dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の2月に上の歯の奥から2番目がひどい虫歯になり(すでに神経はとってあるところ)、抜歯して、その前後の歯でブリッジをしました。ちなみに、その前後の歯が神経を残したまた、ブリッジしています。
その半年後に、冷たいものがしみるようになり、固いものを噛むと痛いので、医者に診てもらったところ、虫歯ではないので、「ブリッジした前後の歯をけずったので、その部分がしみたりなど敏感になっている可能性がある、ずっと痛みがあって全く噛めなくなったりしたら、もう一度来てください。」と言われました。その後も何もしなくても、時々歯がうずくような痛みがあったりして、気にはなっていたのですが、全く痛くないときもあったりして、少しがまんしていました。ところが、先週、かなりの痛みがあり、大丈夫な片方の歯でも噛めなくなり、ついにまた歯医者に行きました。そうすると、少し削って、状態を診て、「神経がほとんど死んでいて、少し生き残っている神経が痛みを引き起こしている」ということで、「神経を殺して、ホルマリン漬けにするような薬を入れましょう」と言われてて、処置をしてもらったところ、ほとんど痛みが消えた。その薬が強いため、あまり入れておくことができないため、2日後にまたクリニックに行って、その強い薬をとって、もう少し弱い薬を入れたところ、また激痛。 再度昨日、歯医者に行って、別の薬を入れてもらったが、今、別の側の歯で噛んでも、かなりの痛みがある。先生としては、せっかく作ったブリッジを全部はずして、また作り代えるのが不本意らしく、何とかはずさないまま、直そうとしているようだが、もし神経が死んでいるのなら、そのまま取り除かないで、ふさいでしまってもいいものか、素人ながら心配です。
ぜひ専門家の意見をお聞きしたいです。

A 回答 (5件)

#2です。



ケースバイケースですが、技術的には被せ物を外さずに神経を抜くことは可能です。

外した方が治療しやすいですが、其の侭でも非常に困難と言う訳ではありません。

高額な自費治療が行われている歯や、つい最近被せたばかりで中が虫歯にはなっていないと確信できる場合などは

外さずに神経を抜いて、根管治療終了後、開けた穴は埋め戻します。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

お礼日時:2005/05/29 21:23

初めまして。

香川県高松市で噛み合わせを専門としている吉本歯科医院 吉本彰夫です。
「ブリッジをした部分の歯の痛み」についてのご質問ですね。ご心配のことと思います。まず「神経が死んでいるのであればそのまま取り除かないで塞いでしまっていいものか」という質問についてですが、虫歯の部分を削り取りその状態でブリッジ治療を行った。その結果、短期間の間に神経がほとんど死んだ状態になっているということであれば、その中の歯の歯質という状態は弱い状態ではないと考えられます。ですので外さずに神経の治療ができるという状態なのであればそれもひとつの治療法としてはいいかもしれません。よく先生にご相談なさってください。ところでブリッジというのはどういう治療か?歯がなくなってその両隣の歯に橋渡しをしているという状態の治療法です。言ってみれば物干し竿を土台に柱に渡したようなものです。短い物干し竿であれば重たいものを乗せたとしても大きい問題にはならないかもしれません。しかしながら幅が長い場合には物干し竿がたわんでしまう、もしくは折れてしまうというような感じ、イメージできますでしょうか。つまりブリッジというのは取り外ししなくていいというメリットがある一方で、柱の本数が少ない中で治療を行っている。柱の本数が元々の歯の本数とは違って少ないということをお知りになってください。つまりどういうことかいうと、治療する前と同じ噛み方を行えばその両隣の歯には本来受け持つ力の何倍もの力がかかりますので、柱には本来受け持つ力の何倍もの力がかかりますので、お痛みを感じたり場合によっては神経が死んだりすることもあります。また神経の治療をされますと、歯そのものの強度もかなり弱くなってしまいます。ちょうど木の枝を曲げたらたわみますけれど、枯れ木を曲げると簡単にポキンと折れてしまいます。死んだ歯の場合にはそれと同じようなことが現実的に起こるのです。ですから死んだ歯をつないだブリッジで以前と同じような噛み方、強い噛み方をした場合には歯が死んでいるわけですから、痛みは感じにくいかもしれません。しかしながら、だからと言ってどんどんどんどん強いもの、硬いものを噛むとご自身の歯の根そのものが折れてしまっている可能性もあります。どうぞお大事になさってください。ブリッジ治療がどういうものは詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.8181118.com/director/2016/01/post-108 …
    • good
    • 0

機械的な摩耗によってお示しの症状が出ているのでしょうか。

一度作ってもらった歯科を受診してみて下さい。
    • good
    • 1

神経を殺す薬を使用した場合は一時的に痛みが出ます。

これは仕方が無いことなので痛み止めが処方されていると思います。

薬が効いて神経が死ぬと痛みは無くなって来ます。

ブリッジをはずさないことに関してですが、これは保険制度と関係があります。

自医院で被せた物に関しては2年以内は被せなおしても
保険給付がありません。(他医院の場合は可能)

人間の体は規則どうりにいきません。神経を抜かないように被せても、

結果として神経を抜かざるを得ない場合もあります。医療には限界があり絶対はありません。

けれども保険の規則は規則ですから(保険規則と医療上の正しいこととはイコールではない)

一開業医ごときが異を唱えてもどうにもなりません。

出来ればブリッジを再製するのが望ましいです。

この回答への補足

回答ありがとうございました。 先生が作り直すのをかなり拒んでいる理由がわかった気がします。
1点確認させていただきたいのですが、神経をとる場合は通常はブリッジをはずして、処置するのが普通なのでしょうか。 それとも、私の場合のように、ブリッジをはずさずに、神経をとる例もかなりあるものなのでしょうか。 ブリッジをはずさずに、神経の処置をするのは、素人ながら、とても難しいような気がするのですが。 かと言って、先生に無理矢理はずしてもらうのも、言いにくい気がして、悩んでいます。どのように思われますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

補足日時:2005/05/29 19:47
    • good
    • 6

ブリッジのその歯の部分は穴があいてるんでしょ?


神経が入ってる空洞まで・・・
普通は、抜髄(神経をとる)して、根充して、また、上に金属をうめます。神経を殺す薬で、殺してからその神経を取るんだと思いますが・・・
通常、歯髄炎で、抜髄した歯は、歯根膜炎を起こしやすいので、かみ合わせは、当てないように低く削っておきます。ブリッジを入れたいっきだったんで、はずさずに治療・・・って思ったんでしょうね(^.^)b
もし、痛みが続くなら、やっぱり、ブリッジを取ってもらうことをお勧めします。

この回答への補足

回答ありがとうございました。 はい、おっしゃるとおり、穴が空いています。このまま、もし痛みがおさまれば、神経が死んだということで、ブリッジをはずさずにそのまま神経を取るということも、技術的に可能なんでしょうか。よろしくお願いいたします。

補足日時:2005/05/29 19:35
    • good
    • 13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!