
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>この話は母と長男から次男にそう言われたので円満に協力はいただけますが
聞きづてじゃダメだからね。
遺言書が無いのは普通、ほとんどは法定相続人同士の相続だ。
遺言書があっても蚊帳の外にされた法定相続人が異議を言えば遺留分が残るし。
必ず遺産分割協議を作ること。
相続での不動産の名義変更はとてもカンタンだよ。
よく弁護士や司法書士が入る、などは、遺産分割協議が成立しないからだ。
モメている、と。
だが分割協議か滞りなく成立した、その協議書もある、なら、とてもカンタン。
①管轄の地方法務局に出向き、相続が発生した、不動産の名義変更をしたい、と窓口で告げる。
申請に必要な書類をもらい、記入の仕方と添付の書類の説明を受ける。
このときに対象となる不動産の情報(公図と登記事項証明書)を入手しておく
②申請書と添付書類一式を提出
③名義変更が終わり、新しい登記識別情報を受け取る
地方法務局へ3回出向ければ大丈夫。
平日に行けない場合は業者に頼むしかない。
>あまりお金がありません
かかる費用は様々な書類、例えば登記事項証明者(俗に言う登記簿謄本)や公図とか、相続人全員の戸籍謄本とか住民票とか印鑑証明書などの公的書類を揃える費用、そして大きいのは登録免許税だろう。
登録免許税は不動産の価値で決まるからね。
ここらは自分でネットで調べれば、いくら必要かは簡単にわかるよ。
平日の日中に何度も法務局へ行けない、なら、悩むことなく司法書士へ依頼だ。
10万〜20万でやってくれるだろう。
日中に動けるなら、遺産分割協議が円満に済んでいるなら、自分で簡単にできる。
ところで相続税は発生しないの?
小規模宅地等の特例などの減免を使うなら発生しなくても相続の申告は必要だよ。
なぜ質問外のことを言うか、だが、書類的には連動するわけだ。
つまり、並行して行わないと手戻りが出る。
No.8
- 回答日時:
まず、相続財産の分割協議書はありますか?
布袋相続人全員が署名、実印捺印した分割協議書が必要です。
また、全員の印鑑証明も必要です。
あとは、相続関係がわかる相続人関係図と、その裏付けになる戸籍一式が必要です。
>あまりお金がありません。
登録免許税は相続の場合は固定資産税評価額の0.4%です。
私は自分で行いました。
法務局の登記相談は一度だけ書類の事前チェクをしてもらいに行きました。
No.7
- 回答日時:
今年の3月に手続を行いました。
まずは法務局に相談の予約を入れましょう。
法務局に相談担当がいますからその方の言うとおりにやればできます。
素人だと5回も通えば出来ますよ。
但し書類は全部自分で用意する必要が有ります。
私は役所の書類など20,000円程で出来ました。
No.6
- 回答日時:
私は自分で法務局まで行って、相続登記を行いました。
最低限の費用で出来ました。ただ、合計3回行きましたけどね。
時間さえ掛ければ大丈夫です。
法務局のwebサイトで相談の予約が出来ます。
予め必要な書類は揃えておく必要がありますが(ネットで検索すれば何と何が必要なのか判ります)予約日にそれを持って行けば確認と、足らない物があれば教えてくれます。
そこで指摘されたとおりに書類などを揃えたり、必要に応じて修正して提出すればOKです。
結構親切に教えてくれますよ。
頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
>名義変更は自分でも…
・平日の日中に市役所と法務局合わせて、少なくとも数回は行けるかどうか。各1回だけでは絶対無理。
・官公庁提出書類の作成に慣れているか。
・法定相続人全員の判子を集められるか。
の三つをクリアできるなら、不可能ではありません。
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/touki1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・遺言 母、長男、次男のいる家庭のケースです。 長男は、母名義のマンションに同居し、定職に就いていていくらか 5 2024/04/06 22:00
- 相続・贈与 相続登記(換価分割) 2 2024/03/07 23:19
- 相続・贈与 相続による所有権移転手続 5 2024/06/19 10:18
- 相続・贈与 母親からの相続 4 2023/11/01 12:34
- 相続・贈与 遺産相続について 8 2023/11/04 19:11
- 相続・贈与 母の兄弟の遺産相続の件 4 2023/10/01 12:46
- 相続・贈与 父が亡くなりました。 母、姉、姉の子供17才、15才高校生(男の子)の4人で今まで通り暮らして母の老 4 2023/05/02 20:39
- 相続・譲渡・売却 土地と家の名義が違う相続 4 2023/06/01 08:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
土地の境界線確認と合意書についてお聞きします。 隣の家が売りに出されて境界線確認と合意書を書いて出さ
相続・譲渡・売却
-
マンションを購入し、引っ越しをして住む予定です。 その際に、マンションを購入した、仲介業者から、火災
分譲マンション
-
2年前父が亡くなり私に相続登記しました。 最近、私も体調が思わしく無いので 早めに同居の長男に相続登
相続・譲渡・売却
-
-
4
土地建物の相続放棄について
相続・譲渡・売却
-
5
建て売りの家を買いました。(建て売りは良くないなどの意見は求めておりませんのでご遠慮願います) シス
一戸建て
-
6
ある入居者の迷惑行為を理由に催告の手紙を玄関ドアの郵便受けに投函し、その後内容証明で解除通知を送りま
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
共有不動産の売却について
相続・譲渡・売却
-
8
マンションの街灯が、夜20時以降にしか付きません。いつも帰宅するのが18:30〜19:00くらいなの
その他(住宅・住まい)
-
9
車の駐車場についてです。近所で庭のない家で、家の前の道に(私道)に軽トラックと原付バイクを止めていま
駐車場・駐輪場
-
10
私、夜間にハイビームで走ってると対向車にパッシングされるのですが、なんの合図なんですか?それとも嫌が
その他(車)
-
11
地積調査 木を切られる
その他(住宅・住まい)
-
12
【緊急】注文住宅や工務店に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 某ハウスメーカーと契約して 家づ
一戸建て
-
13
新築戸建ての引き渡し当初からずっと気になっていた玄関周りの不具合を7年経ってやっと修繕する事になりま
一戸建て
-
14
先日2歳の孫が預かってたとき、怪我をしましたので、病院に行きました。保険証持ってきてなかったから、全
医療保険
-
15
ローンを組まない土地売買契約のやり方について
相続・譲渡・売却
-
16
車の事故で保険屋さんは車の査定が超えるとそれ以上は修理費用は出ないし過失割合の分しか出ませんよね こ
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
17
普通AT免許所持しています。 現在準中型免許を取得の最中です その場合条件欄に「普通車はAT車に限る
運転免許・教習所
-
18
土地の国庫帰属制度の条件を証明するには
相続・譲渡・売却
-
19
購入した物件の土地が売主のものではなく購入できていななかったのですが、責任はどこにあるのでしょうか?
相続・譲渡・売却
-
20
ホンダは今後ガソリンエンジンを作らないというのは本当でしょうか
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡父の土地、売却を検討してい...
-
父名義の口座で扶養家族の母が...
-
遺産相続にかかわる土地の名義...
-
相続した土地の名義変更は自分...
-
共有名義のマンションの相続に...
-
兄と遺産協議したくない為、母...
-
母妹弟の4人家族、去年暮れに父...
-
土地と家の名義が違う相続
-
親の遺産を相続しました、夫に...
-
家督制度の考えは現在社会でも...
-
相続について
-
父の遺産を母の口座に振り込み...
-
私(主婦です)の息子の大学進学...
-
領収書の但し書きについて教え...
-
身元保証人は祖父で大丈夫でし...
-
近親とは?
-
仮換地の段階で買った土地が共...
-
生活保護者の持ち家を相続
-
警視庁 2次試験で
-
不倫の子の相続分
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうか教えて下さい。 意思疎通...
-
親の遺産を相続しました、夫に...
-
相続について
-
亡くなった父の遺産の分け方(...
-
相続した土地の名義変更は自分...
-
電柱敷地料を母が電力会社から...
-
両親の共有名義の土地を、父の...
-
遺品整理
-
土地と家の名義が違う相続
-
父の遺産を母の口座に振り込み...
-
去年に父が亡くなり相続で預金...
-
弟との相続での財産の分割について
-
共有名義のマンションの相続に...
-
空き家になった土地の固定資産...
-
相続放棄は父母の死亡の時、2度...
-
遺産相続(母から子、母の兄妹...
-
認知症の母の財産確認の方法に...
-
名義変更について
-
土地の相続放棄、相続権につい...
-
異母兄弟の葬儀義務
おすすめ情報