重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

卒論提出が完了し5日経ちゼミ生と教授で集まる機会がありましたら。そのうちゼミ生の1人が欠席した際に教授が「まだゼミが終わった訳ではないのに、明日の会議で報告しちゃおっかな〜」と冗談混じりで話していました。このことから明日の会議というのは卒業判定会議のことなんでしょうか?

ちなみに明日2/5日は定期試験最終日となっております。卒業発表は3/3日です。推測でも大丈夫なのでご回答お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 卒論の単位認定だけ行う報告会などあるのでしょうか?また優秀卒論者を決めるため、ランダムに卒論を他の教授たちで読むために現在集約中であると言っていたのでその報告会の可能性もありますよね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/04 20:53

A 回答 (2件)

大学や学科によってその答は千差万別です。


 僕が勤めていた工学部では,卒論は主査(指導教員)の他に最低一人は学部の専任の教授を含む副査で構成された審査会で合否を判定しますが,その前に学科の全教員や学生・院生の前で発表会も実施し,その質疑応答も成績に加味します。ですから,発表会のあとに主査と副査とで連絡をとりあって合否を決めて,それを事務システムに登録することになっています。そのご質問文にあるゼミが一回でも無断欠席したら卒論の成績を下げるという規定があるとすれば,その欠席による評価を主査が副査に伝える可能性はありますが,僕らはそういうことはしていません。だって,4年生は4月以降平日は毎日研究室に来ることになっていて,無断欠席はその時点から許可していませんから,欠席の場合は事前に理由を聞いてありますので。卒論の学科内での優秀賞のような評価は,発表会で,全教員の投票で決めています。また卒業判定は,卒論も含めたすべての成績が事務システムに登録されたあとの教員会議で審議します。
    • good
    • 0

その学科の教授会か何かでしょうね。



明日が定期試験最終日ということは、単位認定は終わっていないということです。

各教科の教員の単位認定をすべて集めて、総合的に卒業の可否を決めるのが卒業判定会議ですから、単位認定が終了していない段階では開けません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A