アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学数学です
多角形の角の大きさを求める時って中々180°-なにをしたら出てくるか考えづらかったので、問題の角 (例えば正八角形だとしたら) -2をして8-2をしたら6だから180°×6=1080°だなっていつも考えてるんですけど、これっていい覚え方ですか?

分かりにくい説明すいません

A 回答 (4件)

「-2をして8-2をしたら6だから180°×6=1080°だな」と言うのは、n角形の内角の和を求める公式「180(n-2)」の手順を自己流に解釈したものではありませんか。

「180°-なにをしたら出てくるか」と言うのは、正n角形の一内角を求めるための公式「180-360÷n」のことではないでしょうか。

質問者様は、恐らく、算数は比較的出来る方だったのに数学はあまり得意ではない様にお見受けします。正負、文字(変数)の使い方、式と項などの概念をなおざりにされているのではないでしょうか。

中学生の段階で数学が得意になる方法は2つあります。
一つ目は、なぜそうなるかの理由には拘らず、公式や解法を丸覚えすることです。多くの場合、それらに当てはめるだけで解に辿り着くことができます。最初からそうすることはあまりお勧めしませんが、学年が進めば、いずれそのようにして解くことが増えてしまいますので、数学者にでもなるつもりでなければ、仕方ないと言えば仕方ないでしょう。
二つ目は、あまり公式や解法には拘らず、自分なりの考え方で問題を解くことです。このやり方では、自分の考え出した方法で解くことができるので、いろいろなことを覚えることはありませんが、数学者でもなければ、学年が進むにつれて問題が難しくなって自分の考えだけで解けなくなってしまうことが多いでしょう。また、仮に解けたとしても考え方が非論理的であったり間違っていたりしても気づかなかったり、様々な問題を体系的にまとめ上げることは非常に困難です。
一番良いのは、まず自分なりの方法で解いてみて、その考え方を公式などに当てはまるように修正しながら蓄積していく方法だと思います。無論、そのためには予習(自分で解いてみる)や復習(公式や解法と比べてみる)の時間がたいせつになりますが。

歯に衣を着せぬ言い方をさせて頂ければ、質問者様の解き方はとても中途半端であるように思います。公式や解法を中途半端に覚えて、自分なりに手抜きして使っているように感じます。そのままではいずれ、多くの様々な問題を扱うようになってから、使い分けができなくなって困られるのではないか、と思います。お気をつけください。
    • good
    • 0

公式暗記覚しようとしないで、補助線を引こう。


対角線で多角形を三角形に分割すれば、その式は自然と出てくる。
それを繰り返しているうちに、式も覚えてしまうよ。
    • good
    • 0

内角の和ならそれで合ってるけど、


n角形の和=(n-2)*180と覚えた方が楽じゃないかえ?
    • good
    • 0

その考え方は、公式と同じです

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうだったんですか!
ありがとうございます!!

お礼日時:2024/03/31 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A