
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一度捏ねた蕎麦をもう一度粉末にするという意味でしょうか?
蕎麦は蕎麦粉として粉末で売っていますので、捏ねた蕎麦をわざわざ粉末にする必要はないと思います。
栄養的には加熱していない分、ビタミンなどは多く含まれていると考えられます。
衛生的ですが、蕎麦は茹でて殺菌しているわけではないので、生でも問題はないでしょう。
ただし、蕎麦粉に含まれている澱粉は、生のままでは人間は消化吸収できません。
これを加熱すると澱粉がアルファ化されて消化できるようになります。
生のまま食べるのであれば蕎麦粉にどれくらいの澱粉(消化できない物)が含まれているかを調べた方が良いと思います。
蕎麦の澱粉が食物繊維のように消化されなくても体に良い物質であれば、生で食べるのも良いかも知れません。
ありがとうございます。
普通にスーパーとかで束になって売ってる、家で茹でるだけでいいそばを茹でないで粉末にしようと思っています。
澱粉・・・調べてみます。
No.2
- 回答日時:
消化不良で下痢をするのではないでしょうか?
栄養的には、体に吸収されずに排出されると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 ケールでおひたしを作ったんですが、 後から調べると、ケールは茹でると栄養が溶け出す。とありました。 4 2022/12/15 21:02
- 食生活・栄養管理 卵の食べ方について 自分は朝食に多くの卵を食べるようにしているのですが、炒り卵にすると栄養素の一部が 4 2022/05/24 11:41
- ダイエット・食事制限 私そら豆茹でたの好きで、ダイエット中なのに夜の10時くらいに30粒くらい食べてしまってました… そら 1 2023/05/17 21:38
- 食べ物・食材 バナナと卵以外に健康面で必要なもの 10 2023/02/19 22:07
- 食べ物・食材 糖質 茹でと生の違い 1 2023/01/08 14:52
- 医学 【化学】茹で卵を食べると体内でメタンガスが発生するのはなぜですか? 生卵を食べると 2 2023/07/26 23:52
- その他(スポーツ) 筋トレ タンパク質 食事 3 2023/03/03 22:53
- その他(健康・美容・ファッション) 大麦の食べ方について ネットで大麦の栄養成分について見ていたのですが 1日60gを食べるとよいと書い 1 2022/07/24 18:20
- 食べ物・食材 卵をゆでたお湯。。 5 2023/06/29 19:23
- 食べ物・食材 さつまいもをもらったので、茹でて食べようと思うのですが、前食べたものは少し傷んでいました。 丸ごと茹 7 2022/12/12 11:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
30%の食塩水の作り方は?
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
さばの卵
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
炊いたご飯の重さについて
-
菓子パン一回に4個食べれるんで...
-
消費期限が約3ヶ月切れたアクエ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
【謎かけ】&【雑談】しません...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
お米って何回とげばおいしく炊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報