
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
まさにこれを知るために
編み出されたのが「余弦定理」でしょう?
公式だけ覚えてもこのように使えないのですよ。
その背景とか、成り立ちとか、そういったことを
きちんと学んで初めてその公式が「使えるものになる」のです。
まずはそのあたりをきちんと勉強することです。
問題に取り掛かるのはそれからです。
そうしないと、これらの問題だけ
教えてもらって解けたとしても
別の問題は絶対に解けません。
それではまずいのではないですか?
悪いことは言わないから教科書を開きましょう。
なお、この問題の答えだけ分かればいい
というのは質問ではないので「規約違反」ですよ。
No.5
- 回答日時:
余弦定理を使えばいいのだが
折角 60° 30° 45° が与えられているから 三平方の定理でやろう
No4の図を借りて
1) BからACに垂線を引けばその長さは5√3 /2 から a=√(8-2.5)^2+(2.5√3)^2 =√{(5.5)^2+}=√(30.25+18.75)=7
2) CからABに垂線を引けばその長さは √3 /2 から
b=√{(√3 /2)^2 +(5-√3*√3 /2)^2}=√(3/4)+(5-1.5)^2=√13
3) BからACに垂線を引けばその長さは 4/√2=2√2
C=√(3√2 - 2√2)^2+(4/√2)^2=√(2+8)=√10
No.3
- 回答日時:
ほかの質問もそうですが、問題を解く前に「問題を解くための定理」なり「成り立つ関係」というものを「学んで」ください。
それが「問題を解く戦略」になりますから。
戦略なく戦いに飛び出しても、簡単に討ち死にしておしまいです。
「勝つための戦略」「生き残るための戦略」を持たないと。
三角形なら
・三平方の定理(ピタゴラスの定理)
・三角比
・正弦定理、余弦定理
・内接円、外接円
・重心、内心、外心
など。
こういったものの中から「解くための戦略」を選択します。
この質問では「余弦定理」ですべて解けます。
c^2 = a^2 + b^2 - 2・a・b・cos∠C
です。
(1) a^2 = b^2 + c^2 - 2・b・c・cos60°
= 64 + 25 - 2 × 40 × (1/2)
= 49
→ a=7
(2) b^2 = a^2 + c^2 - 2・a・c・cos30°
= 3 + 25 - 2 × 5√3 × (√3)/2
= 13
→ b=√13
(3) c^2 = a^2 + b^2 - 2・a・b・cos45°
= 16 + 18 - 2 × 12√2 × 1/√2
= 10
→ c=√10
No.2
- 回答日時:
二辺の長さとそれが挟む角度が分かっているなら余弦定理で求めるのがセオリーです。
No.1の回答は恐らく余弦定理の証明を利用した求め方でしょうから結局は余弦定理で求めているのと同じ事になるはずです。No.1
- 回答日時:
1)b=8なので、Bからの垂線4√3のAC交点DとしてDC=5-4=1
直角三角形BDCで、aは斜辺であって3平方の定理に入れると
a²=(4√3)²+1²=48+1=49
a=±7
妥当性から、a=7 だと思う。
2)以降は、1)を参考に頑張るべし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高校数学です。分からない問題があるので教えて欲しいです 5 2023/11/14 17:28
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 数学 2次関数の問題です。よろしくお願いします。 2 2024/06/23 22:56
- 数学 ラグランジュの未定乗数法 7 2023/12/25 20:59
- 大学・短大 AtCoder ABC 107 D - Median of Medians の中央値の出し方について 2 2022/11/21 17:07
- 経済学 部分ゲーム完全均衡のプレイパスがqmとなるためのaの値を求める問題です。 部分ゲーム完全均衡の求め方 2 2023/12/17 14:14
- 数学 高一 数学 四角形ABCDは円に内接するものとする。 AB=4, BC=9, CD=9, cos∠A 3 2023/12/03 17:04
- 統計学 またまたすみません!統計の問題でどうしても求められないところがあったので質問します。 あるクラス20 5 2024/01/12 10:22
- 数学 nC2=2016 の等式を満たす正の整数nの値を求める問題で n(n-1)/2=2016 n^2-n 4 2023/04/07 16:58
- 数学 2変数関数の最大、最小の問題について 実数x、yがx^2-2xy+2y^2=2…(1)を満たすとき、 3 2024/07/13 10:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
f(x)=f(x²)はどんなグラフになりますか?
数学
-
数学の三角形の面積の求め方を教えてください。△ABCの面積Sを求める問題です。 ⑴ b=10、C=9
数学
-
中3数学因数分解について
数学
-
-
4
0≦x≦1において 赤く囲んだ不等式を証明する問題ですが、この解き方は合ってますか?
数学
-
5
-x²+4x=0 -x²-x+2=0 この2つの方程式の解き方をおしえてください
数学
-
6
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
7
√1って|1|もしくは±1ですよね?
数学
-
8
数学1の質問です。 三角形ABCにおいて、 sin A : sin B : sin C =13 :
数学
-
9
1²+1²=は何ですか?
数学
-
10
整式f(x)が等式x^2f'(x) - f(x) = x^3 + ax^2 + bx を満たしている
数学
-
11
三角関数
数学
-
12
数学の問題です。 画像の正八角形のAOの長さがルート2になるのはなぜでしょうか?教えてください
数学
-
13
数学、三角関数の問題です。 原点Oを中心とする単位円上に三点P, Q, Rをとる。このとき、cos∠
数学
-
14
問題は上の写真の式を満たす正整数x,yの組を全て求めよ です。 解答にかいてあるx=2^m(2n+1
数学
-
15
答えは分かるのですが解き方が分かりません!高校数学
数学
-
16
600wで3分ってことは500wで何分ですか?
数学
-
17
サイコロの確率の問題です! サイコロを同時に5つ振って、ゾロ目になる確率と、数字が階段(1・2・3・
数学
-
18
高校の微分の問題で、g(x)=x^3-3bx+3b^2のグラフはなぜ画像のようになるのですか? h(
数学
-
19
t=14+7s/2 s = -4a-4/3a+2 のときtを求めよ この計算問題で答えが t = 7
数学
-
20
数学
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二重和
-
複素数に拡張したタンジェント...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
確率の質問です
-
純実(purely real)とはどんな状...
-
グラフの作成に便利な、
-
フラッシュ暗算ってそろばん経...
-
この増減表を求める問題で微分...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
ヒット&ブローゲーム(数あて...
-
九星気学では、人の生まれた年...
-
画像の問題の(2)で質問です。 ①...
-
行列の乗算の計算の仕方を教え...
-
mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0の交点P...
-
この増減表を求める問題で微分...
-
n次交代式はしたの写真のように...
-
34533とはどういう意味でしょう...
-
4500と3000を1:9と3:7とか比...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
中高で数学をやる意義は? と聞...
-
二重和
-
誤差の大きさ
-
確率の質問です
-
123を使って出来る最大の数は?
-
【数学の問題】男女4vs4の合コ...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
2025.2.17 02:11にした質問の延...
-
演算子法についての式変形について
-
三つの複素数の位置関係
-
クレメールの公式について教え...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
皆既日食について
-
高1数学二次関数の問題です!
-
一番なんですけど、 等比数列だ...
-
数学と言うか数字の面白さ
-
絶対値の中が0以上ならそのまま...
-
これなに
-
数学
おすすめ情報