重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【日本のバブル景気】日本は1963年が1番国民の景気が良かったのですか?

1964年が最も生活が豊かだったのですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

「一番景気が良かった」のではなく、「景気上昇の傾きが大きかった」「経済成長率が大きかった」ということです。


生活レベルが「去年に比べ今年は格段に良くなった。来年はもっともっと良くなるに違いない」という希望に満ちた時代だったのでしょう。
(グラフはまだまだ上昇中だが、上昇の度合い、上向きの傾きが大きいということ)

「高度経済成長」の真っただ中であり、実質経済が上昇していました。
1990年頃の「金融投資」「財テク」で株式が高騰した「バブル景気」(実質を伴わない見かけだけの景気:「バブル=泡」のように「中身は空っぽ」)とは違います。

「豊かさ」では現代の方が上です。
だたし、現代のように、生活は豊かだが成長は停滞している、将来どうなるか分からないので不安だ、という時代よりも、もっと将来・未来を信じることができたのでしょうね。
    • good
    • 0

1963〜1964年の日本は、「高度経済成長期」の真っただ中にあり、非常に勢いのある経済成長を遂げていた時期です。

この時期は、後に「昭和の黄金時代」「日本の奇跡」とも言われるほど、日本が経済的に大きな飛躍を遂げた重要な局面でした。

1. 経済状況
・年平均 10%を超える実質経済成長率 を記録(高度経済成長のピーク時)
・製造業・重工業・建設業が急拡大
・所得も着実に伸び、「三種の神器(白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫)」が庶民の家庭に普及
・都市への人口集中(都市化)、地方から都市への大規模な労働力移動(集団就職)

2. 産業とインフラ整備
・新幹線(東海道新幹線) の建設:1964年10月開業に向けて急ピッチで建設中
・高速道路の整備(名神高速道路など)
・東京オリンピック(1964年開催) の準備が進行中(首都圏の再開発、大規模なインフラ整備)

3. 生活水準の向上
・テレビ普及率:90%近くに到達
・自家用車の普及が始まり、家庭用電化製品が全国に広がる
・高度経済成長により「中流意識」が浸透し始める

4. 政治・社会
・政治体制は自民党による安定政権(池田勇人首相)
・「所得倍増計画」が推進され、国民生活の底上げを目指す政策が進行
・教育制度の拡充、高校進学率の上昇
・環境汚染や都市問題(交通渋滞、公害)も徐々に顕在化し始める

□ 象徴的な出来事(1964年)
東京オリンピック開催(10月10日〜)
・日本の「戦後復興の象徴」とされる一大イベント
・世界中に日本の経済力と技術力をアピール
・日本初の衛星中継放送も実現(NHKによるライブ中継)

東海道新幹線 開業(1964年10月1日)
・東京〜新大阪を結ぶ「世界最速の列車」として登場(最高時速210km)。
    • good
    • 0

違います。



その頃はまだ敗戦後を引きずっています。
国民生活が豊かになり始めるのはその後です。
高度経済成長期は、政府は国民の生活レベルを底上げして、一億総中流化を目指し、マイホームブーム、マイカーブームを作りました。
この時代はバブルではありません。
実質経済の成長を伴っていました。

24時間働けますか?の長時間労働ではありましたが、それに伴って家を持て、休日は家族でマイカーでお出かけ、子供を大学へ行かせることもできるようになりました。

80年代後半、実質経済の土台なしに金融だけで沸いたのがバブルです。
    • good
    • 1

1963年は高度成長時代の1950年~1990年に含まれます。


月給が毎年上がって、1万円から3万円に成りました。
残業は60時間超えが当たり前でした、欧米からは、「兎小屋に住んで
頑張るエコノミーアニマル」と揶揄され、悔しい思いをしました。
日本全土で公害が発生して、多くの人が公害病で苦しみ亡くなりました。
お金と命を引き換えたのです。
1964年は明日食べる物の心配は無くなり、腹ペコ状態は解消され
物質面は豊かに成りましたが、公害の真っただ中です、そうして
未だに公害病で苦しんでいる人達が居ます、誰かの犠牲の上に
築かれた「豊かさ」とは??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/05/21 13:42

バブル景気ha


1980年代半ばから1990年前半ですね。
しかし、そのバブル景気も国民すべてが謳歌したわけではない。
確かに当時は「1億総中流」と言われた時代ではありました。
現在のように2極化はしていなかった。
 
> 1964年が最も生活が豊かだったのですか?
間違ってもそうではない。
当時はまだ未舗装道路はいたる所にあり、今では一人1台は持っている携帯も、当時は携帯どころか固定電話でさえ全世帯に普及していなかった。
今では普通に完治する胃がんでさえ、その頃は不治の病だった。
 
生活が豊かなのは現代でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!