dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MARCHに入る難易度は中学受験>高校受験≧大学受験と書いてありました。これって本当ですか?
中学受験よくわからないのですが、そんなに難しいのですか。
教えて下さい。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

統計的にはその通りかもしれませんが、人によるでしょうね。

中学受験は英語がないし、高校受験は理科社会がない。大学受験は文理で科目が異なる。いつ成長するか、本気になるかも子供によって異なる。
私の子は、得意科目が偏っていたので、中学では平均偏差値50でしたが、MARCH理系に入りました。
しかし、理系といえば国立です。もし、MARCHの中学に入る力がある人ならば、理系なら国公立への進学を考えられるルートの方が絶対良いです。
    • good
    • 0

元塾講師です。



 他の方の否定をするわけではありませんが、各々視野が狭く(あえて狭くしているのかもしれませんが)、特定の範囲のみを見ておりそれに関して回答されているようです。
 
 さて本題ですが、スレ主さんの質問に関しては、「(一般入試という条件付きでは)その通り」と言えます。
 大学・高校受験では推薦入試やAO入試(現:総合選抜試験)がありますが、中学受験ではあまりありません。また、中学受験は都市部を中心に人気が高まり受験人口が増加し、最近では(大学入試の)共通テストの不透明さなどもあり、全体的に難化しています。入試問題も20年ほど前とでは2ランクぐらい難しくなっています。中学受験の中心は(将来大学受験を予定している)進学校ですが、付属校もそれにつられて人気が上昇しています。マーチの付属校もそういう観点から難しくなっています。
 一方、高校・大学受験ですが、こちらも書かせていただきます。
まず、高校入試ですが、こちらはそこそこ推薦入試が行われておりますが、受験生の集団が中学受験と違います。公立中学校生徒全員が参加することになり、偏差値50の学力はかなり低めです。また、大学入試とは違い全国から受験生が集まるわけではなく、ほぼ首都圏の受験生だけが受験します。
 大学受験は、全国から受験生が集まりますが、他の方も書かれているように、マーチも半数近くが推薦入試や総合選抜などで入学するようになっているので、大学入試の合格者(一般+非一般の合計)の筆記試験の学力はかなり低くなります。一方、一般入試の難易度はそこそこ難しく、高校融資よりは上位かと思われます。

中学受験でマーチの付属校に合格できるのであれば、同レベルの進学校に通い一生懸命勉強し大学受験で早慶に合格できると思います。ただ、中学受験は心身ともに過酷であり、そこで「受験アレルギー」が起きてしまう人もいます。難関校に合格しながら、入学後全然勉強せず、結果驚くほど偏差値が引く大学に進学する人も一定数います。開成中学校・高校も半数近くが東大・医学部に進学しますが、逆に書くと半数近くが東大以外の旧帝大や早慶に進学していることになります。開成から早慶に進学となると、中高の入試で滑り止めの学校にわざわざ大学受験して入学することになるわけで相当な挫折感を味わいます。
ただ、こうしたケースがあると「中学受験の開成の試験と大学受験の早慶の難易度は同じ」になんてなってしまいます。受験全体の傾向は最初に挙げたとおりですが、個人の特性(どの受験に向いているか)と各段階の受験の特性の相性が一番大事な気がします。
ちなみに、私は、中学受験を3か月で挫折しましたが(小5になる春期、四六時中勉強することが無理だと悟りました)、私が通っていた小学校から私立中学校に進学した人が進んだ大学よりも難関大学に進学できました。
    • good
    • 8

むしろ反対だと思います。



GMARCH に限りませんが最近の私大は内部進学や学校推薦や自己推薦などばかり増えて一般入試が減ってきていますので、一般入試の難易度は上がるばかりです。

そしてそのせいで、卒業生全体で見たら大した事ない大学が、入試偏差値だけは国立大より高いという良く分からない現象が起きています。
    • good
    • 0

私大付属


幼稚園から小学、中学へ7~8割が自動で進学します。
補充分2~3割、推薦、スカウト生徒を覗くと
外部は20~30人しか合格しません。

都心ですと億越えのお父さん、お母さんばかりです。
はい。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A