
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
公式には「どちらでも構わない」です。
漢検の採点基準も公式基準に則っていると明言しています。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
公式な基準の詳細は下記。
●常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)
(平成28年2月29日 文化審議会国語分科会)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
●常用漢字表の字体・字形に関する指針(市販本)
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd3 …
報告書の巻末に、常用漢字の「字形比較表」が載っています。
--------
表の各欄について
印刷文字の字形の例
各字種に四つの印刷文字字形の例を示した。左から明朝体の例(できる限り,常用漢字表の掲げる明朝体との間にデザイン上の差異が認められるものを取り上げた。),ゴシック体の例,ユニバーサルデザインフォントの例,教科書体の例である。
手書き文字の字形の例
それぞれの字種について,手書き文字の字形を2又は3例,順序性なく示した。ここに例として掲げた手書き文字の字形は,飽くまでもその漢字において実現し得る字形のごく一部であり,標準の字形として示すものではない。<以下略>
--------
↓

No.1
- 回答日時:
1画目のことを言ってるのですね。
どちらも正しいので、大丈夫です。
漢字の字体(字形)としては許容範囲なので、OKです。
例えば、「飛」の1画目/7画目や「風」の2画目なども同じです。
元号が「令和」変わった時も「令」の字体を巡って正しい書き方は?みたいな論争が少しありました。他にも「鈴」や「冷」の作りもそうです。
漢字が活字として印刷された文字は、日本ではおおむね明朝体とゴシック体が主流ですが、それらの活字と手書きの楷書体では文字の形にいくらか違いが見られます。
以下、文化庁の「常用漢字表」に目を通してみて下さい。
4ページ目の「(付) 字体についての解説」に印刷文字と手書き文字の違い、その許容範囲について書かれていますので、参考にされたらいいと思います。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
以前から問題となっているのは「とめ・はね・はらい」また「縦棒や横棒の長さ」などですが、学校で学ぶ際にも漢字として合っていれば問題なしと報告されています。
あまり細か過ぎる点に神経質にならない方がいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「頑」って左側の4画目ってはねますか? 私ははねてるんですが、漢字検定の回答がはねていなくて「元」の 3 2024/07/03 14:47
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 正答率の出し方について 1 2023/01/04 17:15
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 漢字検定はなん級ぐらいで人は見上げるものですか? 例えば2級とか……。 私は絨毯(じゅうたん)って漢 6 2023/08/31 16:54
- Safari(サファリ) ブラウザーの検索欄に、仮名や漢字が入力できません。 1 2022/10/06 12:55
- 日本語 漢字検定アプリで付箋の「箋」がずっと不正解になるんですが、何がおかしいですか? 3 2024/06/24 22:13
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 漢字検定2級を取りたくて勉強したいと思ってるのですが。おすすめの参考書など有りますか? 出来れば漢字 1 2022/11/15 23:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 漢検で4級と3級どちらを受けた方がいいでしょうか? 中学2年です。今日、漢検の申し込みを学校の先生に 2 2023/05/25 18:31
- 日本語 漢字検索サイトを探しています。 漢検配当漢字全て検索できるサイトはありませんか? https://w 6 2024/07/05 10:33
- 日本語 【名づけ】いさむという名前の漢字 10 2023/10/07 11:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
朝食を食べるは二重表現ですか?
日本語
-
日本語で、質問者のことを丁寧な言い方で、「お尋ね者」と言いますか。
日本語
-
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
日本語
-
-
4
「幼稚園ぶり」「学生時代ぶり」 のようにある期間から今まで時間が空いたことをよくこのように言いますが
日本語
-
5
「シナ」という言い方は日本共産党的には差別的らしいのですが、どうして「南シナ海」は差別的じゃないので
日本語
-
6
天候に左右されるとかされないとかいいますが なぜ上下ではなく左右なんですか?
日本語
-
7
これ、上手いでしょうか?
日本語
-
8
漢字の読み方
日本語
-
9
びきょう,と云う漢字変換できません。 例)祇園の、びきょうNo.1 教えて下さい。
日本語
-
10
ズラ
日本語
-
11
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
12
「千兵衛(せんべえ)」のローマ字
日本語
-
13
方羊
日本語
-
14
名前の最初の文字が小さい字「ゃゅょ」でも大丈夫ですか?
日本語
-
15
これ、上手くないですか?
日本語
-
16
「バズる」の語源は何ですか?
日本語
-
17
つらいとからいで同じ漢字使うのなんでですか? 辛い
日本語
-
18
漢字の読み方について。
日本語
-
19
「斬撃」の描写 日本語
日本語
-
20
「23日以降」は23日を含みませんよね?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報