dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。いつもお世話になっております。
また、意味が分からないところを教えていただきたく
お願いいたします。
Its more eloquent politicians convey a relatively good grasp of Japan's real problems, as they speak of the looming pension crisis and, in a first for Japanese elections, the deteriorating relations with the country's neighbors. 訳は、「 その政党のもっと雄弁な政治家たちは、比較的よく把握している本当の日本の問題を伝える。迫り来る年金の危機や、悪化する近隣諸国との関係などを日本の選挙では、真っ先に話している。」でいいでしょうか? また、in a first はどんな訳になるのでしょうか?

A 回答 (6件)

>in a first for Japanese elections は、もっぱらこの後ろの、近隣国との関係悪化にかかるということですね。



その後の部分だけにかかります。

その政党の雄弁な政治家たちの演説は、迫り来る年金危機や、今までの選挙活動では話題にあがらなかった近隣諸国との関係悪化を含み、彼らが日本の抱える深刻な問題を比較的よく把握していることを伝えている。

かなり直訳的ですが、こういった意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に有難うございます。
また、きちんとした訳もつけていただいて大変有難く存じております。とってもすっきりいたしました。
また、分からないときは教えてください。

お礼日時:2005/09/14 22:56

>ところで、tangent2527さんが訳してくださったよう


>に、as以下を先に訳さなければだめでしょうか。後ろ
>から訳さずに、頭から訳しなさいとどこかで教わった
>記憶があります。

ちゃんとした日本語の訳を作るのであれば、日本語と英語ではだいぶ構造が異なっていますので、前から訳すことに固執する必要はないと思います。内容に応じて変えればいいのではないでしょうか。ただ、ちゃんとした日本語訳を作らず、普通に英語を読む際には、ネイティヴの人たちのように文の前から意味をとっていく方が早く、スムーズに内容が理解できると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に有難うございました。
確かにそうですね。良く分かりました。
また、分からないときはご教示下さい。
有難うございました。

お礼日時:2005/09/14 16:34

A first は、前例がない、という意味でよく使われます。



In a first for Japanese elections は「日本の選挙では初めて」ということです。この文章では、近隣諸国との関係の悪化について語るのは、今までの日本の選挙ではなかったことだ、という意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
in a first for Japanese elections は、もっぱらこの後ろの、近隣国との関係悪化にかかるということですね。なるほどです!!

ご教示、感謝いたしております。

お礼日時:2005/09/14 11:54

自分なりに辞書を片手に訳を作ってみました。


「そのより雄弁な政治家たちは、迫る年金制度の危機と日本の隣国との関係の悪化のことを話していることから、日本の現実問題への比較的よい理解があることを示唆している。それは第一には日本の選挙のためにである。」と言った感じです。
in a firstは「第一に」と私は訳しました。firstを辞書でひいてみましたが、通例冠詞はtheであると書かれていました。そういったことから、この文は若干英語が乱れているのではないかと考えます。日本人の間でも日本語の誤用があるのと同じです。
ちなみに、politicianはアメリカではマイナスイメージの単語であるとの記述もありました。なので、「あいつらは日本の諸問題を分かっているように話しているけど、それも結局は選挙のためなんだよ。」といったニュアンスがあると考えていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。in the firstが正しい使い方ということですね。このエッセイを書いたウォルフレンは、オランダ人なのでこういうこともあるのでしょうか。ところで、tangent2527さんが訳してくださったように、as以下を先に訳さなければだめでしょうか。後ろから訳さずに、頭から訳しなさいとどこかで教わった記憶があります。(この場合は当てはまらないかも知れませんが。)

考えていただいて、有難うございました。

お礼日時:2005/09/14 11:43

「雄弁な政治家たち」が発言(演説)する機会は一度ではありません。


その度ごとにまず最初にそういった問題を話しているので、限定的なthe firstではなくa firstとしているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。なるほどですね。
for Japanese elections と複数になっているのは
今回の衆議院選だけではなく、過去の選挙でもそうだったということでしょうか?

お礼日時:2005/09/14 11:24

in a firstは「第一に」とか「はじめに」、「真っ先に」と言った意味ですかね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく有難うございます。
なぜ the first でなく、a first なのでしょうか?
この不定冠詞が分からないのです。

お礼日時:2005/09/13 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!