dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全員分を捻出できない家庭は学費の問題ですごく気を遣うと思うのですがそういう場合、多くの家庭ではどう対処するのでしょうか?
性格にもよりますが親が出す教育費に差がすごくついてたりすると兄弟同士で妬んでいがみ合う事になりませんか?

質問者からの補足コメント

  • 高校生のとき高1から3まで時給700円でバイトしながらで日大A判定でしたが、パンフレットに入学金、前期授業料80万だ、100万だ書いてあってこんな大金どうするんと正直思いました。
    奨学金借りるにしても初年度は別に用意しなければならないそうですし、借金ですし。

    でも結構な人が卒後進学しました

      補足日時:2023/12/11 22:49
  • こっちは子どもの頃から高校卒業したら働けと父に言われ続けて育ってきたので、そういう人は親が入念に準備計画してる家庭より大学受験は不利ですよね。
    兄がいるのですが、多額の借金を背負わないで2人分行けるくらいの十分な額が用意されてませんでした。
    兄も早生まれなうえ(17で高校卒業)、自分の学力よりも10くらいは下の高校を選ぶような石橋を叩いて渡る性格なので借金してまで大学に行く考えはありませんでした

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/12/11 23:08

A 回答 (4件)

全員分を捻出できない家庭は学費の問題ですごく気を遣うと思うのですがそういう場合、多くの家庭ではどう対処するのでしょうか?


 ↑
どうでしょうね。
知人ですが、そうした場合は
一番できの良い子を進学させた
そうです。



性格にもよりますが親が出す教育費に差がすごくついてたり
すると兄弟同士で妬んでいがみ合う事になりませんか?
 ↑
まず間違い無く、険悪になります。



自分の学力よりも10くらいは下の高校を選ぶような
石橋を叩いて渡る性格なので借金してまで
大学に行く考えはありませんでした
 ↑
○ただで大学へ行く方法

成績優秀者であれば
「防衛大学校」、
「防衛医科大学校」、
「気象大学校」、
「海上保安大学校」
に進学すれば、学費&生活費無料で
更に給料が貰える環境で、
学び続けることができます。

東京都は2023年10月13日、東京都立大学、東京都立産業技術大学院大学、東京都立産業技術高等専門学校の授業料実質無償化について発表した。2024年度から、年収910万円未満の都内在住世帯に対し、授業料を全額免除。3人以上の多子世帯は、年収910万円以上でも半額免除する。

「自治医科大学」も条件を満たせば学費無料です。
その条件も、地元での医療業務に
9年間従事するだけですのでハードルは高くありません。

国公立大学に進学して授業料免除を申請する。
授業料免除が通る人は、奨学金も無金利で貰える
条件になるはずなので、
後は週3日程度バイトすれば十分に学生生活可能です。

夜間大学で授業料免除をもらいながら学ぶ。

専修大学のスカラシップ入試。
受かったら4年間学費はタダです。

神奈川大学の給費生入試。
ここも4年間タダです。受かれば。
    • good
    • 0

子に学力があるのなら特待制度を利用する、または奨学制度を利用するのが一般的でしょう。


どちらも学力の問題で利用できないのなら、そもそも大学進学は不要でしょうね。
    • good
    • 2

なりません


足らない時は奨学金制度を利用しています
頭が良かったらとか スポーツに秀でていたら
無料になる制度も利用できます
ほとんどの家は 子供が生まれたときに学資保険に入っています
1人目は貯蓄、2人目、二人目は退職金前借、という方法の人もいますが
そのくらいの収入は得ています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

親の観点から、確かに一番上の子にお金をかけると、二番目も同様にお金をかけて上げないと不公平に感じます。

二人目になって、お金ないとは言えません。自身が子供の時ですが、自身は次男でした。兄は、公立の大学そして大学院。自身は、国公立に行けるだけの学力なく、私大に進みました。学費も兄より4倍位高く、大学院には親に申し訳なく進みませんでした。学費よりも遺産相続の際にモメる例なら、よく聞きます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A