重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

僕はかなりの便秘症です

普通では便秘症は女性さんがなりやすいそうです

で、以前の僕の事です
1週間以上便秘になりました
たまり過ぎて出ないので内科を受診しました
便秘の薬をかなり飲んでも便秘になってしまった
感覚としてはお尻の穴の手前に大きなうんこが待ってて
だけどお尻の穴はうんこよりも小さく出す事が難しいです
浣腸しても出ずじまいです
結局は何も出来ないのですが
お腹が張りすぎて何かを飲むだけでもお腹に溜まり
膨らみさらにお腹が張ります
感覚的には胃の下がすぐにうんこがあるのか?
と言うくらい
翌日にまた内科を受診して
違う浣腸をすると話して、温水をお尻の穴に入れて
うんこを温水で細かくして排泄すると言う方法で
うんこを細かくしました
少ししたらお腹の圧迫感が減ったら
お腹の腸が動きだして、トイレで一気に排泄しました
かなりたくさん出ました量としてはトイレを一回では流せれなく10回は流しても溶けないくらいのカチカチになってました
カチカチのを一気に排泄したのでお尻の穴が切れました
めっちゃ出血しました
消毒して軟膏を塗ってくれました
とりあえず?飲み薬を処方してくれました
あとは軟膏ももらいました

それから数ヶ月です
久しぶりにあれ?最近うんこしてないなあ?と
でも便秘の薬を飲んでるし、と思いつつ
でも、どうやら便秘してました
しかも14日くらい便秘してます
かなりお腹が張ってます、
胃の下にはうんこが待ってるかもしれないです
横にもお腹が張ってます

すでに便秘でお尻の穴からはうんこが出れない状態です
と言うかマジで?て思うかもしれませんが
お尻の穴が半開きしてないか?て言う感じで
トイレでうんこをして無いのに紙でお尻を拭くとうんこがついてます
手で触ると穴が半開きで中からカチカチのうんこが
ありました
あーまたかーてがっかりしつつ、
やはり薬を飲んでも便秘になるのかと
ちなみに今のお尻の穴と言うかお尻の中身はうんこしかないんでは無いか?
と言う感覚です

で、何を質問なのかと言うと
飲み物をガンガン飲んでしまいお腹がポンポンです
動けれないくらいになってます
どんな便秘の薬が良いですか?
病院は内科の先生なので薬には詳しく無いです

ちなみに今飲んでる薬は朝だけの薬です
朝の食前に飲む薬です
グーフィ3錠
リンゼス2錠
です
以前にはピコスルファートナトリウムを飲み物に入れて飲んでましたがピコスルを1本以上丸ごと入れても便秘です

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    書き忘れがありました
    朝の朝食前に
    グーフィス3錠
    リンゼス2錠

    毎食後に
    酸化マグネシウム
    ビオスリー
    を飲んでます

    あさと夕ご飯後には
    ファモチジン
    飲んでます

    食事はほぼ病院食と変わらない食事を取ってます

    僕の名前からわかるかも知れないですが
    野菜か魚しか食べてないです

      補足日時:2025/04/10 23:39
  • つらい・・・

    食べてるものがどうのこうのですが
    僕が食べてる、ほぼ病院食の写真です
    ご飯とコロッケ、サーモン、ブロッコリー、ニンジンと大根の漬け物
    キャベツとコーンの混ぜ物です

    匂いはほぼ病院食か給食見たいな感じです

    僕が食べてるものが病院食に近いですが
    好き好んで病院食にしてます

    別にセブンイレブンの弁当も栄養バランスをよく作られてますが
    三食買いに行く手間ともしも弁当が無ければどうするかがわからないので
    コンビニ弁当は食べてません

    「僕はかなりの便秘症です 普通では便秘症は」の補足画像2
      補足日時:2025/04/11 00:22
  • つらい・・・

    写真を載せた献立とは別の今日食べた弁当の
    栄養価が記載されてましたので画像です載せますね
    たいていの栄養価は取れてると思います

    ちな毎日こんな栄養価の弁当を食べてますよ

    「僕はかなりの便秘症です 普通では便秘症は」の補足画像3
      補足日時:2025/04/13 18:57

A 回答 (15件中1~10件)

比較的バランスの良い健康的な食事ですね。

コンビニ弁当ではないのなら食塩量など栄養バランスも良いでしょう。ただしあなたの腸の状態には食物繊維が足りていないのでしょう。それを補うためのモビコールです。とはいえすでに溜まっている14日分の便は前回のように処置してもらいましょう。
    • good
    • 1

油分を取りましょう。

みんな、そこ気づいてない。病院でオメガ脂肪酸をもらいましょう、コレステロールちとばかり高めの人のサプリメントみたいやつです、健康な人にものむと体にいいし、便も柔らかくなります、通常日に1包ですが、朝晩のんだら便の具合いには調度いいかと。
スーパーに売ってる、健康オイルをサラダにかけるとかも効果有りますよ。
    • good
    • 1

うんこの化学とは  雲古 溜蔵書である

    • good
    • 1

便秘薬は飲みつづけると


効かなくなると聞いたことがあります。

オリーブオイルや亜麻仁油を加熱しないで
そのまま飲む、というのはご存じですか。
食事にかけるより、スプーンでそのまま
飲むほうがいいと思います。
試してみてください。
https://amani-egoma.com/amaniyu-oliveoil/
https://macaro-ni.jp/92594
https://kisetsumimiyori.com/amaniyu_benpi/
https://three-pc.co.jp/column/olive-oil/

ただ今の状態では
病院に行って、出してもらわないと
だめなような気がします。

写真を拝見しましたが
野菜の量が少なすぎます。
食べているうちに入りません。
一食に少なくともその倍くらいは
食べるほうがいいでしょう。

あと根菜類、海藻、キノコ類、ナッツ、果物、
豆類、卵、乳製品、ヨーグルト
も食べてください。
もっと多くの種類のものを食べてください。
    • good
    • 1

そこまできたらまた病院行くしかないです。


外科手術で石みたいなのを出す事もあるそうですよ。
そのままでは腸閉塞起こして死にますよ。
    • good
    • 1

ピコラックスがよく効きます。

1錠でも強かったりしますので、弱い方がよければ「桂枝加芍薬湯」。
酸化マグネシウムは効きません。ビオスリ―はよく知りませんが、便秘薬かなあ。
    • good
    • 1

それから、コンビニの弁当は圧倒的に食塩が多く脂肪分も多いのでほぼ毒と考えてよいでしょう。

コンビニ食を止めるだけで生活習慣病が改善する人はいくらでもいます。あなたの食べている弁当とは雲泥の違いです。
    • good
    • 1

やはりですね。



根菜類ですな。僕と違う点

僕はほとんど食べません

僕はキャベツ。人参もごぼうもほとんど食べない。

栄養士も大切ですが個人差は結構あります

自分流にアレンジすることが大切です

消化酵素などは人によって違うので
    • good
    • 1

野菜ではなくて、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維です。

バランスも大切

野菜には根野菜や穀物も含まれます。

水溶性食物繊維を確保するには海藻類かオクラなどの明らかにネバネバしたものを意識的に取る必要があります。これは腸内フローラの調整のために必要で、野菜ならなんでも良い訳ではありません

不溶性食物繊維も多いものと少ないもの、貴方に効果的なものとそうでないものがあります。

今、貴方は上手くいっていません、なので間違いだという前提で考えてください。
 

具体的な1日の食材を書いて貰えると分析しやすいです

ちなみに僕は、

毎日キャベツ半玉、雌株1カップ、納豆3つ。これは強制です。

強制というか、食べないと調子が悪くなりますからね。

確実に確保する。と言うのが大切です。

僕は20年くらい快便ですね。20歳の大学生の頃便秘で救急車に運ばれました。質問のように病院で多量便が出ました

うちの親が葉物野菜嫌いだったのでそのせいかなと。そこから見直しをしてキャベツ強制してからは問題なしです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

海藻は1日の食事に入ってます
オクラは3日に1〜2回はまるまる使われています
大豆は食事毎にほぼ必ず入ってます
大豆丸ごとはもちろんの事おからも頻繁に食べてます

不溶性に関しては
ゴボウ、ニンジン、ブロッコリー、などを食べてます

食事に関しては、食べてるものがほぼほぼ病院食と同じです
管理栄養士さん監修だそうです

キャベツは胃腸に良いと言われてますね
腸内フローラに関しては薬でビオスリーを飲んでます

お礼日時:2025/04/11 00:12

>補足について。


医師は、その診断のために処方箋を書きます。
ゆえに、各病気や症状に対して、それに対応するお薬全般を知らなければなりません。

私の友人に医師を務めている者がいますが、薬剤師ほどではないにせよ、お薬の知識は十分に持っています。

ただし、薬剤師に比べると知識の程度や専門性に欠けるのも事実です。
もしお薬に関して不安があれば、処方した医師や薬剤師さん、又はセカンドオピニオンとして他の病院にあたってみるのもよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A