
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>地球方向はどうやって検知するのか?
一言で言うと星を眺めて(カメラで撮影し)自分の位置を知れば時刻と照らし合わせて地球の方向がわかります。恒星までの距離は最短で数光年なので探査機が太陽系の中を動いても星の配置はほとんど変わりません。
>角度精度はきびしいよね?
一旦、地球の方向がわかれば大したことはありません。現在通信に使っているマイクロ波の多くはXバンド(8GHz)かKaバンド(32GHz)です。それぞれの波長は約4cmと1cmです。パラボラの直径は1m程度なのでマイクロ波ビームの回折による開き角はそれぞれ0.02rad(ラジアン)と0.006radです。つまりポインティングの精度はこの程度に収まっていればいいのです。これらがどのくらいの値かというと、地球から見た太陽や月の視角である約0.01radと比べてください。大雑把に言うと、角度は地上から月や太陽を狙う程度の精度でいいのです。火星と地球の距離は大雑把に言って1億kmなので、火星から送られたビームの直径は地球の軌道付近では地球の50倍の大きさに広がっています。
アンテナの直径を2倍にすると回折角は半分になるので狙う精度は高い値が必要になりますが地球に届く強度は4倍になります。したがって、大口径アンテナの方が良さそうに思えるでしょうが、その分重くなるので探査機のミッションとの兼ね合いで決めます。
No.5
- 回答日時:
はい、NASAの火星探査機からの電波は地球まで到達します。
火星探査機は、地球との通信を維持するために高性能なパラボラアンテナと送信装置を搭載しています。 地球上では、深宇宙ネットワーク(Deep Space Network, DSN) という大型アンテナシステムがこれらの信号を受信しています。火星探査機から地球への通信の仕組み
方向精度の維持
探査機は地球の方向を非常に正確に向ける必要があります。これを実現するために、次の技術が使われます:
スター・トラッカー: 星の位置を参照して探査機の向きを制御する装置。
太陽センサー: 太陽の位置を測定し、向きを調整。
地球の電波信号の利用: 地球からの信号を基に、自らのアンテナを地球に向ける。
高指向性アンテナの使用
火星探査機には、地球に向けて狭いビームで強い信号を送るための高指向性パラボラアンテナがあります。 このアンテナが地球に正確に向けられることで、信号の強さを保ちます。
深宇宙ネットワーク(DSN)
地球上には、NASAのDSNという専用の通信ネットワークがあり、アメリカ(カリフォルニア州)、スペイン(マドリード)、オーストラリア(キャンベラ)の3カ所に巨大なパラボラアンテナが設置されています。 これにより、火星からの微弱な信号でも受信が可能です。
信号到達の距離と遅延
火星と地球の距離は約5400万~4億kmで変動します。この距離を電波が伝わるには、約3~22分かかります(光速が秒速約30万km)。
微弱な信号は地球に届いた後、ノイズを除去して解読されます。
精度を保つ技術的挑戦
角度精度の問題はありますが、以下の方法で補正しています:
リアクションホイールや姿勢制御システムを使い、探査機の向きを継続的に調整。
探査機の動きに合わせてDSNアンテナも動かし、相対位置を補正。
これらの技術により、地球と火星間の正確な通信が可能となっています。
No.4
- 回答日時:
…探査機のアンテナは2〜3種類はあってね。
高速通信用の高利得(パラボラ等)アンテナと、最低限の通信用に無指向性アンテナをセットにして持たせるのが普通です。この中間の特性のアンテナと3種類持ってるやつも多い。
無指向性アンテナの信号を拾うために、地球側のアンテナは数十mの巨大なパラボラアンテナに超低ノイズの受信部を持たせてます。探査機側での受信についても、巨大で高利得なアンテナに大きな送信出力を与えれば無指向性アンテナでも受信できます、というか受信できるように設計してるんですが。
で、火星とか木星のように地球より外側の惑星に向かう探査機であれば、高利得アンテナはとりあえず太陽に向ければおおよそ地球の方向になるので、必要なら地球からの信号が一番強くなるように微調整すれば良いのです。探査機の状態が正常であれば、太陽と他の明るい恒星2つくらいの3点(以上)で姿勢の基準を取って地球がどっちに見えるか計算できます。姿勢が正しく制御できない場合は無指向性アンテナで通信して正常な状態を取り戻す対応ですね。
金星や水星のように地球より内側だととりあえず太陽にという手は使えないので、姿勢を見失うとなかなか大変ではありますが、無指向性アンテナで通信しながら正常な状態を取り戻す対応には変わりありません。
No.3
- 回答日時:
自分がどっちを向いてるかの物差しを持ってます。
産業用の場合でも、0.03度の角度が分かる物差し(ロータリーエンコーダー)があります。
この物差しを管理するソフト次第では、精度が10倍になります。
そもそも、車がブレーキを踏んでもすぐに止まらないことはご存じだと思う。
アンテナを動かすモーターに「動け!」、「止まれ!」の指示を出しても、行き過ぎてしまえば往ったり来たりで、無駄に電力を消耗します。
(超音波モーターを使っているのかな?精度は良いが寿命が短い)
受信アンテナも、地球の各所に設けられている(共有してる)ので、地球の直径なみの受信アンテナサイズになってますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 ヒトが火星に着いたとして、地球との交信は片道平均約13分かかります、だからNASAの宇宙センターとか 3 2023/04/01 16:38
- 宇宙科学・天文学・天気 月は宇宙人の宇宙コロニーの可能性は無いですか? 地球の様子を観察する為にやって来て、こっそり地球の衛 6 2023/06/07 14:46
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 宇宙科学・天文学・天気 アメリカNASAのアポロは月に行っておらず地球の撮影所で撮影されたものでという陰謀論者 2 2023/02/07 14:41
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽と地球と月とかの重力関係の星々以外は光の速さより遠くに遠ざかっているらしいです なので実際問題宇 10 2024/07/19 07:49
- 生物学 刑務所レベルの不良惑星である地球では、猿の惑星のように人間より猿の方が知能が高かった? 2 2023/03/30 16:18
- その他(悩み相談・人生相談) 地球の全人類が火星に移り住み、火星で一日中じっと座ってご飯もろくに食べずにひたすら全員で瞑想する生活 5 2023/05/10 06:14
- 哲学 地球人のご感想は如何。<探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料に、左手型のアミノ酸と右 10 2023/02/24 09:20
- 哲学 悪魔や?邪悪な異星人や?悪魔崇拝者どもが支配してきたほぼ罪人悪人しか生まれてこない刑務所 3 2023/03/14 09:08
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NASAの火星写真はデヴォン島で撮られたものですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
アポロ11号は月には行かなかった!
宇宙科学・天文学・天気
-
NASA火星探査機からの電波は地球まで来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
5
アポロ11号が不可能である理由は、
宇宙科学・天文学・天気
-
6
「地球ー太陽」間の距離の測り方
宇宙科学・天文学・天気
-
7
アポロは月に行った?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
アポロ偽装問題
宇宙科学・天文学・天気
-
9
アポロ月着陸船の月面への着陸行為は不可能では?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
月や他の惑星の衛星にも磁場はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
12
木星に火をつけると燃えますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
アポロ11号着陸船
宇宙科学・天文学・天気
-
14
かぐややアポロは、どうやって月面方向を検知したのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
アポロ11号疑惑 着陸船と司令船のドッキング
宇宙科学・天文学・天気
-
16
アポロ計画は今でも不可能ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
18
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
地球以外の星の気体
宇宙科学・天文学・天気
-
20
ブラックホールに惑星が吸い込まれるときは一瞬で吸い込まれるのか、何百年、何万年と時間をかけて吸い込ま
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
都心の雷雨
-
火星と木星の間に存在している...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日時計について
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
電話「177番」の天気予報は...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
ゴールデンウィークの天気
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
ハッブル宇宙望遠鏡
-
東大に行ったら、天才?
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報
どうやっているのですか?
どうやって?
衛星ではどうやってんの?
>無指向性アンテナの信号を拾うために、地球側のアンテナは数十mの巨大なパラボラアンテナに超低ノイズの受信部を持たせてます
ーー>
それでもだめなんんでは?火星ですよ!
>高利得アンテナはとりあえず太陽に向ければおおよそ地球の方向になるので、必要なら地球からの信号が一番強くなるように微調整すれば良いのです。探査機の状態が正常であれば、太陽と他の明るい恒星2つくらいの3点(以上)で姿勢の基準を取って地球がどっちに見えるか計算できます。
ーー>
その精度でいいのですか?
>高性能なパラボラアンテナと送信装置を搭載しています。
ーー>
地球のほう方向に向けることはどうすんの?
>スター・トラッカー: 星の位置を参照して探査機の向きを制御する装置。
太陽センサー: 太陽の位置を測定し、向きを調整。
地球の電波信号の利用: 地球からの信号を基に、自らのアンテナを地球に向ける。
ーー>
まず無理だね!
>火星探査機には、地球に向けて狭いビームで強い信号を送るための高指向性パラボラアンテナがあります。 このアンテナが地球に正確に向けられることで、信号の強さを保ちます。
ーー>
アンテナ方向の制御は???
していません!
>一言で言うと星を眺めて(カメラで撮影し)自分の位置を知れば時刻と照らし合わせて地球の方向がわかります。恒星までの距離は最短で数光年なので探査機が太陽系の中を動いても星の配置はほとんど変わりません。
ーー>
うっそー!!!
衛星が回転していたら???
どうすんの
>NASAは火星よりも240倍離れているボイジャー1号と交信しています
ーー>
証拠は?
通信が可能かどうか