
SPI 食塩水の等量交換
完全文系です。食塩水の問題は昔から苦手でした。
何グラム何パーセントの食塩水Aと何グラム何パーセントの食塩水B(濃度と重さ違う)から同じ量の食塩水を出してAから出したものをBへ、Bから出したものをAに入れ替えると、それぞれの食塩水が同じ濃度になりました。…という問題が、解説見ようが何しようがさっぱりわかりません。
濃度聞かれたらとりあえずAとB全部混ぜたのと同じ濃度になるということは参考書から覚えましたが、理由は分かりません。
そして何グラム取り出したらそうなるか、という問題はもっとわけが分かりません。
助けてください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
難しいですか?
公式は余り関係無くて、重要なのは定義ですけど。
食塩水濃度の場合は、重量%濃度の定義です。
あとは、どう混ぜようが、どう分けようが、塩の総重量はいつも同じで変わら無いって事だけです。
この2個だけで食塩水問題は全て解けます。
No.7
- 回答日時:
濃度(%)=塩の質量÷食塩水の質量×100
=塩の質量÷(塩の質量+水の質量)×100
塩の質量 = 食塩水の質量×濃度(%)÷100
さえわかっていれば、迷うところはないはず。
x(g)a%の食塩水とy(g)b%の食塩水のh(g)を交換すると
交換後の濃度はそれぞれ
{x(a/100) - h(a/100) + h(b/100)}/(x-h+h)
{y(b/100) - h(b/100) + h(a/100)}/(y-h+h)
#分子は塩の質量、分母は食塩水の質量
となるのは濃度の物理的な意味を考えれば当たり前のことで
公式がどうのこうの言っているうちは解けないと思います。
この二つが等しいと置いて式を整理すれば x , y と h との関係が
求まります。
xy(a-b)=(a-b)h(x+y)
と整理できるので
h = xy/(x+y) (但し a ≠ b)
a=b の時は h は不定(元々同じ濃度なら一部交換しても濃度は変化しない)
濃度a, b が x , y と h との関係とはほぼ無関係になるのは
興味深いですね。
また物理的に h ≦ x, h ≦ y という制約が解の存在を制限するか
検討してみるのも面白そう。
No.6
- 回答日時:
算数の問題を考える上で大切なのは、「変わらないものは何か?」ということです。
不変量に注目するというのは、数学でも重要な考え方です。
食塩水を混合したり、食塩や水を加えたりすると、濃度は様々に変化します。
しかし、加える前後で食塩や水の総量は変化しません。
食塩水Aと食塩水Bを混ぜたとき、混合液に含まれる食塩の量は
Aに含まれていた食塩の量とBに含まれていた食塩の量の合計です。
混合によって、食塩の総量は変わらないのです。
水についても、同じことが言えます。
これを使って、食塩と水のそれぞれについて量の保存を式で表現し、
あとは一次方程式を解くだけです。
算数だと、方程式を扱わないので、立式の部分と
方程式を解く部分の切り分けがつかない
何やっってんだか解りにくい説明になりがちですが、
SPIを受けるってことは、中学は卒業していますよね?
方程式が扱えれば、問題の内容を考えて式を立てる部分と
方程式を機械的に解く作業とを分けて見ることができるはずです。
No.5
- 回答日時:
(x)g(a)%の食塩水Aと
(y)g(b)%の食塩水Bから
同じ量(z)gの食塩水を出して
Aから出したものをBへ
Bから出したものをAに入れ替えると
Bの食塩の量
=
AからBへの食塩の量
{(z)g}*{(a)%}
+
Bに残った食塩の量
{(y-z)g}*{(b)%}
だから
Bの食塩水の濃度
=
({(z)g}*{(a)%}+{(y-z)g}*{(b)%})/y
Aの食塩の量
=
BからAへの食塩の量
{(z)g}*{(b)%}
+
Aに残った食塩の量
{(x-z)g}*{(a)%}
だから
Aの食塩水の濃度
=
({(z)g}*{(b)%}+{(x-z)g}*{(a)%})/x
=
Bの食塩水の濃度
=
({(z)g}*{(a)%}+{(y-z)g}*{(b)%})/y
{zb+(x-z)a}/x={za+(y-z)b}/y
y{zb+(x-z)a}=x{za+(y-z)b}
yzb+y(x-z)a=xza+x(y-z)b
yzb+yxa-yza=xza+xyb-xzb
yxa+yz(b-a)=xyb+xz(a-b)
z(x+y)(b-a)=xy(b-a)
b≠aのとき
z(x+y)=xy
∴
z=xy/(x+y)
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
「補足」について。>単にそれ使うだけの単純なヤツならわかります。
>ただしここまで来ちゃうと複雑すぎて…
要するに、SPI として見たいのは「濃度計算」ではなく、与えられた条件をきちんと「分析、分解、整理、順序立て」できるかどうかなのですよ。
「ここまで来ちゃうと複雑すぎて…」をどのように論理的に整理できるかの能力を見たいのです。
No.2
- 回答日時:
通常使う「濃度」は、「重さの割合」です。
「体積」は使いません。「食塩水○○グラム」の中に「食塩△グラム」が含まれているときの濃度は
濃度 = △/○○
です。
そのとき、「食塩水○○グラム」は
・食塩△グラム
が解けているので、それを除いたものが「水」ということです。
つまり
・水:○○ - △ グラム
ということになります。
このカラクリさえ理解できれば、どんな「濃度」でも、「食塩を加える」とか「水を加える」と言われても、簡単に濃度を計算できます。
また、「濃度」は必ず「1以下」の数値になるので、それを「パーセント」で表わすことが多いです。
「パーセント」にする場合には
1 → 100%
0.5 → 50%
0.1 → 10%
0 → 0%
などに換算すればよいです。
単に全体を「100 のうちいくつ」と換算しただけです。
「100 をかける」などと「機械的」に覚えていると、ひねった問題で引っかかもしれません。
あなたが「濃度が苦手」というのは、そもそもそれがどういうものか、どういう意味かを考えずに、単に「数式、公式で機械的に計算する」という丸暗記だからです。
No.1
- 回答日時:
理系ですが、
食塩水をごちゃごちゃ混ぜまくることなんてそもそもしないので、
社会人向けで、要領さが求められるSPIで出したがる必要性が分からないです。多少時間かければ解けるのに、急がせるから面倒になる。
理系でも、短時間だと慣れてない問題は戸惑います。
(学生のテストなら割合の理解度を測るために必要です)
本題ですが、
基本的なことですが、食塩水の濃度(%)の求め方は分かりますか?
次に、濃度(%)と体積(mL)から溶けている塩の量(g)は求められますか?
これが、わからないと絶対に解けないです。。。
でも、分からない社会人なんてゴマンといるので
諦めてもいいんじゃないんですかね?
食塩水溶けないだけでSPIが悪くて採用の成否に関わりますかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 算数の問題です 2つの容器A.Bにどちらも40gの食塩水が入っていて、その濃度の比ふ3:2です。Bに 2 2024/12/16 20:04
- 小学校 算数の問題です 2つの容器A.Bにどちらも40gの食塩水が入っていて、その濃度の比ふ3:2です。Bに 2 2024/12/15 19:27
- その他(教育・科学・学問) 食塩水の濃度の計算について 「8%の食塩水100gに300gの水を加えると何%の食塩水になるか」とい 5 2024/04/09 15:05
- 統計学 数学1についての質問 2 2023/06/04 00:41
- 糖尿病・高血圧・成人病 カップ麺 食塩 5 2024/12/08 03:12
- 化学 水溶液の計算問題 4 2024/04/24 17:27
- 中学校 理科の問題について質問です。 食塩 40gを何gの水に溶かすと20%の食塩水になるか。 この問題の解 9 2024/08/09 21:59
- 化学 水1Lへ食塩(NaCl)2molとグルコース(C₆H₁₂O₆)5molを溶解した。 1 2024/02/22 00:01
- その他(暮らし・生活・行事) 皆さんは料理にどんな塩を使用していらっしゃいますか? 【天日塩の工程】 ●自分で採取できる自然塩 フ 1 2025/04/01 09:41
- 化学 濃度計算について 1 2023/06/01 13:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この算数問題、何がおかしい? 何かがおかしい?
数学
-
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
-
4
問題 √2が無理数であることを入り方を用いて示せ。 この写真は回答なのですが、n2乗は4の倍数だから
数学
-
5
サイコロを100回投げて、奇数、偶数が出る確率問題。
数学
-
6
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
7
これって①番の公式を使うのでしょうか? てっきり②番だと思ったのですが。 よろしくお願いします。
数学
-
8
モンティホール問題について 問題は「最初にドアを一つ選ぶか二つ選ぶか決めてください」とほぼ一緒で、後
数学
-
9
f(x)=f(x²)はどんなグラフになりますか?
数学
-
10
誤差の大きさ
数学
-
11
確率の質問です
数学
-
12
数学が得意な人の考え方を知りたいです。知り合いに、数学は数字が降ってくるから簡単と言っている人がいて
数学
-
13
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件
数学
-
14
三角関数ですこれはなぜx=0となるのですか?
数学
-
15
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えら
数学
-
16
独立かどうかの判断のしかた
数学
-
17
4500と3000を1:9と3:7とか比率で表すにはどういう計算で表すのですか?
数学
-
18
なぜ、Δtがdtではなくdτになるのですか? τ=nΔt 、 tは時間
数学
-
19
三角関数の「ネーミング」について 私は高1で三角関数を習いましたが、その時に「なんでこの名前にしたの
数学
-
20
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
21人中14人とは何パーセントに...
-
割合の問題、超簡単なのに解け...
-
砂糖水 濃度計算について
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
微分方程式が立てれません…。
-
数学 食塩水
-
教えてください
-
15%増しの計算方法
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
2割乗せる。
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
0から1になった時の増加率を教...
-
積分で1/x^2 はどうなるのでし...
-
パーセントの計算
-
3行3列の行列の和と積の計算...
-
積分の数式を声に出して読むと...
-
医療費の10割料金の求めかた
-
長さの単位であるAの上に丸がつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
食塩と食塩水と濃度の関係の公式は分かってるので単にそれ使うだけの単純なヤツならわかります。
ただしここまで来ちゃうと複雑すぎて…