dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 12月初めに消防設備士の試験をうけることになりました。
10月19日現在で全く勉強していないどころか、どんな試験問題が出題されるのかも全く知らず、しかも一類と四類を同日に受験する、という大変無謀なものです。
四類の対策問題集を買ってみて、初めてその無謀さに気づいたところです。
 
 受験経験者の方いらっしゃったらなんらかのアドバイスをいただけませんか?
 ちなみに・・・
・大卒(機械系)
・もちろん甲種を受験
・一類か四類どっちかに絞ったほうがよいでしょうか?
・暗記には結構自信あります
・大学受験勉強は3ヶ月でセンター400点→650点(800点満点)。集中力には自信あります
 
実際結構あせっています。よろしく回答お願いいたします!

A 回答 (2件)

こんにちは。


とある防災業に勤務しています。
結論からいうと#1さんの仰る通り絞った方が良いですね。消防設備士の中で覚えることが多いのはこの二つだからです。できれば4類を先にやると良いです。1類は機械・電気・水理ですが、4類は電気だけです。(財)日本消防設備安全センターの参考書がお勧めです。特に消防設備六法は今後のことも考えて絶対に使ってください。別けても電気設備の関連基準告示は要チェックです。自火報関係の規格省令告示はできて当然と考えてください。非常電源や耐熱・耐火電線に穴を作らないことです。後日の1類受験に影響します。がんばってください。

参考URL:http://urabou-web.hp.infoseek.co.jp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
細かいアドバイスまで頂いて、感謝この上ないところです。
推薦くださった参考書についても早速チェックさせて頂きます!!

お礼日時:2005/10/28 23:17

無謀です。


どちらかに絞った方良いと思います。
甲種受験ですと実務経験者ですか?もしくは、電気工事士所持ですかね。
経験上、甲4で電気工事士2種の5倍は難しかったです。
受験する県によっても違うと思いますが、参考書に、まったく載っていない問題も多く出ます。
とりあえず、どっちでも製図は完璧に覚えないとまず難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり無謀ですね^^
国家資格というものを甘く見ていた自分に気づきました。
実務経験もなく、資格という資格を一切持っていません。なんとかなるかななんて思っていた自分が恥ずかしいです。
回答者様のおっしゃる通り、4類に絞って勉強していきたいと思います。
ありがとうございます^^

お礼日時:2005/10/28 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!