
住民税非課税の条件
⚫前年中所得無しの人
⚫生活保護の人
⚫障がい者、未成年者、寡婦またはひとり親で前年中の合計所得金額が、135万円以下の人
ここまでは、全国の市区町村、どこでも共通ですよね?
しかし、
⚫前年の合計所得金額が、次の額以下の人
は、市区町村によって違うのはなぜですか?
例えば、
A市の場合
本人のみ→38万円以下
扶養親族のいる人
→28万円×(本人+扶養親族数)+10万+16万8000円
B市の場合
本人のみ→41万5000円以下
扶養親族のいる人
→31万5000円×(本人+扶養親族数)+10万+18万9000円
ちなみに、所得割が課税されない人の条件は、全国の、市区町村どこでも同じですよね?
また均等割が課税されない人の条件は、市区町村によって異なるとらありました。ちなみに話はそれますが、均等割の額は、市区町村により、ちょっとだけ異なるそうです。
頭の中を整理したいです。どなたかお詳しい方にご教示頂きたいです。宜しくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
単純には法律でそう決まっているからです。
住民税非課税と言った場合は均等割が非課税と言うことを指します。
つまり、非課税要件が自治体によって違うということと、均等割が課税されない人の要件が自治体によって違うということは同じ意味です。
均等割が課せられない要件は扶養親族がいる場合、
35万円×(本人+扶養親族数)+10万+21万円
が基本になります。
ただし、級地区分が2級や3級の自治体ではこの式の35万円と21万円のところが、
2級地は0.9倍の31.5万円と18.9万円、
3級地は0.8倍の28万円と16.8万円
と決まっていて、この級地区分の違いが自治体間の差になっています。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000758656.pdf
具体的な自治体ごとの級地区分はこちらを参照下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%9A%E5%9C%B0 …
均等割の額がちょっと違うのは自治体独自に超過課税を導入しているからです。所得割が違う自治体も夕張市、神奈川県、名古屋市などわずかですが存在します。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/specia …
No.2
- 回答日時:
私の知り合いで資産家で年収は2,000万円を超える超優秀なサラリーマンの方を知っていますが、住民税非課税ですよ〜
お金持ちだけが知っている税金のからくりを上手く利用すると、そうなります。
真面目なサラリーマンが一番バカを見るこの世の中なのです。
ご回答ありがとうございます。自営業ではなく、サラリーマンの方が、うまく節税されているのですか?
年収2000万円のサラリーマンの場合、所得税の支払いは、よほどの控除額がない限り、免れないと思うのですが。今後の勉強のため、もう少し詳しく教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 住民税非課税世帯 ひとり親 1 2024/07/10 18:12
- 住民税 市民税・県民税のかからない条件で、年金だけが収入の場合はどうなりますか? 3 2024/06/02 17:17
- 住民税 マイナポータルから連絡が入りました。 所得控除合計額 454,510円 課税所得額(課税標準額) 1 3 2023/09/16 19:54
- 住民税 住民税非課税世帯への7万円給付対象の条件が決まりました 2 2023/12/16 04:38
- 住民税 住民税非課税世帯になる条件 2 2024/07/13 17:15
- ふるさと納税 年収210万の障害者の場合ふるさと納税の限度額は1万ぐらいでしょうか?(・д・。) 7 2024/03/25 21:10
- 住民税 住民税非課税のことで 6 2022/10/05 14:51
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 所得税 給付金なぜもらえる? 4 2024/07/26 11:27
- 住民税 公的年金生活者が非課税世帯になる条件 3 2024/07/10 18:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
市県民税
住民税
-
医療費控除についてです 支払った医療費が7万で医療費控除が6万の場合いくら還付されますか? ちなみに
確定申告
-
確定申告は、自宅のインターネット接続のパソコンで、自分だけでできるでしょうか?
確定申告
-
-
4
田舎の住民税請求がきました
住民税
-
5
自宅売却にかかる税金を教えてください 木造一軒家に25年居住していて、マンションを購入して転居後に売
その他(税金)
-
6
【口座解約】預金取立はゆうちょ銀行で可能なのか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
病院の領収書は5年間の保管義務がありますが、これは「紙」での保管でなければなりませんか? Dropb
確定申告
-
8
今まで無税だった300坪弱の土地「雑種地」を、太陽光発電業者に賃貸したところ、
固定資産税・不動産取得税
-
9
退職金と住民税について
住民税
-
10
市県民税について 4期に別れていると思うのですが、都度納付書が届くのでしょうか?(一括では払ってない
住民税
-
11
国民健康保険について教えて下さい
健康保険
-
12
不動産の贈与を受けた場合、基礎控除110万円に満たない額でも申告する必要はありますか?
相続税・贈与税
-
13
確定申告で経費計上するには領収書が必要になるけど、収入(売上)に関しては覚え書でも問題ないと聞きまし
確定申告
-
14
年金生活です。月にすると18万くらいの年金です。
住民税
-
15
マイナポータルでの健康保険証について 今まで、扶養も保険も親のに加入していましたが、職に就いたため
健康保険
-
16
時々、クレジットカード会社から、保険の案内や金融商品についてわざわざ電話して来ます。 しかも電話して
クレジットカード
-
17
ボーナスからも税金や保険料が控除されるのってなぜなんですか? ボーナス月だと通常の給与とボーナスの2
その他(税金)
-
18
確定申告について質問があります。 恥ずかしながら確定申告についての知識が全くなく、現在の私の状況の場
確定申告
-
19
住民税の一括納税
住民税
-
20
税務調査が終わらない
法人税
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
住民税について 私の同居人の話...
-
昨年度の収入が住民税非課税対...
-
株主優待券は非課税?でも、売...
-
住民税非課税世帯になる条件
-
非課税世帯
-
住民税非課税世帯等への給付金...
-
世帯分離について。 現在母子家...
-
給与収入(パート)があり住民税...
-
住民税非課税になると病院の通...
-
住民税非課税の条件
-
市民税非課税世帯
-
自分の住民税の課税種類を調べ...
-
年間給与所得130万の住民税はい...
-
市町村民税の所得割の額
-
非課税世帯について 令和3年に...
-
同じ職場のバイト仲間
-
今回の給付金の住民税非課税の...
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
マイナポータルから連絡が入り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
住民税非課税世帯は,NHK受信料...
-
マイナポータルから連絡が入り...
-
労災年金と確定申告
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税です。10万円も...
-
住民税非課税1世帯あたり7万円...
-
非課税世帯の土地売却について
-
市民税非課税世帯
-
住民税非課税世帯について!! ...
-
確定申告間違えた?所得に対し...
-
市町村民税非課税対象者について
-
配偶者控除の付け合い
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
【住民税非課税世帯】 家族の 1...
-
雑所得の住民税申告について
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
市町村民税の所得割の額
おすすめ情報