
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
平地・海面、特に暖流・対馬海流が流れる日本海の上を通過してきた大気が山地に沿って高度を上げると、気温が下がって(100 m で 0.6℃ 低下する)蒸気が結露して雲が発生し、それが雨または雪として降って来るからです。
>雪を降らせる雲が上空にいて、
その「雲」ができる条件がなければ、上空に雲はありません。
「山がある」ことが雲ができる要因なのです。
No.5
- 回答日時:
A)何度か書きましたが、「雪が降る原理」をまず理解しましょう。
上昇気流がないと雪は出来ません。雪が降る仕組み
https://snownotes.org/why-snowing/
上昇気流がないと雪は出来ません。これを頭に入れておかない限り、間違った考えで質問を繰り返すことになります。
「気温」は「雪が落ちてくる前に雨になるか、雪のままでいられるか」には関係がありますが、「雪が出来るか」には関係がありません。夏のブラジルでも、上空では雪が出来ているのです。
B1)次に、上空から雪が降っても、気温が高いと解けて雨になります。平地の方が気温が高いので、雪が降っても、途中で解けて雨になってしまうのです。
B2)>雲から同じ量の雪が落とされた場合、雪が積もるのは標高の高いところでも低いところでも同じ量にならないのはなぜでしょうか。気温が低く、平地でも雨ではなく雪になるとしてです。
平地の方が気温が高いので、雪が完全には解けなくても少しは解けます。その結果、雪の密度が上がります。
ふわふわの綿と圧縮された綿では、同じ重さでも、ふわふわの方が体積が大きいです。
No.3
- 回答日時:
#1です。
平地よりも山の方が気温が低いから。気温の低い雪はさらさらしていて溶けにくい。気温が高いと、べちゃべちゃしていて溶けやすい。ただ、同じ氷点下なら(山が-15度、平地が-10度)位なら、降った時の積雪の高さは、あまり変わらないと思います。
No.1
- 回答日時:
気象条件で上空に寒気が有れば、上空で雪が発生します。
落ちるにしたがって雪が解けて雨になります。一般的に山は温度が低いので溶ける前に落ち、平地は溶けてから落ちる。平地でも寒ければ雪のまま落ちる。その中間に溶けた水とまだ雪の混在が霙(みぞれ)です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 上空約5000mで平地降雪の目安の寒気は中国山地などに邪魔されない高さに雪雲ができるので、山陽側にも 2 2024/01/24 22:23
- その他(車) 購入後5年経過のスタッドレスタイヤで雪道を走っても大丈夫でしょうか? 24 2024/12/11 08:04
- 宇宙科学・天文学・天気 山よりも平地のほうが降雪量が多いことがあるのはなぜですか。 4 2023/01/28 10:09
- 宇宙科学・天文学・天気 西高東低の気圧配置よりも西高東低ではない単体の低気圧や南岸低気圧のほうがなぜ太平洋側で降雪が多い 1 2023/01/30 20:58
- 宇宙科学・天文学・天気 仙台は西のほうにある蔵王連峰で雪が落とされるから雪があまり降らないですが、同じように福島も西のほうに 4 2023/01/28 13:45
- 宇宙科学・天文学・天気 仙台など太平洋側で西高東低の気圧配置で雪が降る仕組みを教えてください。 11 2024/02/23 23:49
- 宇宙科学・天文学・天気 近年は岡山付近を南岸低気圧が通過する時に限って平地で雪の目安の寒気は北上することが多い 1 2023/02/04 15:56
- 宇宙科学・天文学・天気 上空1500mの-6度以下の平地で雪の目安の寒気と上空5000mの-30度以下の平地で雪の目安の寒気 2 2024/12/01 20:29
- その他(車) ケルヒャーのモデル選び 1 2024/01/25 08:57
- その他(バイク) 雪道走行は燃費がよくありませんか 6 2024/02/10 11:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
月や他の惑星の衛星にも磁場はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
太陽が燃え尽きる・・・その後は?
宇宙科学・天文学・天気
-
アポロ11号は月には行かなかった!
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
現代の科学で、太陽系の惑星には、地球人類以外の知的生命体は存在しないと断言できますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
遠くの宇宙を見ると過去の宇宙の姿を見ることができると言う事を聞き思ったんですが。どんどん遠くの宇宙を
宇宙科学・天文学・天気
-
6
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
7
ネコはよく車に轢かれますが、ワンコって轢かれませんよね? それは、ネコよりワンコの方が頭がいいからで
生物学
-
8
伊豆の踊子で「女の手は汚いだろうから」とか、「女が箸を入れて汚いけど」って言うのは何でですか?
文学
-
9
豪流の時、川魚は 海まで流されてしまう?
その他(自然科学)
-
10
「いつおきておかしくない巨大地震」という解説がありました。どうなったらおかしいことになるのでしょうか
地球科学
-
11
ことわざに関する質問です。 甘い蜜を吸わせたあとで毒を吸わせるこのよう状態を表すことわざでありますか
文学
-
12
マットレスに落ちている数mm程の小さな 白い粒状の物が寝ると必ず一帯に落ちているんです。拾い上げてみ
その他(自然科学)
-
13
天文学とファンタジーの話ですが ドラえもんがいたとする ブラックホールの圧力を耐えることができる巨大
宇宙科学・天文学・天気
-
14
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
15
今年の夏は猛暑で地球温暖化しているとマスコミが騒いでいましが、今冬はとても寒いです。温暖化しているの
地球科学
-
16
普段は降雪量は仙台よりも山形のほうが多いのに、なぜ今日の降雪量は山形よりも仙台の方が多いのでしょうか
宇宙科学・天文学・天気
-
17
宇宙でガスボンベを開けたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を
宇宙科学・天文学・天気
-
20
HAKUTO-Rは月への着陸を目指して再度航行しております。 これには、小型月面探査機が搭載されてお
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
東京より晴れが少ないところ
-
火星と木星の間に存在している...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
都心の雷雨
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
ゴールデンウィークの天気
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
宇宙の 置き場所
-
真夏のような暑さで積雪はあり...
-
天気予報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報
雲から同じ量の雪が落とされた場合、雪が積もるのは標高の高いところでも低いところでも同じ量にならないのはなぜでしょうか。気温が低く、平地でも雨ではなく雪になるとしてです。