電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物理基礎:
解説の
2×の理由がわかりません
あと、
f0-v/2×0.657=4
f0-v/2×0.654=2
の連立方程式のやり方も教えてください

「物理基礎: 解説の 2×の理由がわかりま」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

質問したいなら、きちんと質問内容を示そうね。


図のどこが質問の対象なのか不明、しかもぼやけている。

おそらく、振動数を計算するときの分母の「弦の長さ×2」のことを言っているのでしょうね。
弦の長さに発生する「波の形」をちゃんと見てくださいね。「1つの波の 1/2」なのですよ。
「正弦波」の1波長の「1/2」の波が弦の上に発生するのです。

「あと~」の方は、「うなり」はどのように生じるのかを、教科書をよく読んで復習してください。「振動数の差」がうなりの回数になります。
そうすれば式の意味が分かるはず。

問題のような「琴」を弾く人はおそらくいないでしょうが、もしギターなどを弾くのなら、わざと2つの弦のチューニングをずらして「うなり」を発生させてみてください。それが「現実の物理現象」です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報