重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

皇極天皇は譲位したのち重祚して斉明天皇となられました。

 この「皇極」というのは、いつだれが定めたのでしょうか?

いまの感覚だと、「帝、天皇、今上陛下」から「太上天皇、上皇」となり、
その後、再び「天皇」となり、
崩御に伴い諡号として「斉明天皇」となった・・・・、んだと思いますが、
では、「皇極」って、いつ・どこで定められた号なんでしょう?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

『今上天皇』などとは言いません、今上陛下と呼ぶことはあります。

ちなみに昭和の時代からのもので昔からの言い方ではありません。

淡海三船の時代は漢名がカッコイイとされていたので、そのように名付けました。今なら英名がカッコイイと、ジョージとかチャールズとか勝手に名付けて呼ぶようなものです。日本初代ジョージ天皇みたいなw
    • good
    • 0

淡海三船とかいう舎人職の人が作ったとされています。


後世の諡号です。
史上初の再祚天皇ですな。
重祚ともいうね。
なお、淡海三船が女性だという噂が岐に氾濫していますが、
信じてはいけません。男です。これは宣言します。

舒明天皇の皇后だったが、天智天皇・間人皇女・天武天皇の母であり、
未亡人の後、再婚しませんでした。

女帝は禁婚ですから今の愛子様に女性天皇をのぞむことは
不謹慎というべきです。女の幸せ奪うなです。生涯独身戒律強制になりますよ。
    • good
    • 0

天皇の諱は、天皇の死後に朝廷の官吏が協議して決めます。


存命中は今上天皇と称します。
    • good
    • 0

皇極、斉明を含む神武から持統までの漢風諡号は淡海三船がつけたとされています。

それが具体的に何年のことかは明確になっていませんが、762年~764年のこととする説があります。場所は平城京です。
リンク先の「漢風諡号」を見てください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%A1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、私たちが普通に諡号と思っているものは細かくは漢風諡号であり、奈良時代持統天皇以前の諡号は一括して撰定された、ということですね。
知りたかったポイントが明確になりました。有り難うございました。

お礼日時:2025/05/17 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!