重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

家庭の配線に使うケーブルですが、2.0と1.6ミリがありまふが、使い分けてる基準は何でしょうか?
以前工事の人に聞いたらエアコンみたいな大電力使うとこには太いの使うけど、他はどちらでもいいけど安全のため太いの使うことが多いとか。
電源線からの分岐や、器具のスイッチなどには細いの使ってるとか。
いっそ安全考えるなら太いので統一してはどうなんでしょうか?
逆に細い方で全て配線するとまずいんでしょうか。
どうせコンセントとかも1500ワットまでだし。
外国もそうなのかな。

A 回答 (3件)

>どうせブレーカーで止められるし


これは間違いです。安全ブレーカーは事故・火災を防ぐための機器であり、それを前提に配線するなどとんでもないことです。

>根拠が安全のためという曖昧なものですし
確かにそのとおりなんですが、エアコンの配線をVVF2.0にするのは意味があります。配線を変えるには新たに外壁を沿って配線する以外方法がありません。配線は変えられないのです。ブレーカーやコンセントは交換できても配線だけは無理。ですから専用回線でVVF2.0にしてるんです。例えば100V20Aのを使いたいとか、ブレーカーやコンセントを交換して200Vを使いたいとかそういう要望に応えられなくなります。

電線の値段ってご存知ですか? はっきり言って高いです。銅などの金属の価格が上がってますし、すべて2.0にしてしまえなんて工事屋さんはいません。普通の工事が低コストで安全なんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エアコンに関しては2.0に対して異論もあるようですけどね。
それこそコスト優先なら支障ないなら細いのでいいだろうし。
因みに電気工事の料金ってほとんどが工賃では?
自宅のとき見積もりみて驚いた。
こんなちっちゃな家の配線になんで100万以上もかかるのかって。

お礼日時:2024/11/16 09:45

VVF1.6mmで18A、2mmで23Aですがメーカーにより多少違い


ます、100V15Aコンセントには1.6mmを使いますが18Aまでは
流せますがブレーカーで規制されます、普通家庭用ではコンセント
(15A)では系統毎(部屋単位)に送り配線(数個)になるので
1個で15A使える分けではありません。
エアコンや台所のIHやレンジなどは2mmの20Aで1体1の単独
配線になりコンセントの形状も違うのと200Vにする場合もあり
ます。
目的で決めているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですから特殊な用途を除けば皆1.6でいいようにも思いますけどね。
どうせブレーカーで止められるし。
なお、業者いわくコンセントは2.0を使うことが多いとのことでしたが、これもあまり意味ないようにも思えますね。
エアコンも2.0使うのが多くてメーカーは1.6を禁止してるところもあるみたいだけど根拠が安全のためという曖昧なものですし。

お礼日時:2024/11/14 17:27

容量が同じケーブルならどっちでもいいのでは?


その時の購入価格で決めるとか。(^^;

同じ容量でも容量いっぱい近い電流を長い時間流し続ける可能性がある場合は発熱を考慮して太いのを使うとか。
そういうことなのでしょう。きっと。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあそうなんでしょうね。
公式な決まりはないのかな。

お礼日時:2024/11/14 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A