい気持ちが強い

とか、ではないでしょうか。
    • good
    • 0

資格を取るためにです。

    • good
    • 1

私は就きたい職業が大卒(短大卒)じゃないと資格が取れないので


短大→通信制大学へ行きました。
通信制大学では転籍もしたりして、20年近くお世話になりました。
今も違う資格を取りに、在籍中です。

大学ライフ楽しみたい、でもいいと思います。
でも、一応専攻やゼミがあるとか、演習が多いとか卒論があるとか
卒業後の進路はどうなっているのかは
調べておいた方がいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A