【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

フォレスターSTIってそんなに乗り心地いいん?
車YouTubeサン皆んな褒めてるんだけど。。
自分レンタカー乗ったけど楕円な感じの乗り味で
揺さぶられ症候群見たいなぁ感じて
若干車酔い気分なかんじで悪くなったんだが、、
何で何だろ?
{まぁ人それぞれ感}が有るのは分かってるが
褒めてる動画が多い気がします。
ファミリーカー的にも言ってだけど
何か不思議です。

A 回答 (6件)

運転者はいいでしょう。


同乗者はね。生理中の女はのれないもね。
【夜露死苦】の女は、我慢してでものるかな。
    • good
    • 0

人それぞれですよ。

    • good
    • 1

ドライバーの好み次第なので全く参考になりませんね



そもそもスバル乗りなんてのはめちゃくちゃ硬いのを好みますし。

フォレスターレビューする時点でスバル寄りの可能性大いにあります
    • good
    • 0

SUVは車高が高い=重心が高い、高速カーブ等で転倒しない様に、


サスペンションは硬めの設計に成り易いです。

バネの硬さ、ショックアブソーバーの仕様、スタビライザーの強さ等を設計して、乗り心地と操縦性の両立を設計します。

フワフワで酔うし、ガチガチでも酔います。
当然ですが運転が荒いと、後席等は酔います。
    • good
    • 0

今まで乗ってきた車の数と質と自分の好み。


これで評価がされるので違いがあっても不思議ではないです。

20年前までのトヨタは全てあなたの言う楕円揺ればかりだったので全く自分の好みとは違いました。
20世紀のベンツもその傾向でした。
これを良い乗り心地と認識した人の評価はそちらに傾倒します。

’90年頃のスバル日産マツダの乗り心地は良いものではない代わりに横揺れは少ない。
硬めのサス設定のものが多かったので突き上げは強い。
これが好みの人間は前者とは全く逆の評価になります。

それを踏まえて「誰」が良いと評価しているかを分析する必要があります。
つまり発信者それぞれの他の車の評価です。
明らかに自分で硬めの足と知っている車を高い評価している人はやはりそちらが好みで、
コーナーリング時に少し外に膨らむ印象のある車を評価している人はそれが好み。

これは食べログなどの料理の評価と同じです。
誰が評価したかを分析しなければ自分の評価とのすり合わせはできません。
漠然と他人の評価を知識に取り入れていると、ただただ残念な情報蓄積になります。

時間が必要になりますが、これをやればクルマ個別の評価情報の精度が上がるでしょう。

ちなみに乗り心地は何をどう評価したか細分化されるべきなので、そういう評価をしていない情報を集めた場合は、大きい括りでの話にとどまることになります。
    • good
    • 1

SUVの試乗はけっこう過酷な路面状況でないと真価がわからないです。

ドライ路面の街乗りオンリーならあまり価値はわからないでしょうね。なので私はそういう車は望みません。昔は林道に行きましたのでほしいと思いましたけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A