重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数Ⅰ関数です。(2)の解説お願いします

「数Ⅰ関数です。(2)の解説お願いします」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

まず、y=f(x) のグラフを書きましょう。

(1)ですね。
その後、y=f(f(x)) を y=f(t), t=f(x) と考えます。

y=f(t) の y の値を得るためには、
t が 0≦t<2 と 2≦t≦4 のどちらに入っているかを知る必要があります。
それには、t が 0≦t<2, 2≦t≦4 に入る x の範囲を
それぞれ t=f(x) のグラフから読み取ればよいです。
写真の解答の (1) のグラフに y=2 の点線が書き込んでありますね?
それを参考に、0≦t<2 は(0≦x<1 または 3<x≦4)のとき,
2≦t≦4 は 1≦x≦3 のときだと解ります。
この x の範囲と、f(x) の定義に現れる x の場合分けを組み合わせると、
0≦x<1 のとき y=2t かつ t=2x,
1≦x<2 のとき y=8-2t かつ t=2x,
2≦x<3 のとき y=8-2t かつ t=8-2t,
3≦x≦4 のとき y=2t かつ t=8-2t
だと判りますね。
この式から t を代入消去すれば、y が x の式で表せて
グラフが書けます。
    • good
    • 0

教科書を何回も読みましょう。


20回でも30回でも。最終的には50回読みましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!