dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

36歳主婦です。
現在電気工事店の事務(パート)をしています。

会社の人に聞いてしまうと「資格とりなさい」的な雰囲気になっていまいそうでこちらに質問させていただきます。
他スレで「初めからなら2種がいいよ」という
アドバイスをいただきました。

自分で言うのもなんですが結構(まだ?)頭は柔らかいほうだと思います。CADも何とか操作できるので
ちょっと本気で頑張りたいのですが、実際のところ
独学でも可能なものなのでしょうか?
難易度というのはどのくらいの物なのでしょうか?

ちなみに電気に関しての知識は中学生並だと思います。

A 回答 (1件)

一種だと合格しても実務経験がないと免状発行してもらえませんし


難易度も違いますので、確かに二種のほうがいいと思います。
じゅうぶん独学でとれる資格だと思いますよ。

二種の筆記試験でしたらある程度の電気の知識と
過去問題を繰り返し覚えることでじゅうぶんクリアできると思います。
筆記試験の程度は工業高校電気科レベルですが、
それほど高度な部分は求められませんので
基本を覚えていれば問題ないと思います。
試験対策参考書や過去問題集で勉強すればじゅうぶんでしょう。

むしろ問題は技能試験です。
こればかりはある程度の練習をしないと合格レベルに達しないと思います。
この試験は、受験料に比べて準備に要する費用が
格段にかかる傾向がありますが、幸い電気工事店勤務ということでしたら
電材や工具は安価で入手しやすいでしょうし余り物ならおそらくタダ同然で
手に入ると思われます。
工具も借りるなどできれば買わずとも練習、受験できると思います。
周りにプロの方々がいらっしゃるようですので
受験を公表すればきっと力になってもらえると思います。
特に技能試験対策では頼りになるでしょう。

難易度は、過去問題を実際に見ると実感できると思います。
聞くよりも、書店等で参考書を見るほうがいいですよ。
ただし、来年からの試験は今までと若干変わりますので
公式サイトの情報をチェックしておいてください。
(WHAT'S NEW の 9/2 の記事)

参考URL:http://www.shiken.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございまいた。
早速WEBや書店で調べてみます。

お礼日時:2005/10/03 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!