電子書籍の厳選無料作品が豊富!

50目前にしたら資格をとっても喰えませんか?
学生時代に全く勉強しなかったことを40代半ばのいま後悔しています。
なので勉強したいのですがリアルにより役立つ勉強がしたいです。
資格をとってもやはり営業力なのでしょうか?
宅建とっても意味ないですか?中小企業診断士も興味あります。宜しくお願い致します。
自由になりたいです。

質問者からの補足コメント

  • ラッキー!

    2025年度版マンガ宅建塾を手に入れました。スタートするだけです

      補足日時:2024/10/23 11:44
  • つらい・・・

    行政書士は今からだと時間的に難しそうです…

      補足日時:2024/11/11 20:58
  • 今からでもやる気次第でいけそうなネットビジネスも一応教えてください。

      補足日時:2024/11/17 16:20
  • siromaria様
    流石に1年で不動産の三大資格を取得するのは難しいので、宅建かマンション管理士、管理業務主任者のどちらかを来年取得して、それを使って就職して再来年残ったほうを不動産業界で働きながら取得したいのですが宅建とマンション管理士、管理業務主任者どちらが50前の未経験の男性には有効でしょうか?棚田さんは動画で、今後、賃借不動産の取得が難しくなると仰ってましたのでそれも迷いますね。4つ持って使いこなせたらかなりのやり手ですね。教材は大手予備の動画講義のほうが僕にはわかりやすいです…やはり最初は宅建からでしょうか?

      補足日時:2024/11/22 18:58
  • つらい・・・

    昨日は宅建の合格発表でした。最近いろんな著名人の方が宅建に合格したという記事をみて、それなら苦労してとっても使い道あるんかなと思ってしまう。40代半ばで来年後半の年齢の男性です。

      補足日時:2024/11/27 08:48

A 回答 (44件中1~10件)

そんなことよりアナタがまだ漫画宅建士を読破していないことの方が気になりますね


アナタが、過去私がアナタに質問した宅建に関する内容に正しく回答したらその質問にお答えします(つまり正解しないといけない)
まぁ、その前にこの「質問」っていつベストアンサーが決まるのか随分気になってますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・。

問題とは?
合格したか知りたいですねー

お礼日時:2024/12/08 13:35

或いはアナタがFP3級に合格したら回答しましょうか


勿論、私が独自に3級相当の問題を作問してそれに正解できれば、の話ですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使ったテキストを教えてくださいまし!

お礼日時:2024/12/20 18:57

過去の回答をもう一度全部見直せばわかります



34条書面と35条書面、37書面の違い、
市街化調整区域とは何ぞや? でも例外もあるよね、
建築基準法の単体規定と集団規定、
などなど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

いまFP3級の猛勉強中です!!
合格したかお願い致します

お礼日時:2024/12/13 21:09

まぁ確かにそうですね、


正直、FP技能士3級にすら受からないのであれば宅建はかなり厳しいと思います
と言うのも3級で得られる知識ってファイナンスやタックスプランニング、或いはウェルスマネジメントの基礎中の基礎だからです
つまり3級程度の知識では他者への表面的なアドバイスが限界で、私みたいに株をやってる人間からすれば大した知識でもありませんし、
そもそも3級で学習する内容でも法改正や実務面の問題で結局のところ追徴課税になってしまうなんてこともあるからです
何なら2級保有者ですら株ガチ勢の会社法や経済への理解度には負けると思います
もっとも、取り敢えずの腕試しとして受けてみるのは賛成です
ただ… 司法書士?
これだけはハッキリ言いますが、アナタには無理です
それでもどうしても、と言うのであれば、しかし最低でも3~4年は絶対にかかります
と言うか流石に司法書士ともなると私でも気合い入れて勉強しても1年では無理で、絶対に2年は欲しい
ですのでアナタが司法書士を取れたならそれこそ本を書けるレベルです
そもそも司法書士で必要とされる知識は、単なる大卒者程度では殆どわかりませんし、
上場企業で管理職をやっている人でもなかなかに厳しい知識が当たり前のように聞かれます
てかそもそも司法書士より遥かに簡単なはずの英語ですら怪しい大卒社会人は大量にいますよね
一体中学から大学まで何してたんだか
なので悪いことは言いませんから司法書士は止めた方がいい
と言うかマンガ宅建士すら完読できてないのに司法書士?
アナタは常に初心に返るということが必要です
それでも目指すなら止めはしませんが、単にアナタの云う「自由」になるまでにとんでもない時間がかかるだけです

どのYouTuberなのかは知りませんが、そのYouTuberは私に喧嘩を売ってますねw
確かに、世の中の、お金が欲しい欲しい言ってるだけで貯金が100万円すらない無能は、例えばボーナスを全額貯金に回したり、
或いはオルカンを毎月積み立てたりといったことすらしない割に仮想通貨やFXに手を出しています
でも私は既にFIREが射程距離に入るくらいの資産形成に成功しています
じゃあ私はその「1%くらいの例外」ですか?
でも正直、私は誰にでも再現性が十分に見込める方法でFIREを目指してるので、そのYouTuberの言うことには賛成しかねます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

宅建合格されたのですか?何点でしたか?

お礼日時:2024/12/02 19:35

と言うか、不動産系、特に賃貸契約は閑散期と繫忙期の差が非常に激しいですけど、でもそれって一部の超激務業界を除けば何処も同じ理屈でしょう


飲食業だって激務に見えて、実は閑散期はメチャクチャ暇です
当然、営業職は残業は当たり前です
逆に営業職メインで残業が基本的に無いのはキーエンスくらいじゃないでしょうか
あそこは軍隊ですから
まぁと言うか、普通の人は賃貸借契約書を読まされても珍紛漢紛だと思いますね
で、実際に入居してから色々と驚くことになる

別にどの教材でもいいんです
TACだろうがLECだろうがフォーサイトだろうが
結局のところは本人が勉強するかどうか
そりゃあ世の中には医学部受験専門の予備校や旧帝大向けのところも幾らでもありますが、
それこそ九州にある某監獄レベルと云われる予備校や、東大色の強い某予備校だって全員が希望通りに受かってるわけではありません
なので私はテキストメインで勉強してたんです
アナタもそろそろ腹を括る時期だと思いますね
折角買ったんですから先ずは辞書片手にマンガの読破をするところから始めるべきでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私がリフォームの営業してた時も朝は7時から営業車の洗車から始まって大体帰るのは19時半でした。しかも休みは日曜だけ。正社員というか雇用が請負だったんじゃないかなと…
手始めに来年一月の頭にFP3級を受験しようかと昨日から動画を見てるんですよ。FP3級を途中で投げ出したり一発合格出来なかったらもう難関資格もキッパリ辞めようと。3級は調べたらCBTで受験日がたくさんあったので。今から勉強して40日ないです。受験日に自己採点したら大体結果はわかるので次の行けそうなら結果をまたずに次の日から難関試験の勉強をスタートしようかと。というかこれって資格系ビジネスYouTuberに踊らされてるだけのような笑
まあ、今まで勉強したこないので1か月ガッツリできるか分からないですし。FP3級だって初学者には難しいですよ。言葉の意味とか。机に毎日座ることも。
あと、次狙うのはうだうだ考えるのも面倒くさいので司法書士を考えてます。これ以上の資格は私には無理だから。あと世の中のことが知れて勉強していて楽しさがあります。まだしてませんが…司法書士でも宅建でもいいんですが40代で取得して50からバリバリ最低でも70歳までは働きたいですね。雇って貰えたり自営の目処が立つならもっと働きたいですが。なんせ、金が無いですから。金を稼いで使いたいです。
僕はとあるビジネス系YouTuberが言ってたFIREの話が大好きです。本当にFIREできる実力がある人はFIREしなくて、出来ない人がFIREを夢見てるというFIREって実は幻想だという話。中には1%くらいの例外も居そうですが…

お礼日時:2024/12/01 10:16

わかりませんが、ただ業務上や会社からの命令によって取らざるを得なくなったとするならば死ぬ気で全部1年で取るつもりです


ただ殆どの場合は、特に宅建は持ってなくても働けますし、単に宅建を取ったら正社員にしてあげる、って程度のはずなんですけどね
別に宅建が無くても、例えば賃貸や売買の際の内見や道案内や物件の説明、建物周辺の案内や紹介くらいは業法に反しない限りは一切制限されてませんし
宅建が必要なのは、飽くまで実際に契約する際のことです
ですが折角自力で交渉してきた顧客なのに、重要事項の説明の際に別の人にわざわざお願いしないといけないのって屈辱じゃないですか?
そもそも棚田健太郎が宅建を取った理由もそうでしたしね
なので、アナタの場合は、そもそも企業が宅建を取らせようとする理由すらわかってないですね

確かに初学者には全部難しいですよ
宅建を勉強したことがある人間であれば他の二つは僅かに難易度が落ちます
宅建は、上位資格と明確に定義されてるわけでもないのに
何故って、初学者はそもそも不動産の知識が一切無いからです
例えば、区分所有法って言われて、イメージつきますか?
建築基準法の集団規定や単体規定は?
不動産系の人からすれば常識的な法律ですけど、逆に宅建を勉強していればマン管も管業も割とすんなり頭に入ってきます
但し、アナタの疑問はそもそも宅建という資格の本質を何も理解していないことからくるものです
宅建は飽くまで35条書面がメイン、マン管や管業とはまた違う資格です
どれか1つでも気合い入れて勉強したことのある人からすればそれ以外の資格はある意味単なる資格勉強の領域を超えて学びがあると言えます

日本人って基本的に頭が悪いのでイメージだけで話が進むんですが、
そもそも「儲かる」状態ってどんなのなのでしょうね
私は株式投資をしてますけど、現状は完全にプラスです
毎日寝てるだけだとしても配当金が入ってきます
しかし一般には、投資でマイナスにならないだけでも立派と云われます
一方で、人によっては日経平均をアウトパフォームしてないと負け扱いにする人もいますね
だったら北米インデックスを毎月積み立てて10年続ければどんな無能でも勝手に「勝てる」のに、日本人の殆どは投資の才能が無いのでそんな簡単なことすらやりません
つまり投資で勝てない、或いは資産形成ができてない人たちって無能よりも無能なのです
経営者を見てると常に思いますけど、礼儀があって腰の低い人には、細々としていても仕事をくれる人は必ず出てくるわけですし、
何なら炎上させまくってるイメージ悪そうな人でもとんでもない額を稼いでいることだってあります
それでも金持ちになれてないならそれは「儲かってない」んですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

数年前にマンション借りた時に、親身になって必死に物件を探してくれた若い営業マンが居たけど、契約の際に途中で重要事項の説明の時は宅建士の資格を持って違う社員に変わりました。
40代半ばや後半でも宅建持ってたから一応仕事はあるみたいですね。でも、営業の世界なので残業も多く、暇な時は物件の草むしりしたりそんな感じみたいですね。てか、動画講義つきの教材は動画が全部サンプルで見れないのでどれが良いかわかりませんね。ユーキャンのも良さそうだし、ガッツリ系のタックやレックも良さそうだし、来年から勉強スタートして間に合うか不安です。

お礼日時:2024/11/26 21:12

私からの一連のアドバイスが役に立ったと思うなら、何処かのタイミングできちんとベストアンサーは確定してくださいね


棚田健太郎も指摘しているでしょう、
宅建の試験が終わってからまずすることは、受験に当たってアナタを支援してくれた人や、家族など迷惑をかけてしまった人への感謝だ、と
私は一人暮らしの完全独学ですから感謝する相手はいないのはおろか社会との関わりを最小限に抑える為に宅建の勉強をしていましたが、
アナタは多分今後色んな人に感謝していくことになろうと思います
その点は一番心に置き留めておくべきだと思います

あ、ちなみにネットビジネスなんてつまらんモノには手を出さず、真っ当にトリプルクラウンで稼げばよろしい
ネットビジネスをやるくらいならば生活苦に喘ぐ若者向けの賃貸契約に乗り出す方が余程か社会貢献になります
今の日本は完全にオワコンなので少子化が深刻です
なので、身なりはきちんとしてるのに経済的事情により満足に賃貸を契約できない母子の為に格安で部屋を貸してあげられる慈善家になって世に名を遺すような素敵な人になってください
私はネットビジネスで単に稼ぐとかいう愚かな行為には反対ですが士業者として日本の未来の為に尽力しようとする人は全力で応援します
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答者さまでも初学から1年で宅建、マンション管理士、管理業務主任者の3つ取得は難しいですか?流石に欲張り過ぎですかね…マンション管理士をメインでやってるところは、初学ではマンション管理士、管理業務主任者のWライセンスだけでも初学者にはかなり難しいと言ってました。まずは管理業務主任者とって翌年にマンション管理士を取るようです。もちろんフルタイムで働きながらならそれくらいが無難なスケジュールかもしれません。ネットビジネスってなんか心が荒みますね。やってても負け組マインドがこぶりつくというか…あと、勝負する人が日本中じゃないですか?それに儲かるのは上位が独占。不動産なら地域の同業者がライバルというか…それはともあれ人生で一度はしっかり机に座ってお勉強をするという経験をしないとなんだか、それをやらずに人生を終えてしまったら最後のほうでホンマに後悔しそうです。

お礼日時:2024/11/22 06:24

なるほど、本当にこれまで勉強してこなかったんですね



まず、期間と勉強に関しては回答しません
と言うのも、多くの人は本当にバカなので、長く時間を取ることが勉強だと勘違いしています
例えば、基本書や問題集にマーカーを入れたり、アホみたいに綺麗に勉強ノートを作ってる頭の悪い人間がいますよね
私は宅建の勉強期間中はそもそもマーカーを触ってすらいませんし、ノートだって一切作ってません
そんな非効率なことは時間の無駄
メモ書き程度のものは作りましたけど、それでも過去問ベースで特に重要な部分だけです
マーカー入れたり無駄にノートを作って自己満足に浸って丸一日浪費するより、過去問をじっくり味わいながらの半日の方が余程か価値があるんです
引いたマーカーの部分は全部暗記できてるんでしょうかね
いや、無理です、だってマーカーを引いて満足してるだけですから
そもそもわざわざお金出して買ってる教材なんですから、全ページ丸暗記、どのページに何が載ってるのか頭に入っちゃった、でいいくらいです
と言うかこれは、アナタの云う「義務教育」とやらで、如何に綺麗なノートを取るかを美徳とする頭の悪い考えが横行していたからだと思いますけどね
そりゃそうでしょう、仕事でメモを取る時にわざわざマーカーまで使いますか? いえ、殆どが殴り書きとかミミズ文字ですよね
どれだけ綺麗にノートを作っても、試験本番で点数が取れないと意味が無いわけです
そう、無意味、無駄、無価値
あ、でも「書く」ことは大事だと思いますよ
実際、受験の英語や数学、理科はやっぱり書かないと覚えられないと思います
一方、本当に気が乗らない時は正直数時間しか集中できませんでした
ただ、棚田健太郎も指摘するとおり、重要なのは毎日10分でもいいので継続して勉強することです
勉強というのは「質」です
但し、時間が全く無関係とはいいません
初学者は時間をかけないとそもそも「質」も付いてこないからです
世間一般には宅建には300時間前後、行政書士でも800時間前後だの言われてますが、
これって、初学者が一から始めて過去問をある程度スラスラ解けるようになる為には確かにこのくらいの時間は勝手にかかっちゃうよね、ってことです
なので勉強時間、勉強期間、1日にどれくらいって数字は全て無意味です
でもって、バカほど、「100時間で合格した」って言ったら100時間に達した時に「全然過去問解けないじゃん!」って言いだし、
逆に600時間って言うと「え、世間一般では300時間って言ってるのに?」「は、600時間も必要なの?!」って言いだします
なので、勉強時間って言うのはその人の納得するまで勉強した時間だと私は定義しています

楽しかった… うーん、どうなんでしょうね
私は飽くまでFIREする為ですし、そもそも勉強習慣も身に付いてはいました
まぁでも、大変でしたね
一方で、今は、ふとした時に宅建の知識を前提に会話できるのは多分一つのメリットだと思い込んでいます
アナタだって、突然同僚が「そりゃあ、賃貸経営は自ら貸主ですから~」とか「この辺は二項道路に面しているから~」とか言い出したらびっくりしません?
私も、相手がこういうことを言いだすと「お、少なくとも最低限の知識はあるかな?」と判断します
余談ですが、私の専門分野は企業経営であり、従って経営幹部連中と専門用語でじゃんじゃか討論できるレベルです

えっと、そりゃあ旧帝大受験を前提に大学受験を経験してますので読めない漢字はありませんよ
司法試験や会計士試験、その他殆どの士業資格であっても読み方のわからない漢字や表現はありません
逆に宅建程度で怪しいならちょっとやり直すべきところが多いと思います
一般常用漢字しか使われてないので、そこはもう、辞書を片手に頑張るしかないと思います
あ、いや、ただ私はそもそも高校時代に英検2級、漢検2級は取ったのでそこが有利に働いているのかも知れません
あと、社会人になってからは有価証券報告書を読み込んだりもしてますし
なので、もう耳タコですが、「気合い入れてやれ」ってことなんです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

ありがとうございます!
来年度、宅建、マンション管理士、管理業務主任者 3つとも受験して合格します。今からなら間に合うはず。マンション管理士はまだ来年度のテキストすら発売されてませんし。
宅建で被るまところがたくさんあると棚田さんの動画で言ってました!3つあれば転職間違えなし!

お礼日時:2024/11/20 21:50

宅建や行政書士の勉強をしてみれば紙1の意味は必然とわかってきます


触りだけ説明すると、「業法をみっちりやったと思って制限を終わらせた頃には業法を忘れてるし、業法と制限を終えて権利関係を終わらせると最早業法も制限も丸っとスッポリ忘れてるので、そもそも業法、制限、権利関係、税・その他を同時並行でやる」っていうことです
要するにそもそも独学で何らかの受験勉強をしたことのある人間からすれば読む価値すら無いのです(だって内容が分かり切ってるから)
あ、勿論本の内容は別として、個人的に棚田健太郎は好きですよ

また同じことを聞きますが、宅建、行政書士、それぞれがそもそも何を勉強しないといけないか分かってませんよね
法律が身近って言いますけど、宅建も大概に身近なことですよ
例えば近所で新しいお店が新規オープンしようとするだけでも、宅建勉強経験者は色んなことを読み取ったり、妄想を膨らませることができますし、
実際に竣工した建物を見ただけで色んなことを考えることができますし、簡単な問題をその場で作ることも出来ます
なので先ずは何も考えずに宅建を取ればいいんじゃないですか?

大学受験は、極論はテクニックです
京大だって、全ての問題が解けないといけないわけじゃないです
他の受験生が落とさない問題を確実に取りつつ、プラスアルファで取っていく
宅建と違うのは、宅建は受験資格が無い為にそもそも全く勉強出来てないお布施人から不合格が許されない背水の陣状態のガチ勢までが広く受けに来る一方で、
大学受験は何だかんだでその大学のレベル相当の人間が基本的に受けに来る点です
だって、アナタが急に東大や医学部を受験することは無いでしょう?
受かりたいなら宅建でも行政書士でも勉強すればいいだけです
あとはアナタの居住地域でどのくらいの求人が存在するかを調べるだけですね
ビ〇リーチとかマ〇ナビ〇職とか色々ありますね
こういうのでどういう求人があるかのイメージを付けるのもアリでしょう
或いは不動産大学のスポンサーである宅〇Jo〇エー〇ェントもいいと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

宅建は週何日、一日何時間くらい勉強しましたか?休みの日など朝から晩までですか?いつから学習はスタートしましたか?
宅建の勉強は楽しかったですか?
あと私は漫画版でも読んでたら読めない漢字だらけなのですが、テキストで読めない漢字などかなりありましたか?読めないということは意味も分かりませんよね?そのたびにスマホでググってたんですか?

お礼日時:2024/11/19 21:43

公認会計士

    • good
    • 0
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A