重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

例えばFF車で比べた場合、メーカーで回転方向が違うことってありますか?

A 回答 (7件)

統一した方が、


量産効果でみんなが幸せになるので、
自然に統一されました。

※外国は知りません。
    • good
    • 0

通常は時計回りですが、昔ホンダさんは逆回転でしたね



ACコンプレッサー、パワステポンプ(今は電動主流になりましたが)、オルタネータがホンダ専用設計になっちゃうのでコスト高からヤメたんじゃなかった?

三菱も大昔一時やってましたがホンダより先にヤメたかと思います
    • good
    • 0

まずFFで比べた場合という縛りそのものが「?」


エンジンの逆回転というのはなにを定規にして話すのかがガギで。

まずあなたが言いたいのは「エンジン横置き」の部分だけでしょ?
「エンジン前搭載」か「前輪駆動」かは関係ないはずだ。
先に押さえておくと
エンジン縦置きフロント搭載のFF(スバル)はあるし、
エンジン横置き後ろ搭載(トヨタMR-シリーズ)もある。

だからあなたがエンジンの回転ということで質問するのなら、車体に対してクランクシャフトが平行(縦置き)になるか直交(横置き)になるかで話すことになるはず。
そしてFFと書いたのだから「横置き」を言いたいことになる。

まあその上で、
そもそも「逆なんて無いよ」が答え。回転をどちらから見るかを決めなければ意味はない。

今は概ね統一状態。ごく一部に車体に搭載したときにクランクシャフトが反対回りになるものはある。

あなたは金属切削の仕事をしているから説明しやすい。
旋盤の回転はどっち回転?
バイトの都合で普通は材料の上部が手前に回ってくる。
これを何回転というか。逆に回る機構がある機械ならこちらを正回転で、反対は逆回転だ。
でもそれはその機械の加工のプロセス上そう呼ぶだけ。

では旋盤のチャック側に回り込んで、加工丸棒の回転を見てみよう。
丸棒は時計回り。
では心押し台の方に廻り込むと?
当然左回り。

となると自動車のエンジンはどっち、どっち回りが正転という?
回転力は手前から出しても奥から出しても構わない(つまりミッションをどっちに接続するようにするのか)のだから、回転自体に正逆はない。

でもこれを定義しないと会話が厄介だからとして決めた向きが、
旋盤の機械で例えると加工機の前に立った形が、自動車の前に車体側を向いているのと同じ。
自動車エンジンでは出力を取り出す側から見て左回転が正回転ってことになっちゃった。

これでやっとあなたが言う逆回転のスタートの正回転が決まったことになる。

で、先に書いたように、この状態においてクランクシャフトが逆に回るものもあるし、
エンジンの回転力の、取り出し先(ミッション)が右か左かという「逆向き」というものも話すことが出来る。
これをすることで取り出す回転軸の回転が相反することはあなたなら旋盤という現物を見てるからわかるはず。

多くが回転方向統一されている中で、敢えて逆回転するものが作られる場合、全てをそれ用のパーツで構築するか、部分的にコストを考えるかなどで、出来上がるものも変わる。

エンジン横置きとしてミッションの配置が逆になった場合、ミッションの回転が逆回転するから、エンジンの回転を逆にしてしまえばミッションは共通化出来る。
これがホンダエンジン逆回転時代の理由。

ジャイロ効果を逆方向にしたいときにエンジン回転方向は変えられないわけだから、ミッションの回転を逆にする必要が出てきてミッションを新造する羽目になるとか。
これがホンダレース用バイクRC213Vのケース。

ちなみにホンダの横置きエンジンが逆回転だったエピソードで
その昔本田宗一郎が「他と同じ事をするな」と言ったとされているが、実際には
「運転席が右なら重たいエンジンは左が良いだろう?
他所が右に置いてるからそのまま右でということではなく、右ハンドル車において左ハンドルの外車(フィアット)をそのまま倣ってはいけない」
という話を端折って、変人エピソードの上乗せのように世間に広まったらしい。
by起業直後のメンバーにして宗一郎氏が社長を退いたのを期に退社したジジイ談話
    • good
    • 0

かつてのホンダはトヨタや日産三菱などと違い逆に回していました。


それは、本田総一郎が”他社とは違うことやれ”言うから逆にした。
晩年、宗一郎は反省した謝罪したと。他社と違うからミッションなどが流用できないため専用設計でコスト競争で不利と。
それ以降、主流に合わせたエンジン設計です。
他社も統一化をしています。

昔バックするとき、エンジンを逆回転させることでミッションを簡略化する車があった。2つのイグニッションキー孔が有り。
前進3速、後進3速の変わった車です。

今世紀の車は統一化(パーツの共有)で同じでつまらないです。
    • good
    • 0

>エンジンの回転方向


といえば、クランク軸の回転方向ですね。
農業で使う汎用エンジン、Vベルとを引っかける軸はクランク軸そのものですね。
リコイルスタートで引っ張る側から見ると右回転なんです。
Vベルトかけるプーリ側から見ると左回転なんです。
元論同じエンジンですよ。
出力を取り出す出力軸を取り出す側から見た場合は逆回転に切り替えも可能なだけ、車が逆回転のバックが可能なのと同じ。
逆回転させるのではなく、出力を逆回転で取り出すだけでは?。
話変わるが草刈り機、刃を取り付けるナットは左回転で締めます、エンジンからの出力軸は右回転。
仮に刃を回転しないように固定してエンジン側から強力に右回転させると?
ナットは刃にしっかり摩擦で食いついていれば、ボルト側を右にまっわすことになり緩みます。
エンジン出力軸を逆回転にすると、以降の回転伝達機構も大きな影響を受けるかも。
ということで出力軸の回転方向は統一するほうが・・・・。
エンジンの回転方向なら歯車一枚で変換可能だが、その分、レイアウト全体に影響が出ますね。
    • good
    • 0

現在はありませんが、かつてFRからFFに、切り替わる時に、


FR用エンジンが、逆回転だったミツビシ ミラージュは、4MTにギアを入れて、回転を逆にしましたが、どうせならと、ローとハイ二枚のギアを噛ませて、4x2の8MTにしていました。ホンダにも逆回転はありましたが、現在はアイシンやジャトコなどの、ミッションメーカーの製品を搭載するので、統一されています。
    • good
    • 1

設計者しか判らないと思います。



昔はゴーカートを自分で作りました、その時のエンジンはスズキのフロンティアのエンジンを使うことが多かったです、それにはフロンティアのエンジンの回転を逆転させる装置を売っていました。

なぜエンジンを逆回転させるかわかりませんが、チェーンアップ部品の中にエンジンの逆回転装置がありました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A