質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

なにか新しいことを学びたいと思っているのですが
英語(英会話)と手話だったらどちらがいいと思いますか?どちらも必要だとは思いますがどちらの方が役に立つでしょうか。私の職業的には英語を使うような場面はありませんし、聴覚障害の方と関わるような場面はないです。

A 回答 (5件)

どちらが役に立つかということを基準にするなら、英会話も手話も長続きするか


不安ですね。せっかく始めるなら長続きしてほしい。

一番役に立ちそうな観点で言えば仕事に関連したスキルなんだけどね。でも、それだと現実的過ぎて、あなたはきっと仕事とは別の新しい分野で学びを始めたいのでしょう。

私は、英語でも手話でもどちらのほうが学び始めた時にワクワクドキドキとまでいかなくも楽しいとイメージできるか、そこを想像してほしいですね。多くの人は回答者の立場で言うなら「英語」と言うかも。でも、外国人に何か聞かれた時に役に立ちたいという気持ちをおもちなら、性能の良い翻訳機もあります。外国人とお話をするには、実は語学的能力より、いきなり話しかけられても頭が真っ白にならない平常心は大げさかもだけど、そうね、度胸が必要だわ。英会話を学んできたのにイザ話そうとしたら緊張で言葉がでてこなかったという話はよく聞きますし、外国語には度胸が肝心。それと正しく言おうとするあまり沈黙が長くなると、コイツ英語話せないのかよ、とガッカリされちゃう。間違ってもいいからなるべくなら言葉を途切れさせないようにしなくちゃ、そのためには図太さも必要です。正しい英語でも、表情に乏しく声が小さ過ぎたり、態度がオドオドしていたら役に立つかもしれないけど好感はもたれない。能力と別の要素も大事

英語を学んだら楽しそう、面白そうという期待が手話より勝っていたら、英語を学び直したら良いでしょう

必要を基準にしたらモチベーションが高まらないかもね。でも、好きなものは続けられそうという考えよ。

手話を学んでいる知人が数人います。リサーチというバイトをしていて知らない人の家を訪問してアンケートをお願いする仕事らしいのですが、先日、偶然ですが回る地区の訪問先の一つが、言葉を話せない夫婦宅だったそう。そこで今も習っている手話で挨拶してみたら、リサーチに応じてくれたかは聞かなかったけど大変喜ばれたそうです。

手話のサークルに入っていると、職場とは異なるタイプの仲間もできるかも。私の知人は何度か手話を使う場面を経験しています。

もし、あなたの中に英語に対する苦手意識があって、それを克服したい気持ちで英語にチャレンジしたいなら、役に立つレベルまで頑張るのは結構大変なこと。継続しないと身につきません。なんか英語って身につけられたらカッコいいくらいの気持ちで取り組んだら、挫折するかも。実際聞き取れるようになるまで、集中して学ぶ必要があります。英会話って、言うまでもないけど、覚えた英会話を一方的に 話すことじゃない。何を聞かれているか聞き取れないといけません

手話も実際学んでみると、楽なことばかりではありません。(少しだけ学んだことがあった)でも、ほんの少しの単語しか(手話で)表現できなくても、手話で対応しようとした気持ちは想像以上に喜ばれるでしょう。英語より短い時間で頑張れば広範囲まで学べそうです。(一概に言えないけど語学を役に立つレベルにするには時間が必要)

軽々しく言いたくありませんが、手話を学んだら手話の必要な場所へのボランティアも可能かもしれません

英語、手話共にお仕事に必要なさそうなものなら、どちらの方により多くの関心が向けられるか、興味が向けられるか、簡単に言うとどちらが好きになれそうかを選択の(学びの)基準にしてみたらどうでしょう。

    • good
    • 0

言語関係で何か学ぼうと考えておられるなら、


Pythonあたりが無難かと思います。
今どき、C, C++ や Intelアセンブラ を学んでも、
コミニュケーションできる相手は非常に限られています。
    • good
    • 0

英語が良いかと思います。

    • good
    • 0

手話ですかね


英会話など猫も杓子もされて居るので
    • good
    • 0

手話は機会が限られ、身近にろうあ者がいなければ覚えても忘れていくだけかと。



英語なら興味、関心さえあれば英語版のニュースや映画ならいつでも耳に出来ますし、見て理解できる、馴染んでおくことでいずれ必ず役立ちます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A