dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金融政策決定会合後の記者会見で、
日銀・植田総裁が「物価上昇に円安は大きな影響を与えていない」と発言したそうですが、この発言は、正しいと思いますか?

※日銀・植田総裁「物価上昇に円安は大きな影響を与えていない」…金融政策の現状維持で円売り加速
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240426-OYT1T …

「円安」が、経済指標として物価上昇に影響が現れるのは、半年程度のタイムラグがあると思われるので、日銀や政府が、統計上で気づいてから対応するのは、お役所仕事であり、遅すぎると思いませんか?


物価だけでなく、外国人労働者が「円安」の影響で、日本での労働を希望しない人が既に増加しているのに、日銀や政府は、影響ないと考えているのでしょうか?

※円安で進む外国人労働者の“日本離れ” 賃金だけでは「アジアに負ける」 労働力確保へ危機
https://news.yahoo.co.jp/articles/8958e43164a86e …


物価だけでなく、「円安」の影響で、日本の学生の海外留学者が、既に減少しているのを、日銀や政府は、長期的観点から、日本の損失と考えていないのでしょうか?

※円安 海外留学の費用も高騰 大学窓口には学生から相談相次ぐ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20231011/20200 …

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    春の叙勲 日銀前総裁の黒田東彦氏が瑞宝大綬章受章するそうですが、「黒田バズーカ」により、日本を国債漬けにし、日本の金融をメチャクチャにし、円安で庶民は生活苦なのに、黒田前総裁の叙勲は「ブラックジョーク」でしょうか?

    ※春の叙勲 日銀前総裁の黒田東彦さんが瑞宝大綬章受章
    https://news.ntv.co.jp/category/politics/46982ca …

    ※「ブラックジョーク?」日銀・黒田前総裁の叙勲で湧き出る疑問符
    https://smart-flash.jp/sociopolitics/284128/

      補足日時:2024/04/29 21:05
  • ムッ

    日本銀行の黒田東彦・前総裁は、米ニューヨークで講演し、日銀が今年3月に行った金融政策の変更について、賃上げと物価上昇を踏まえたもので「自然なこと」と評価し、最近の円安について「一時的だと思う」とも述べたそうですが、自らが原因を作っておいて、自らの在任中は全く解決策を示さず、今頃になって、他人事みたいに、よく言うなぁ・・・??

    ※黒田・前日銀総裁、金融政策変更は「自然」 「円安は一時的と思う」
    https://www.asahi.com/articles/ASS530JHHS53UHBI0 …

      補足日時:2024/05/08 22:00
  • どう思う?

    日銀の4月の金融政策決定会合で、

    「政策金利の引き上げについて、タイミングや幅に関する議論を深めることが必要だ」
    「円安を背景に基調的な物価上昇率の上振れが続く場合には、正常化のペースが速まる可能性は十分にある」
    「円安と原油高は、コストプッシュ要因の減衰という前提を弱めており、物価の上振れ方向のリスクにも注意が必要である」
    「円安は、基調的な物価上昇率の上振れにつながり得る」
    「(国債の買い入れについては)減額の方向性を示していくことも重要だ」
    「減額することは選択肢である」

    などの意見が出ているのに、先の記者会見での植田日銀総裁の発言は、これらの意見を反映していませんね?

    ※日銀 4月の決定会合で追加利上げ意見相次ぐ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c3ac8680118890 …

      補足日時:2024/05/09 22:39
  • つらい・・・

    物価上昇の影響で、実質賃金は、24カ月連続マイナスで、過去最長を更新しているのに、政府や日銀は「円安」の影響はないと強弁するのでしょうかね?

    ※実質賃金3月2.5%減 24カ月連続マイナス、過去最長
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08BLH0Y4A …

      補足日時:2024/05/10 22:34
  • これはどう?

    日銀は、国債の買い入れ額を減らすことを、やっと決めたそうです・・決定が遅過ぎますね!

    ※日銀が国債買い入れオペ減額、5年超10年以下-金融正常化
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-0 …

      補足日時:2024/05/13 12:14

A 回答 (12件中11~12件)

国内の意物価高や実質賃金の下落など


今、はじまたことではありません
第二次安倍政権から始まっています

黒田前総裁に対し、何度訴えても聞く耳を持たなかった
日銀の政策の間違いを認めたら、アベノミクスを否定する
ことになり自民党政権を批判することに繋がります
植田総裁になって少しづつ、国民の声を聞く耳があるように感じます

手遅れ的な感じはしますが、安倍総理と黒田総裁の尻拭いを
している感じはします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

黒田前日銀総裁は、大規模な負の遺産を国民に対して残しておりながら、自分は多額の退職金をもらって、安閑として暮らしているのは、理解に苦しみますね。

新任の植田総裁は、ご指摘の通り、「安倍総理と黒田総裁の尻拭い」に苦労さているようですが、慎重すぎませんかね。

利上げは無理にしても、国債発行を減額して、円安を抑制する政策は、直ぐにでも、実施できそうですが、何故、実施しないか不思議でなりません。

お礼日時:2024/04/27 21:19

円安になると肥料は上がるし原料も上がり物価に大きな影響を与えますが



アメリカに対し金利を下げてくれと交渉が出来ず

無能なことがバレるので、そー言っているだけです。

それに赤字国債を買い過ぎて利払いが増加するので金利も上げれないだけです。 

2024年1月の時点で、日銀が利上げを行うと赤字で

さらに大幅な利上げを行うと

債務超過に陥る可能性があるとの試算も出ていますよね

そーゆうことです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

いくらなんでも、「アメリカに対し金利を下げてくれと交渉する」のは、アメリカの主権に影響するのは無理でしょう。

おっしゃる通り、日本に関して、「利払いが増加するので金利を上げる」ことは、無理でしょうが、国債発行を減額して、円安を抑制する政策は実施できそうですが、何故、実施しないか不思議でなりません。

それにしても、黒田元日銀総裁が、大規模な負の遺産を残しておりながら、多額の退職金をもらって、安閑として暮らしているのが理解できません。

お礼日時:2024/04/27 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A