dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英字新聞である方が告知を出していらっしゃ
ったのですが、意味がよくわかりません。ものすごく
気になっています。特に、"s/o"や"r/o"とは何なんで
しょうか。
文章は以下のとおりです。

Inclusion of surname;I Mukthar s/o Karim Issany
r/o Warangal India presently residing in Japan
will include my surname Issany and shall hereafter
be called as Mukthar Issany.

何らかのヒント、訳、「インドではこれこれこういう
風習があって・・・」といった文化的説明など、何でも
けっこうです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

アメリカに37年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

これは新聞で告知してこれについて問題があると感じたものは「政府に申し出ができる」と言うものですね。

s/o= a son of
r/o= a resident of

という事で、I, Mukthar, a son of Karim Issany
a resident of Warangal, India presently residing in Japan
will include my surname Issany and shall hereafter
be called as Mukthar Issany.と言う表現になります。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっ、これはわかりやすい。
たしかに意味がすらすら通じますね。
でも、「政府に申し出ができる」というのは
驚きです。日本の英字新聞に載って
いたんですけどね。

ヤフーインドの掲示板で聞いてみようかな?
国内でインド通の人が集まる掲示板を探したけど
意外に見つかりませんでした・・・。

お礼日時:2005/08/15 17:57

インド人の場合、名前を変えることがあるんですね。

その場合での手続きでは住んでいる現住所で発行されている新聞と、本籍のある住所で発行されている新聞の2種類にその旨告知する必要があるんですね。

だから、この人は多分一時的に(仕事の関係とかで)日本に滞在しているから、ここでの新聞に告知する必要があったんでしょうね。

s/o は son of で 他には daughter of d/o とかwife of w/o が使われます。r/oはresident ofですね。

これは一方的な告知で、それに対し誰かがクレームできるとの事は聞いたことありませんね。単なる発表ですからね。実際には宣誓供述書に使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしいご説明ありがとうございました。
なんと新聞に告知を出さないといけないんですね。
いやあ驚きです。

お礼日時:2005/08/18 17:25

こんばんは。



私の専門外ですが、特にインドとは関係ないと思います。
結婚して姓が変わるだけのことでは?

s/o というのは、spouse of かな?
r/o は、~ 県(region of =地区の)かな?

この回答への補足

両方とも地名なのですか!!
それすら見当つきませんでした。

補足日時:2005/08/15 17:59
    • good
    • 0

s/o やr/o はわかりませんが、これまで単姓であったのを複姓にする、という公告ですね。


アメリカの陸上選手でジャッキー・ジョイナー・カーシーがいたと思うのですが、このジョイナー・カーシーは複姓です。結婚して旧姓を捨てたくないとき使うようです。
なお、個人情報をここで出すのは禁止ですから削除されるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恥ずかしながら「複姓」というものをはじめて
知りました。そうなんだ。

新聞に載っている文面だからいいのではと
甘く考えていたんですが、やっぱりまずいのかな?

お礼日時:2005/08/15 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!